礼拝メッセ−ジ
2013年5月19日

使徒行伝 1章1〜8節

                 < 御霊によって、主に従う >

ただ、聖霊があなたがたにくだる時、あなたがたは力を受けて、
 エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、
 わたしの証人となるであろう。

            (使徒行伝 1章8節)


1.今日はペンテコステ礼拝です。「ペンテコステ」とは、イエス様を信じる全ての者に聖霊が共にいて下さるようになった日の事です。聖霊というのは三位一体の神様の三番目の神様。父なる神様、御子イエス様、そして聖霊様です。
  ではなぜ聖霊様が下って来られる必要があったのでしょうか? 少し前の受難週の頃の話を思い出して頂きたいのですが、弟子たちは皆イエス様についていく気持ち、従っていく気持ちはあったんですね。その気持ちはウソじゃない。本当に気持ちはあったんです。ペテロなどは「私は獄にでも、また死に至るまでも、あなたとご一緒に行く覚悟です。」(ルカ22:33)と言いました。

 その思い、願いはあるんだけれども、事実、自分にはイエス様についていくが無い、そこまでの勇気も、信仰も、命がけのもない、恐れに打ち勝つも無い、誘惑に打ち勝つも無かったのです。気持ちだけはあるけれども、無力だったのです。その自分の弱い力では、イエス様についていく事は出来なかった。


2.しかしまたこれは、当時の弟子たちだけでなく、現代の私たちクリスチャンもしばしば実感するところではないでしょうか? 曲がりなりにもイエス様を信じて洗礼を受け、クリスチャンになった以上は、素晴らしいイエス様に従っていきたい、イエス様のように愛と聖さに満ちた、キラキラ輝く素晴らしい自分になりたい・・・そう願って誰もが信仰生活をスタートしたのではないでしょうか? 特に最初の頃は。

 そして頑張って、自分の信仰の熱心さで、一生懸命やっていればイエス様の様になれる、と思っていたけれども・・・だんだん疲れてきて、ちっとも自分が変わらなくて、最近はもう諦めてしまった、というパターンも多いのではないかと思います。

 しかし、そういう所を通るのは、ある意味必要な事ではないかと思うんですね。つまり、当時の弟子たちのように、自分の無力さを痛切に知る。なぜなら人間というのは、結構、まだまだ自分に自信を持っている所があるんですね! 私は弱いですと言いながら「私はこう見えて結構熱心ですよ」とか、「若い時はもうちょっとやれたんですよ、勢いがあって」とか、「今ちょっと忙しいからアレだけど、私は本気を出したらもうちょっといけますよ」とか、「今ちょっと調子が悪いだけ」とか、「私は結構、愛はあると思います」とか、「心は広いです」とか。

 案外、ペテロのように自分の無力さをまだ徹底的に分かってない、自分の力に頼る高慢さがまだ徹底的に砕かれていない

 ですから私たちが、イエス様についていきたい、イエス様の様になりたい、罪にも負けたくない「思い」はあるけれども、自分の力では全くそれが出来ない、不可能、無力・・・それを徹底的に知る事は重要なステップだと思います。案外、それを悟るのに何年もかかる場合もあるのかも知れません。


3.この時の弟子たちはそれを徹底的に思い知らされていました。3年半もイエス様のすぐ側にいたのに、イエス様が捕まった時には逃げ出してしまった。「どこまでもついていきます。いつまでもあなたを離れません」と誓った、あの言葉は守れなかった。

 さて、だからこそイエス様はよみがえった後、弟子たちにこう言われました、1:4
“彼らにお命じになった、「エルサレムから離れないで、かねて私から聞いていた父の約束を待っているがよい。 すなわち、ヨハネは水でバプテスマを授けたが、あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう。”

 エルサレムから離れないで、父の約束を待て、と! その約束とは聖霊だ、と! 皆さん、現代人は本当に忙しくしていると思います。忙しくさせられている、世の中からあおられている、とも言えるでしょう。大人も子どもも。 この「エルサレム」が神殿のある「祈りの場所」を象徴しているとするならば、恐らく皆さん、一日がスタートするやいなや「エルサレムを離れないで父の約束を待つ」なんて、そんな事とてもしてられない、待ってられない、祈ってられない。 ろくに祈る間もなく、聖書の御言に耳を傾ける間もなく、とたんにビューッと飛び出していく、駆け出していくのではないでしょうか? それでは一日、クリスチャンとして無力なのも無理も無いのではないでしょうか? 朝ごはんも食べずに一日始めるようなもので、力が出る訳がない。


4.イエス様は何とおっしゃったか、“「エルサレムから離れないで、かねて私から聞いていた父の約束を待っているがよい。・・・あなたがたは間もなく聖霊によって、バプテスマを授けられるであろう。」”

 聖霊に満たされるのに、手っ取り早い方法なんて無いんです! 内村鑑三の聖書日課の本に「一日一生」というのがあります。その人にとっての一日の生き方が、すなわちその人の一生の生き方だ。短い毎日をどう生きるか、どう時間を使うか、それがその人の一生の人生の使い方だ。毎日の生き方に失敗するなら、一生に生き方に失敗する。逆に毎日の行き方を主の前に生きるなら、一生が主の前に生きる生き方となる。

神の御子イエス様でさえ、自分の力に頼らなかった。聖霊がハトのように降って初めて活動を開始された。 また毎日、どんなに忙しくても、朝早く、また午後や夜、父なる神様に静かに祈って、新しい力を頂かなければならなかった。時には人々を避けるようにして、離れるようにして、祈りの時間を確保されました。充電が切れないために! またそれは自分で勝手に突っ走らず、父なる神様の御心を毎日よく聞くためでした。「わたしは自分からは何事もする事ができない。」(ヨハネ5:19、30)と言われました。


5.そう言われても、弟子たちはまだ気がはやる、気ばかり焦る思いがまだ拭えない。ですからイエス様はもう一度言われました、6〜8節、
ただ、聖霊が あなたがたにくだる時、あなたがたは  を受けて、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、さらに地の果てまで、 わたしの証人 となるであろう。”

 あなたがたは自分の無力さを思い知った筈だ。それともまだ分からないか。自覚がないのか。口を酸っぱくするように、繰り返し言われた、「とにかく聖霊を待ちなさい。」 今のお前達にはわたしを証しする何の力も無い。わたしの弟子として何の力も無い。わたしの姿が見えなくなったら、途端に路頭に迷うだろう。しかし聖霊が下る時、を受ける!と。


6.一つの図を見ていただきましょう。3タイプの人の心の状態が描かれています。
1.生まれながらの人
(心にイエス様を受け入れていない。自分が王座にいて、心を支配しているが、生きる目的が分からず、混乱している。)
2.御霊に満たされた人
(イエス様が王座にいて、心が治められている。力と調和と目的がある。イエス様に自分が従っている。)
3.肉の人
(クリスチャンだけれども、王座には自分がおり、自分の力で信仰生活を送ろうとしているけれども、無力で混乱している。自分の思いにイエス様を従わせようとしている。)

7.いかがでしょうか。自分自身に、クリスチャンとしての無力さを感じないでしょうか? 正直、私も感じます。しかし逆に言えば、聖霊の力を全面的に受けるなら、使徒行伝のような素晴らしい力と働きが、今の日本の私たちクリスチャンにもなされるという事です!!! 弟子たちは「心を合わせて、ひたすら祈りをしていた。」14節とあります。 イエス様を王様として従っていくために、聖霊の力を生活の全てにおいて求めましょう!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る