2014年6月22日

ルツ記 1章1〜14節

                 < 生きる道を探し求めた女の物語 >


 人間にはもっと幸せになろうとする本能があります。これがあるからこそ仕事もするし、引越もするし、人々との人間関係も大切にします。 ルツ記に出てくるナオミという人は生きる道を探し求めて、外国に引越しをした人です。

 ルツ記はルツの物語でもありますが、ナオミの物語でもあります。ナオミの家族は神から離れたイスラエルの民を象徴しています。彼らが神のところにもう一度立ち帰る物語です。

 ナオミの人生は私たちに色々のことを質問します。ひたすら生きる道を探し求めた彼女になぜ、すべてのものを失う悲劇があるのか。たまたま運が悪くて、偶然なのか。しかし、神の民に偶然はありません。それでは、神からの罰なのか。彼女だけが特別に悪いことをしたとは思えません。答えは簡単ではありません。


1.すべてを失うナオミ
 彼女の人生の前半は普通の祝福でした。土地があり、夫と二人の息子がいて、親戚も友達もいました。ところが、ナオミの人生が後半になってから、深刻な問題が発生しました。それは住んでいたところに飢饉がひどくて、食糧が無くなったことです。その理由で、神が下さった土地を捨てて、外国に引っ越しをしました。ナオミの家族が飢饉の中で、生きるために外国に引っ越しをしたことは正しいことでしょうか、正しくないことでしょうか。
「人間が生きるためには仕方ないのではないか。餓え死するよりはましだ。」
「けれども、いくら大変でも神が下さったところから離れてはいけない。」
どちらも正しい考えです。しかし、どちらも完全ではありません。ナオミがカナン地を離れた瞬間から下り坂の人生が始まりました。神が下さった土地を失い、親戚から離れ、友達から離れ、夫が死に、二人の子どもが死にました。信仰も悲観的になりました。ナオミは希望を完全に失いました。


2.神に立ち帰るナオミ
 ナオミは異国の地ですべてを失ってから、もう一度神に立ち帰ろうと決心しました。 カナン地に希望があるわけではありませんが、それでも最後に立ち帰る所は神のところしかありませんでした。ナオミはこの決断に至らざるを得ない状況に追い込まれましたが、この導きによって今まで下り坂の苦しみのナオミから、楽しみのナオミに変わりました。


3.ナオミが体験した試練の理由
 イスラエルの民はもともと、神から頂いた土地を勝手に捨ててはいけません。しかも、モアブの地に行ってはいけません。ナオミの家族がモアブの地に行かなければならない理由は、食糧が無いからでした。神が食糧を与えて下さらなかったからでした。彼女の家族は仕方ないので、餓え死するよりはましだと思って引っ越しをしたわけです。 ところが、なぜ、神はイスラエルの民に食糧を与えて下さらなかったのでしょうか。

 当時は士師記の時代で、人々は主なる神を捨てていました。それがナオミの人生が下り坂になった本当の原因でした。彼女個人の罪よりは民全体の罪で、飢饉の試練がありました(1:1)。民全体への罰がナオミとその家族にも及んだわけです。 その中で彼らは、生きる希望を求めて、土地を捨て、信仰の民から離れました。彼女が経験した苦労を単に罰だとか、神の導きだと簡単には言えません。色々の理由が混ざっていて、重複しています。

 ナオミが受けた試練が、単に過ちによる罰であるなら、それは彼女だけの問題ではなくて、当時の社会、民全体の問題です。彼女だけの責任ではありません。また、ルツを得たことが罰ではないのは確かです。ナオミが受けた試練が、単に神の導きであるなら、それも良い答えではありません。なぜなら、神はルツを与えて下さるために、わざとひどい道を歩ませる、厳しいお方ではありません。

 大事なのは神の民は大変な時、生きる道を探す時、この世の基準ではなくて、信仰に立ち帰らなければならないことです。ナオミからすれば最初、ベツレヘムから離れないで何とか我慢することも、積極にモアブに行くことも大事ではなくて、どこに住んでいても信仰を回復するのが大事です。 この世から生きる道、希望の道を探すのではなく、望みの源である神から探さなければなりません。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る
礼拝メッセ−ジ