礼拝メッセ−ジ
2014年4月6日

ヨシュア記 1章1〜9節

                     < 強くあれ、雄々しくあれ >


 4月になりました。学生の皆様は新学期になると新しい先生、新しい友達との出会いがあります。その反面、新しい世界への恐れもあります。大人にとっても新年度に新しく就職する人がいて、新たな抱負を胸に抱いて社会に出ていきますが、新しい組織の中でちゃんと出来るか?という恐れもあります。

 新しい時代、新たな出発というのは新鮮な気持ちと共に正体不明の不安があります。新しい環境に早く慣れる人は心配ありませんが、早く慣れない人は相当苦労します。皆様は変化に慣れるのが早いほうですか? 遅いほうですか? 新しい環境になると怖いですが、死にそうになるくらい怖いことはありません。少し時間が経てば大体皆、落ち着きます。

 ところが、私たちは人生の基盤そのものが揺れ動くくらいの恐れを感じる時があります。まさに今日の箇所のイスラエルの民とヨシュアがそうです。彼らの生活の基盤は揺れ動きました。それは指導者モーセがいないからです。彼らはこれからどうなるのでしょうか? 特に指導者ヨシュアはどうなるのでしょうか? 神は今日の箇所を通して指導者ヨシュアを強く、雄々しくするために彼をお励みになりました。


1.モーセがいない恐ろしい状況(1−2節)
 ヨシュア記はモーセがいない状況から始まります。
「主のしもべモーセが死んだのち」、「私のしもべモーセは死んだ。それゆえ」

 ヨショアから見ればモーセが死んだ後、一人では怖くて、イスラエルの民を導いてカナンへ行けないのに、神はモーセが死んだので、カナンに入りなさいと命じられました。まるで、モーセが死ぬのを待っていたかのような言い方です。

 実際、そうかも知れません。モーセはまだまだ元気だったのに突然、死を迎えました。申命記34:7を見ると「モーセは死んだとき、百二十歳であったが、目はかすまず、気力は衰えていなかった」

 ヨショアはモーセがいないと一人では行きたくありません。毎日不平不満をつぶやく民に忍耐強く、我慢できるか? 恐ろしいカナンの敵と戦えるか? イスラエルの民には武器らしい武器は持っていません。これは恐れの外部要因です。

 ヨシュアが恐れているもう一つの理由はモーセがいないので、今度は自分が指導者だと責任を強く感じていたからです。内部要因です。神を信じる人にも恐れがあります。それが外部要因であれ、内部要因であれ、心配で胸騒ぎがします。しかし、その時こそ、本気で神を頼りにすることになります。


2.実際の指導者に出会った安心感 (3−6節)
 わたしがモーセに約束したように、あなたがたに与えるであろう。(3節) 
 わたしは、モーセと共にいたように、あなたと共におるであろう。(5節)
 わたしはあなたを見放すことも、見捨てることもしない。(5節)

 今まで、ヨシュアはモーセを通して神に会いました。ヨシュアが知っている神はあくまでもモーセを通してです。しかし、そのモーセがいないのでこれからは直接神に会うことになりました。

 「わたしが・・あなたに、わたしはあなたと共に、わたしはあなたを」
これでヨシュアは本当の神に出会うことになりました。
一人ぼっちになることは恐ろしいことですが、だからこそ、神に出会います。
一人ぼっちになると今まで感じられなかった神の臨在を感じます。
一人ぼっちになると今まで知らなかった神の存在を知ることになります。
もう一つ、今日の箇所でヨシュアがもう一度確認したのは、本当の指導者はモーセではなく、神が本当の指導者であることです。

 それを悟るまで彼の心は恐ろしくて、非常に重くなっていました。眠れないプレッシャーでした。しかし、神が本当の指導者であることを分かった時、彼の肩にのせられていた責任が半分に減りました。1節を見ますと「主のしもべモーセ、モーセの従者ヨシュア」と書いてあります。主のしもべとモーセ従者の違いは何でしょうか。

 しもべは徹底して従わなければならない奴隷、従者は大体同じ意味ですが、仕える人です。ヨシュアはいつもモーセのそばにいて、神の声を聴き、神に従い、同じ責任を持っていました。そばでモーセと同じく苦労し、モーセと同じ立場で判断し、同じストレスを感じていました。しかし、それはあくまでも第二人者としてのものです。モーセよりは責任が軽いです。

 苦労も、ストレスも軽いです。ダイレクトに感じるプレッシャーではありません。モーセというワンクッションがあります。しかし、そのワンクッションがなくなりました。けれども、ここでもう一度神の存在を新たに知ることになりました。本当の指導者は神なのでヨシュアは今まで通りそれに従って行けばいいわけです。今までモーセに従いました。ヨシュアは従うことに慣れていました。これからはモーセに従った同じ姿勢で、神に従えばいいわけです。


3.神の教えに従い行いなさい(7−9節)
 「強くあれ、雄々しくあれ」、「勝利を得る」、「主が共におられるゆえ、恐れてはならない、おののいてはならない」。このようなことばを聞くとホッとします。しかし、勝利の約束には一つの条件があります。

 それは「モーセが命じた律法をことごとく守って行い」、「これを離れて右にも左にも曲ってはならない」ことです。「この律法の書を口から離すことなく、昼も夜もそれを思い、そのうちにしるされていることを、ことごとく守って行う」ことでした。ここでもう一度「主のしもべとモーセ従者の違い」が出てきます。

 ヨシュアはモーセに従いましたが、モーセの意見が正しくないと考える時もありました。モーセに従いましたが、それは100%とは言えません。ヨシュアなりの考えがありました。仕える従者なので自由に考えられる立場でした。

 しかし、これからはモーセの従者ではなくて、主のしもべとして生活しなければなりません。徹底して従わなければなりません。今まではモーセに99%従う生活でしたが、これからは100%神のしもべとして従う生活をしなければなりません。そのためにはいつもみことばを手から、心から、離してはいけません。


終わり
 新学期、新年度になりました。みことばに親しむ生活をしましょう。礼拝、祈祷会、個人のデボーションに励みましょう。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る