礼拝メッセ−ジ
2013年9月15日

ルカによる福音書 15章11〜24節

                    < 迷子の羊、銀貨、息子 >

このむすこが死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから。
                                      (ルカによる福音書 15章24節)


1.今日は<迷子の羊、銀貨、息子>という題ですが、これはイエス様が話された有名な例え話です。この題の通り、羊と銀貨と息子が迷子になっちゃった、という話です。

  皆さんも迷子になった思い出があると思います。私も「迷子になった事あったかなー」と思って、記憶を辿っていましたら、思い出しました。中学生の時に、ちょっと家が嫌になって、親の性格も嫌になって、家出をした事があるんですね。目的地は神奈川県に住んでいる親戚のおばさんの家を目指して、自転車で行こうと思ったんです。よく夏休みとかに電車で何度も行った事はあるので、電車の線路に沿って自転車で走っていけば着くだろうと浅はかに考えまして。最初は順調だったんです。まだ元気だし。自由になったような開放感もあるし。後ろめたさもあるんですけども。

  ところが、線路と道路がいつも隣りにある訳じゃないので、途中で道が分かんなくなってしまった。道を軌道修正しようと思ったら余計迷っちゃって。標識見ても分かんない、もう何時間も自転車をこいでるから、疲れて足がつりそうになっている。そしてだんだん夜になって真っ暗になってくる。全く知らない町。まあその時の不安な事、心細い事。後悔しました。どうしようと思って。泣きべそですよね。そんな時、人間の心から出てくる言葉は「お母さーんっ」です。お母さんを呼んでどうなるもんでもないけれども。

  結局、親戚のおばさんに電話して、そのご主人、おじさんが車で探して迎えに来てくれて、なんとか助かったんですけども。まー見つけてもらった時は本当にほっとしました。


2.なぜ人間は「不安」になるのか? それは色んな事が分からないから「不安」になる訳ですよね。迷子の場合だったら、一体、自分が今どこにいるのか、分からない。自分の帰るべき家がどこにあるか分からない、自分が本来いるべき場所が分からない。そこに帰るための道が分からない。また、お父さんやお母さんにどうすれば会えるのか分からない。真っ暗闇の中に一人ぼっち。

  イエス様はここで例え話を通して、全ての人間はまさに「心の迷子」なんだ、と言っておられる訳です。本来いるべき所から失われている。イエス様は、その迷子の私たちを探しに来られた。天におられる神の御子なんだけれども、この地上に探しに来られた、というか、呼びに来られた。中には自分が迷子である事を、まだ気付いていない人間もいっぱいいる訳です。


3.まず羊の例えです。15:1〜4。羊というのは、本来、羊飼いと一緒にいるべきですが、たくさんいると迷子になるのもいたんでしょう。その迷子になった1匹を羊飼いは探しに行った。この羊飼いはイエス様の事を指しています、そして羊は人間です。

  100匹もの羊のうち1匹がいなくなった。ここで教えられるのは、神様にとって、またイエス様にとって、一匹の羊も、つまり一人の人間も失なわれて欲しくない、大事な存在だという事です! 100匹どころか、人間は世界に70億人もいる。一人ぐらいどうなったところで、誰も気にするもんかと思うかも知れないけれども、そうではない。

  神様にとって、イエス様にとって、一人の人間も「心の迷子」のままにしたくない。本来いるべき自分の元に、連れ戻したいと願っておられるのです!

  時に、私たちは自分で自分の価値を低く見積もって、「自分なんて、生きてても死んでもどっちでもいいような存在だ。失われてもいい。どこかでのたれ死んでもいい」と思う事もあるかも知れませんが、その人の存在価値は、その人を造った神様が決める事です!

  この世の評価は、役に立つか、立たないか、でしょう。神様の評価は違う! あなたがいるか、いないか! 役に立つか、立たないかではなく、とにかく、いて欲しい!

  まず、いなさい! 生きて、存在していなさい!、という事です。
5〜6節、「そして見つけたら、喜んでそれを自分の肩に乗せ、家に帰ってきて友人や隣り人を呼び集め、『わたしと一緒に喜んでください。いなくなった羊を見つけましたから』と言うであろう。」

  一人の人間の心が、本来いるべき父なる神様の元に帰ってきたら、ものすごく大きな喜びが天にある、と言うのです!


4.次は1枚の銀貨。これは当時、婚約の時に相手から結納としてもらったもので10枚セットで、つないで首飾りにする風習があったそうです。これもやはり1枚ぐらい無くなってもしょうがないじゃないか、とは言えない。簡単にあきらめられない訳です。それくらい大事なもの。 だから8節に、「もしその一枚をなくしたとすれば、彼女はあかりをつけて家中を掃き、それを見つけるまでは注意深く探さないであろうか。」

  ここでもう一つ教えられるのは、探し方の熱心さというか、必死さ、注意深さです。ちょっと想像してみて下さい。当時の家は電気も無いから薄暗い訳です。その中を小さな一枚のコインをロウソクのような明かり一つで探す。簡単には見つからない。もう家中、大掃除です。タンスの後ろかも知れない。ズズズ…と動かしたり。じゅうたんの下かも知れない。全部ひっくり返して。

  神様は、小さなコインのような私たち人間が、この世界という家の中で迷子になってる・・・時には机をひっくり返したり、絨毯をひっくり返したり、大きなタンスを動かしたり、また大きなホウキでほこりを掃除したり・・・そういう世界をひっくり返すような大掃除をしながらでも、なんとか、神様の元から失われた人間の心を探し出したい、見つけたい、と願っておられるんではないか! だから、私たちの人生にも、まるで大掃除のような、嵐のような出来事が時にやってくるのではないか、と思うのです。 それは、私たちの失われた心を探すため。そして見つけたら、9〜10節。 「『わたしと一緒に喜んで下さい。なくした銀貨が見つかりましたから』と言うであろう。」


5.三つ目は迷子の息子。この弟息子は、それこそ父の家を飛び出す訳です。なぜでしょうか? 一つは外の世界に誘惑されたのもあるでしょう。もう一つは、父の元にいる幸せが分からなかったのでしょう。 父の元にいる事が窮屈に感じられたのかも知れません。あるいは近すぎて、父に自分が愛されている、という事がよく分からなかったのかも知れません。13〜16節。

  これこそ正に人間の迷子の姿です。先週も言いましたが、自分という存在を生み、誰よりも自分を愛して下さっている、真の神様、父なる神様の愛が、分からない訳です。それで父なる神様を無視して、心を向けず、自分の生きたいように、好きなように生きる訳ですけれども、 一人になって自由になったつもりが、実は孤独になっただけだった

  自分の事を本当に愛してくれる人、本当に自分を大事に思ってくれる人、本当に自分を幸せにしてくれる人など、外にはいなかった。

  実は自分を本当に愛してくれていたのは、お父さんである神様だった事に、迷子の途中で気付くのです!

  私も迷子になって、「お母さーん」と心でよびましたが、人間、もっと苦しくなると、ピンチになると、誰でも遂には「神様っ、助けて下さい!」と叫ぶのです。それはある意味、本能的に、自分の帰るべき方を呼ぶのかも知れません。

  17〜18節「そこで彼は本心に立ちかえって言った・・・『立って、父のところへ帰って、こう言おう、父よ、わたしは天に対しても、あなたに向かっても、罪を犯しました。

  どんな罪でしょう? それは、親に背を向けて、親の元を飛び出し、自分の好きなように生きてきた、まさに親不孝の罪です! 私たち、全ての人間は、父なる神様に対して親不孝の罪がある! 勝手に出て行って、勝手に心の迷子になったのです。


6.けれども、この弟息子が罪を悔い改めて、父の元に帰った時、父はどうしたか、20節、「まだ遠く離れていたのに、父は彼をみとめ、哀れに思って走り寄り、その首をだいて接吻した。」

  どれだけ息子を愛していたか、どれだけ心配していたか、毎日どれだけ帰りを待っていたか、分かるでしょうか。

  そしてこう言いました、23〜24節「食べて楽しもうではないか。この息子が死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったのだから。」


7.弟息子は心の底から安心した筈です。 孤独で、不安で、どうしようもなかった、心の迷子でしたが、今やっと自分の本来帰るべき場所、帰るべき方の元に帰れたからです!

  なぜ人間は「不安」なのか? それはその心が父なる神様から離れているからです。体は教会に来てても、心が離れている場合もあります。 父なる神様はあなたを待っています! そして神の御子イエス様は、あなたの心を探しに来られました。今も探している。イエス様と一緒に、父なる神様の元に帰りましょう!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る