礼拝メッセ−ジ
2013年10月13日

ルツ記 1章15〜18節

                    < 安息の地はどこか >

「わたしはあなたの行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿ります。
 あなたの民はわたしの民、あなたの神はわたしの神です。

                                (ルツ記 1章16節)


1.今日から何回かに分けてルツ記を開きます。このルツ記のテーマは、題にもつけましたように、「安息の地」を探す、あるいは「安息の地」に帰る、そういう事だと思います。

  ある意味、人間誰でも「安息の地」を求めている、と言えるでしょう。自分にとって、本当に心から安心できる、落ち着ける、また自分のいるべき場所はここだ、という人生の安息の場所はどこだろうかと。

  ところが、ここがポイントですが、人間、案外、自分のいるべき安息の場所、帰るべき場所、あるいは行くべき場所を間違えている事がしばしばあると思うんですね!

  自分では、どこかの場所を「あそこが自分の安息の場所だ。あそこに行けば自分は幸せになれる。安息できる。」と思っているんだけれども、実は全然違う。そこは単に自分の「現実逃避の場所」であって、実は「安息の地」ではない、という事がよくあるんではないか、と思うんです。

  繰り返しますが、「現実逃避の場所」は「安息の地」ではありません! 自分で勝手に「安息の地」だと思い込んでる場所が本当の「安息の地」でもない。

  じゃあ「安息の地」とはどこか? それは結論から言うなら、神様のおられる場所が安息の地。神様と自分が一緒にいる所が安息の地。もっと言うならば神様がそこにいなさい」あるいは「そこに行きなさい」という所が「安息の地」です!

  ところが、人間はしばしばその「安息の地」から飛び出してしまうのです。エデンの園を失ったアダムとエバ。父の元を離れた放蕩息子。迷子の羊のように。


2.このルツ記に出てくるルツさんのお姑さんであるナオミさんも、安息の地を求めていた。いや、本当はもともと安息の地にいたんです。ところが安易に安息の地を離れてしまったのです。 1:1
“さばきづかさが世を治めている頃、国に飢饉があったので、一人の人がその妻と二人の男の子を連れてユダのベツレヘムを去り、モアブの地へ行ってそこに滞在した。”

  ユダの国にまだ王様がいないで「さばきづかさ(士師)」というリーダーが代わる代わる国を治めていた頃、紀元前1200年ぐらいの頃、飢饉があったので、ナオミさんとご主人と二人の息子は、ユダのベツレヘムを去ってしまった。そして100km程離れたモアブの地に行ってしまった。勿論、偶像礼拝をする国です。

  ユダの国は神様が彼らに与えて下さった「安息の地」なんですね。長年かかって、やっとの思いでそこに辿り着き、そして戦って与えられた土地。ですから具体的にはそのユダの国が彼らのいるべき「安息の地」。

  「でも安息の地なのに飢饉があったんですか?」と疑問に思うかも知れません。そりゃ安息の地でも飢饉はありますよ。 天国に行けば無いでしょうけども、地上にいる間は、たとえ安息の地でも、時には飢饉もあれば、試練もあれば、戦いもあるでしょう。それは彼らを訓練するために、育てるために必要な事なのでしょう。あるいは何か罪を教えて悔い改めさせるためかも知れません。


3.例えば、イエス様を信じてクリスチャンになる、という事は、安息の地に入る事と言えるでしょう。 けれども、クリスチャンになっても、様々な試練はあるでしょう。貧しくなる飢饉もあるかも知れない。けれどもだからと言って、「じゃあ、もう私は信仰生活を捨てよう」と安息の地を捨てるのは、あまりにも安易、浅はか、忍耐が無さ過ぎるのではないでしょうか?

  教会から離れている人もみんな「信仰は捨ててません」て言うんです。でも信仰生活は捨ててる。日々、神様に従って生きる、御言に従って生きる、礼拝して生きる、実際の信仰生活は捨ててる訳です。

  このナオミさん達一家も勿論、背に腹は変えられないと思ったのかも知れません。飢饉というのは簡単な試練ではありません。そしてモアブの国の方が豊かだったのです。

  私たち、何かを選ぶ時、スグにお金を計算するでしょう。どっちの方が経済的に得をするだろうか、豊かだろうか。 信仰生活と経済的豊かさを天秤にかけるかも知れません。でもその選択を間違えて、豊かさと引換えに命を失う事のないように気をつけて下さい。

  彼らは、安息の地を離れるべきではなかった。

  結果的にはどうなったか。2〜5節。病気だったのか、ご主人に先立たれ、二人の息子もまだ若かったであろうに次々二人とも死んでしまい、ナオミお母さんと二人の嫁だけになってしまった。決して、モアブの地での生活が神様に祝福されていた、とは言えないでしょう。モアブの地で安息は与えられなかった。


4.それでナオミさんは「今さら…」とは言え、やっぱりユダの地へ帰ろう、と思った。飢饉ももう過ぎ去っていた。6〜7節。
“主がその民を顧みて、すでに食物をお与えになっている事を聞いたので、その嫁と共に立って、モアブの地から故郷へ帰ろうとした。

  やっぱり、そもそもユダの地を離れるべきではなかったのだろう、と思います。勿論、何年かは飢饉で貧しい、生活の厳しい時期を過ごしたかも知れないけれども、でもその試練の時期は過ぎ去る訳ですから。そしてきっとご主人と二人の息子を失う事は無かったのではないかと思います。ですから、私たちは、たとえしばらく辛い試練に会ったとしても、主の元を、その信仰生活を離れるべきではないのです。

  さて、ナオミさんは二人の嫁と共にユダの国へ帰ろうとしたけれども、よく考えたらこの二人の嫁はモアブの実家に帰らせる方がいいじゃないか・・・そしてそれぞれ再婚相手を探して新しい人生を生きる方がいいじゃないか、と考えた。それで二人の嫁にそのように言いました、8〜14節。


5.そして、オルパというお嫁さんの方は別れを惜しみつつも実家へ帰って行きました。ところが、もう一人のお嫁さん、ルツさんは決して帰ろうとはしなかった。15節〜。
“しかしルツは言った、「あなたを捨て、あなたを離れて帰ることをわたしに勧めないで下さい。わたしはあなたの行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿りますあなたの民はわたしの民あなたの神はわたしの神です。あなたの死なれる所でわたしも死んで、そのかたわらに葬られます。・・・」”

  もはやルツさんにとって、ナオミさんとの関係は嫁しゅうとめの関係というより、それ以上、実の母と娘、いえ、更にそれ以上に、同じ真の神様を信じる「神の家族」になっていた訳ですね!

  ルツさんはモアブの国の女性ですから外国人です。真の神様も知らなかった。けれども姑さんのナオミさんと一緒に暮らすうちに、真の神様を信じるようになったのでしょう。そして、「今や私も真の神様を信じる者です。私も神の民となりました。ですから私の人生もまた、これから先、何があっても、どこに行くにしても、生きるにしても死ぬにしても、あなたと一緒に、私も神様に全てをお任せします!」、そういう思いだった訳です。


6.最初に言いました、「安息の地」はどこにあるのか? それは「神様のおられる場所」。また「神様と自分が一緒にいる所」。そして「神様の導かれるところ」。

  出エジプト記の33:14にはこういう言葉があります、教団の創立の御言、
“わたし自身が一緒に行くであろう。そしてあなたに安息を与えるであろう。”

  試練がないと言うんじゃない。困難がないと言うんじゃない。しかし、主なる神様が導かれ、神様と一緒にいる所が安息の地です! 私たちはともすれば、自分にとって居心地のいい場所、都合のいい場所が安息の地だと思っているかもしれない。でもそうじゃない。神様と一緒に生きる場所!

  ルツさんは思ったでしょう。実家に帰って再婚する事が自分の安息の場所ではない、と。なぜ私はナオミさんの家の嫁になったのか? なぜ私は真の神様を知るようになったのか? 偶然ではない。安息とは何か? 安心な人生とは何か? それは、神様と一緒に生きること。これからどこに行くにしても、生きるにしても死ぬにしても、人生の全てを主なる神様に任せる事、それこそが安息の地だ、と信じたのでしょう!


7.16節のルツさんの言葉を、イエス様に向かって言っている言葉として当てはめると、更によく分かります。“しかしルツは言った、「あなた(イエス様)を捨て、あなたを離れて帰ることをわたしに勧めないで下さい。わたしはあなた(イエス様)の行かれる所へ行き、またあなたの宿られる所に宿りますあなたの民はわたしの民あなたの神はわたしの神です あなたの死なれる所でわたしも死んで、そのかたわらに葬られます。・・・」”

   どこに行くとしても、イエス様と一緒に生きること、そこに安息があるのです!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る