礼拝メッセ−ジ
2013年11月10日

ルツ記 2章8〜13節

                    < 主のつばさの下に >

どうぞ、イスラエルの神、主、すなわちあなたがその翼の下に
 身を寄せようとしてきた主から充分の報いを得られるように。

                               (ルツ記 2章12節)


1.今日はルツ記の続きを開きますが前回の事を少し振り返ります。このルツ記のテーマは「安息の地はどこか」という事です。本当に心から安心できる、落ち着ける、また「自分のいるべき場所はここだ」という人生の安息の場所はどこなのか。

  しばしば人間は、自分のいるべき安息の場所、帰るべき場所を間違えている。自分では「あそこが私の安息の場所だ。あそこに行けば、あるいはこのような生活になれば自分は幸せになれる。」と思っているけども、実はそこは単に「現実逃避の場所」であって、実は「安息の地」ではない、という事がよくあるのではないか。

  じゃあ「安息の地」とはどこか? それは「神様のおられる場所」「神様と自分が一緒に生きる所」、「神様がそこにいなさい」あるいは「そこに行きなさい」という所が「安息の地」である、という事を前回お話しました。


2.このルツさんのお姑さんであるナオミさんは、もともと安息の地にいました。それは具体的にはユダの地です。神様が与えた約束の地です。ところが飢饉があったので、つまり貧しくなるという困難があったので、自分のいるべき場所を捨てて、離れて、外国のモアブの地に、ご主人と、ふたりの息子ともども引越してしまった。

  「約束の地、安息の地」と言えども困難や試練はあります。イエス様を信じていても困難はやってきます。困難、苦難も、父なる神様が私達を育てよう、鍛えようとされる愛の恵みです。その訓練が辛いからと言って、いちいち逃げ出してどうするのでしょう?

  けれどもナオミさん達は、主が「居なさい」と言われる場所から逃げた。けれども、逃げた先に安息も祝福もありませんでした。ナオミさんはご主人に先立たれ、また二人の愛する息子も次々死んでしまい、残ったのは自分と二人の嫁だけ。

  ・・・「やはり神様が『居なさい』と言われる故郷に帰ろう、戻るべき場所に戻ろう、10年も遠回りをしたけれども、主は憐れんで下さるかも知れない」・・・そんな思いで、ユダの地に帰るを決心をしました。


3.そして二人の嫁には、「私についてくる事はない。モアブの実家に帰って再婚相手を探しなさい」と言いました。 オルパという一人の嫁は「分かりました」と言って離れて行きました。ところがもう一人の嫁、ルツは、こう言いました、1:16、
“「あなたを捨て、あなたを離れて帰ることをわたしに勧めないで下さい。わたしはあなたの行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿りますあなたの民はわたしの民あなたの神はわたしの神です。あなたの死なれる所でわたしも死んで、そのかたわらに葬られます。・・・」”

  もはやルツさんにとって、ナオミさんとの関係は嫁しゅうとめの関係というより、同じ真の神様を信じる「神の家族」になっていた! ルツさんはモアブの女性ですから外国人です。真の神様も知らなかった。けれども姑のナオミさんと一緒に暮らすうちに、真の神様を信じるようになった。「今や私も真の神様を信じる者です。ですから私の人生もまた、これから先、何があっても、どこに行くにしても、生きるにしても死ぬにしても、あなたと一緒に、私も神様に全てをお任せします!」、そういう思いだった訳です。


4.神様に任せた人生って素晴らしいと思うんです。私達、なかなか任せないんですよ。神様をあんまり信頼してないんでしょうね。あれこれ心配や恐れが先立つのか、自分で人生を握っておきたい。手放せない。皆さんが手放せない物はなんでしょうか? 神様が私達を悪いようにする筈がないんですから。生きるも死ぬも、全部人生、神様に任せられたらいいですね。

  ルツさんは、まだまだ若かったと思いますが、これからの人生、何があるか分からないけれども、全てこの真の神様を信じて任せようと決心した訳です!

  それでナオミさんの故郷、ユダのベツレヘムに一緒についていきました。


5.さて、100kmもの長旅をしてやっとベツレヘムに帰ってきました。しかし帰って来たからと言って、これからが大変。家は残ってたでしょうけれども、男手はいない、働き手はいない訳です。どうやって生活していくのか。安息どころじゃない。

  どうするかと言うと「落穂ひろい」です。レビ記19:9〜10にこうあります、
“あなたがたの地の実りを刈り入れる時は、畑のすみずみまで刈りつくしてはならない。またあなたの刈入れの落ち穂を拾ってはならない。・・・貧しい者と寄留者とのために、これを残しておかなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。”

  つまり貧しい人は、畑を持っている人の刈り残した麦の穂を、拾ってもいい事になっていたんですね。神様はちゃんと貧しい人の事も配慮しておられる。ですからルツさんは誰かの畑で落穂を拾わせてもらおうと思った。

  皆さん、ミレーという有名な画家が書いた「落穂ひろい」という絵をご存じでしょう。あれを見ても分かるように、落穂ひろいというのは、腰をかがめて拾う。なんというか、自分を低くする姿ですよね。貧しくなって、自分を低くして、他人の畑のものをもらう訳ですから。プライドが高かったら出来ないでしょう。

  私たちは結構プライドが高い者じゃないかと思うんです。けれども神様は私達に謙遜になる事を教えておられるのではないでしょうか。私達が、神様の前に自分の心を低くしてへりくだる。そうする時に、神様は恵みを注いで下さるのではないでしょうか!


6.とにかくルツさんは落穂ひろい出来そうな誰かの畑を探しに行きました。そりゃあ意地悪な人もいるかも知れません。ケチなお金持ちもいるでしょう。 ドキドキです。2:1〜3。“彼女ははからずもエリメレクの一族であるボアズの畑の部分に来た。”3節。

  「はからずも」。外国人のルツさんはその辺の地理も人も知りません。知らないまま畑を探していたら、なんとナオミさんの親戚であるボアズさんという人の畑に来た! ボアズさんはとても裕福だけれども、とても優しい人だった。こういうのを「神の導き」とか「神の摂理」と言う訳です。 「はからずも」、たまたま偶然のように思えるけれども、ちゃんと神様のご計画、出会い、が不思議に用意されている訳です!

  5〜7節。“これは誰の娘ですか。” 「ナオミさんちのお嫁さんです。働き者です。」
8〜9節。“あなたが渇く時には水がめの所へ行って、若者たちの汲んだのを飲みなさい。”
10〜13節。“どうぞ、イスラエルの神、主、すなわちあなたがその翼の下に身を寄せようとしてきた主から充分の報いを得られるように。”(12節)


  ルツさんは、この神様だけを頼って、あてにして生きていこうと決心した訳です! まるで小鳥が親鳥の翼の下でおおわれて、包まれて、守られて、安全なように、ルツさんは神様の翼のもとに自分の安息があると信じて、そこに身を寄せた訳です。 神様は具体的に、このボアズさんというとても親切な人を通して、ルツさんとナオミさんが心配なく生きられるようにして下さった訳です! そして、それだけではありません。神様はもっと驚くような素晴らしい事をして下さるのですが、それはまた次回のお話です。

  つまり、神様に自分の人生を任せて、神様を全面的に頼っていく者を、神様はちゃんと大きな翼でおおって守り、養い、支えて下さる、安息を与えて下さるのです!!!


7.もう少し読んでみましょう、14〜23節。私は子どもの頃からイエス様を信じて洗礼も受けていましたけれども、自分の人生をいつから神様に任せたかと言うなら、やはり大学を辞めて、牧師になるために献身したあたりからだと思います。無謀と言えば無謀に見えたかも知れません。けれども「無謀」と「神様に任す」のとは違うんですね! そして今日までそうだったように、これからも、主が私の人生をたっくさんの恵みをもって、(勿論その恵みの中には試練という恵みも含まれているでしょうが)ちゃーんと「みつばさ」の下に包んで、あるいは翼の上に乗っけて導いてくださる事を信じています! 任せています!

  あなたも、ルツさんのように自分の人生を、部分的にではなく、全てを任せませんか。
“どうぞ、イスラエルの神、主、すなわちあなたがその翼の下に身を寄せようとしてきた主から充分の報いを得られるように。”(12節)



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る