礼拝メッセ−ジ
2015年5月3日

マタイによる福音書 15章21〜28節

                   < カナン人母の信仰と報い >


 今日の箇所は全部で8節です。
1.21節はこの出来事がどこで起きたか、場所が書いてあります。
 ユダヤではなく、ガリラヤでもない、異邦人の地です。イエス様が異邦人が住んでいるところに行かれたのはわずかしかありません。


2.23節は弟子たちが一回話しました。
 「この女を追い払ってください。叫びながらついてきていますから」。
彼女の願いを聞いて下さいの意味なのか、書いてある通りにうるさいから追い払って下さいなのか微妙ですが、彼女の願いを聞いて下さいではないかと思います。残りの六つの節はカナン人母とイエス様の会話が三回ずつあります。


3.カナン人母の求め
(1)「主よ、主よ、ダビデの子よ」
 「主よ、ダビデの子よ」はユダヤ人の信仰ですが、なぜ、彼女がこのように呼んでいるのでしょうか? 他のユダヤ人から聞いたのでしょうか? 正しい信仰告白ではありますが、彼女の信仰による告白ではないようです。 しかし、ユダヤ人の言葉は真似したものですが、彼女の切実な心は本物です。

(2)「あわれんでください、お助けください」、「叫びつづけた」
 彼女は叫び続けました。恥ずかしくないようです。これはお母さんの偉大な愛です。親の愛は恥さえ平気です。母は我が子を助けるためであるなら何でも出来ます。


4.彼女の切なる願いに比べるとイエス様の言葉は冷たい感じがします。
(1)「わたしは、イスラエルの家の失われた羊以外の者には、つかわされていない」。
 イエス様は以前もこのように言われたことがあります。マタイ10:5−6
福音はユダヤ人から始まり、いつか全世界に広がりますが、しかし、最初はユダヤ人から始まります。それが救いの順序です。聖霊が来られますと福音は全世界に広がりますが、今はまだです。

(2)「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。
 子供たちはイスラエル人、小犬は異邦人です。当時のユダヤ人は異邦人を犬と呼びました。それではイエス様はなぜ、この言葉を引用して使ったのでしょうか? 心では彼女を犬と思っていません。イエス様は彼女の信仰を試しています。彼女の信仰が本物であることをここで証明しなければなりません。

 人々から聞いた「ダビデの子よ」ではなく、彼女自身の信仰を告白しなければなりません。娘を助けるためなら、お母さんは何を言われようとも関係ありません。 母の偉大なる愛です。

4−1.ところで、イエス様はなぜ、わざわざ、異邦人の地に行かれたのでしょうか?
 イエス様も彼女と娘を助け、救いたいからです。あれほど、愛している子どもたち、つまりユダヤ人は天国の福音を受け入れませんでした。パンをあげても喜びませんでした。逆に非難ばかりです。マタイ15章1、2節

しかし、異邦人はあれほど無視される言葉を聞いても叫び続けながら信仰を表しました。ですから、これから福音はユダヤ人から、異邦人に移ります。使徒行伝13:46
今日の箇所は福音がユダヤ人から異邦人に移っている前兆ではないでしょうか。


5.カナン人母の信仰告白
 「主よ、お言葉どおりです。でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」。彼女は最初から最後まで「主」と呼んでいます。
「パンくずは、いただきます」。彼女自身の本当の信仰告白です。


6.信仰告白の報い
 本当の信仰告白にはイエス様の褒め言葉があります。イエス様は彼女の信仰を褒めて下さり、願いを叶えて下さいました。信仰告白には報いがあります。 私たちは自分自身の信仰を告白しましょう。


7.結論
 親が子どもたちに残したい偉大な財産があります。それは愛です。誰から何と言われようとも、自らを犠牲にする親の偉大な愛です。しかし、愛だけが全部ではありません。特にイエス様の信じている私たちにとって、愛だけが全部ではありません。もう一つの財産があります。それは信仰です。愛だけでは足りません。子どもが成長するにつれて、信仰も成長しなければなりません。子どもが成長すると自ら天の父なる神に祈って、その父なる神からあらゆるものを頂かなければなりません。




        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る