礼拝メッセ−ジ
2013年9月8日

伝道の書 12章1〜14節

                  < 人生の秋、そして冬に備えて >

あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って、
 
「わたしにはなんの楽しみもない」と言うようにならない前に
                             (伝道の書 12章1節)


1.9月に入りまして、4週間後の10月6日には「チャペル講座」をもちます。今回は「認知症予防(音楽・体操)講座」ですから、対象は私たちと親の世代、という事になると思います。ですから皆さん、同世代の方は勿論誘って頂きたいのですが、特にご両親を、ぜひ教会にお誘い頂きたいと思います!

  日本で65歳以上の高齢者のうち、約11人に1人が認知症だそうです。認知症を治す決定的な方法はなかなか無いそうですけれども、やはり認知症を予防するためには運動が一番いいそうです。ですから今回のテーマは正にふさわしい訳です。


2.けれども、今回のチャペル講座で勿論、認知症の予防また健康の事も学んで欲しいんですが、でももっと知って欲しいのは、もっと大事な、もっと人間として根本的な魂の健康の事です! 勿論、私たちの両親たちにも、なるべく体も頭もいつまでも元気でいて欲しいと願いますが、それでもいつかは死んでいく訳です。 じゃその後、親はどこへ行くのか? 心と魂の平安を持って欲しい訳です。

  今日の箇所は、伝道の書。ソロモンが書いたと言われていますが、人生とは何か、短い人生、何をして生き、そして人生の最後はどうなっていくのか、どう最後を迎えるのか、そういう人間の最大のテーマがここに書いてあります。

  まず12章1節、“あなたの若い日に、あなたの造り主を覚えよ。悪しき日がきたり、年が寄って、「わたしにはなんの楽しみもない」と言うようにならない前に”

  あなたの人生の若い時に、人生の最初の頃に、あなたをあなたとして存在させた、その造り主を知りなさい! まあハッキリ言って、自分が何者かを知らないまま人生を生きるって、こんな不安なこと無いと思います。よくドラマで記憶喪失になってる人が「私は一体だれなんだ? どこで生まれてどこへ行くんだ?」って言っているようなものです。

  もし自分が何者かも分からないまま、遂に人生の最後を迎えるとしたらどうでしょう? 「私は何も分からないまま、ただとにかく生きてきたけれども、私の一生は一体何だったんだろうか?」と、はてなマークがいっぱい出てくるのではないでしょうか。「悪しき日」とは人生の終わり。「私にはもはや何の楽しみも喜びもない」と言って、人生の終わりを迎える前に、その前に、まだ生きてる間に、あなたの造り主である、生みの親である父なる真の神様を覚えよ!と、そういう事です。


3.私は自分の親っていうのは、子どもの頃のイメージのまま、いつまでも元気だと重っていました。ところがこの夏に肺に水がたまって入院しました。皆でお見舞いに行ったら、「あらお父さん、玉手箱あけちゃったか」と思う程、見た目がやつれておジイさんになっていました。退院したら、まあまあ回復しましたが、しかし最早、大好きな山登りも出来ない。ハーモニカも吹けない。若くて元気だった頃は何でも出来た。

  けれども「老いる」という事は、色んな事がどんどん出来なくなってくるという事です。楽しみだった事、喜びだった事が。食欲もなくなる。全ての人間がやがてそうなる。そうなっていく時に、じゃあ一体何が残るのか? 「色んなものが無くなった。色んな事が出来なくなった。けれども、これはある。これだけは残っている」と言えるものは何か?


4.2節以降は、人間の体が年老いていく様子を比喩的な言い方で表現しています。
●2節…これは暗い雲が空を覆っているような暗い空模様に老いを例えています。太陽の光も暗くなり、月や星も暗く、雨雲の後にまた雨雲が覆うような。
●3節…「その日になると、家を守る者は震え」 体を守る手が震え出す。
      「力ある人はかがみ」 足・腰が弱る。「ひきこなす女」 歯が弱る。
      「目はかすみ」 言葉通り、白内障などにもなり易くなる。
●4節…「町の門は閉ざされる」 耳が遠くなる。 「ひきこなす音」 消化器官の衰え。
      「人は鳥の声によって起き上がり」朝早く目覚めるようになる。 「歌の娘たち」 声が低くなる。
●5節…「高いものを恐れる」 少しの段差でも転び易くなる。「あめんどうは花咲き」 白髪になる。
      「いなご」のように歩く? 「欲望は衰え」食欲、性欲。
      「泣く人」 当時は葬儀の際、泣き女を雇い、悲しみの雰囲気を演出しました。
●6節…そして遂に死を迎えます。 「銀のひも」神経。 「金の皿」脳。 「水がめ」肺。
      「車」は心臓。 一番大事なそれぞれの器官が、遂に機能を停止します。


5.そうして肉体が死んだ後はどうなるのか?
7節、“ちりは、もとのように土に帰り、霊はこれを授けた神に帰る。”
体は火葬場で焼いたり、当時は土に埋めたりして、灰になってしまう。けれども、それは体だけであって、人間の霊(魂)は、皆一人残らず、全員、一度、真の神様の前に行く、というのです! これは全ての人が天国に行く、という意味ではありません。 全ての人間が、死んだ後、神様の前に立たされる、という事です! それは一番最後の14節にハッキリこう記されています。
“神は全てのわざ、並びに全ての隠れた事を善悪ともにさばかれるからである。”

  非常に厳粛ですね。全ての人間は、死んだ後、霊は神様の前に立たされ、短い人生を生きてきた間、どのように生きてきたか、善いことも、悪いことも、全て、隠れて行っていた事も全て、裁かれる! ジャッジされるというのです!

  それが全ての人間が辿る人生のすじ道だと! そして最終的に、「神の国」か「地獄」か決められると! 聖書とはなんと驚くべき、なんと明快な答えが記された本でしょうか!


6.13節、“事の帰する所は、すべて言われた。すなわち、神を恐れ、その命令を守れ。これはすべての人の本分である。”
自分に命を与えた造り主なる真の神様を、心から恐れ敬い、人生の全てにおいて(だって全てのわざを最後にさばかれると言うのですから)そのみ言葉に従って生きる事、これが全ての人、一人残らず全ての人の本分、人間としての生きる本分である、と!
(み言葉を知らない人は、心の良心が神の命令・律法であると、ローマ2章にあります。)

  老いと死は、皆が迎える事です。(若くして死ぬ方もありますが)皆、体のあちこちがだんだん不自由になってきて、体の死に向かっていく訳です。急に死なないっていうのは、神様が、最後にチャンスを与えているのではないかと思います。「人生の終わりを考えなさい、あなたを造った方を考えなさい。最後に心をわたしに向けなさい」と言っておられるのではないでしょうか?

  もし、自分の作られた神様を知り、自分が何者かを知り、死んだ後、霊はどこへ行くのかがちゃんと分かっていて、それで老いと死を向かえるなら、体や頭は衰えていくとしても、心に、霊に、天国の安心、天国の希望、天国の喜び・楽しみがあるのです!


7.普通の順番で言えば、両親が先になるでしょう。皆さん、ご両親を愛しておられますか? ご両親の救いのために祈っておられますか? 確かに、親に証しをしたり、福音を伝えるのは言いにくいし、勇気や決意がいると思います。 けれどもだからと言って、親に一度もみ言葉を伝えなかったら、イエス様の事を伝えなかったら、教会に誘わなかったら、後で後悔するんじゃないでしょうか?

   み言葉って、いつ伝えるんですか? 今でしょ。いつか、じゃない。チャペル講座も一つのチャンスだと思います。皆で、神様の前に出る備えをしましょう。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る