礼拝メッセ−ジ
2013年2月17日

ルカによる福音書 11章27〜32節

                    < 信じられる幸せ >

いや、恵まれているのは、むしろ、神の言を聞いて それを守る人たちである。
                                   (ルカによる福音書 11章28節)


1.今日は伝道礼拝ですので福音書を開きます。今日の題は<信じられる幸せ>という題をつけましたけれども、よく色んな人に聖書の事やイエス様の事をお話した時に、こう言われます。「信じるものがある、信じられる、という事は幸せな事ですね」とか、「自分はまだ信じられないけれども、うらやましいです」と。

  でも本当にそうだなあと思うんですね。最初の頃っていうのは、あんまり幸せの実感がないかも知れないんですけども・・・私も子どもの頃なんか、親がクリスチャンという状況も当たり前で、毎週教会に行くのも当たり前、イエス様を信じて救われたのも、ある意味、自然の流れ・・・ですから信仰のスタートの頃は実感があまりないかも知れない・・・ところが、だんだん10年、20年、30年と、やっぱり年月が経っていく程に、「ああ、幸せだなあ」という事を、じわじわ、というか、ぽかぽか、というか、感じてくる訳なんですね! 一歩一歩の歩みの積み重ねというか、小さな信仰の積み重ねというか。

  木の成長に似てるかも知れません。最初は小さい訳ですけども、太陽の光を毎日浴びて、毎日水と養分を吸って、そうやって信仰(信頼)も幸せも育つのかも知れません。


2.今日の場面である女性が大きな声で言いました、27節。
“あなたを宿した胎、あなたが吸われた乳房は、なんと恵まれている事でしょう。”
まあ、イエス様のお話を聞いていて、この素晴らしいイエス様をおなかに宿したお母さんであるマリヤさんはなんと幸せだろうか、と思ったのでしょう。

  確かに、神の御子イエス様がこの地上に来るために、マリヤさんは神様に自分を用いてもらった、それは一つの特権だったかも知れません。一つの幸せだったでしょう。

  けれどもイエス様はこういわれました、28節。
いや、恵まれているのは、 むしろ、 神の言を聞いて それを守る人たちである。

  おいしい料理を作る人と(あるいは運ぶ人と)、そして食べる人、どっちが幸せかと言ったら、そりゃあ食べる人が一番幸せですね。

  母にしてもらったマリヤさんは幸せだったと言えるでしょう、でもむしろ、もっと本当に幸せなのは、神の言葉を聞く人、そして聞いた言葉を守る人、実行する人、その人こそ、本当に幸せなんだ、と!

  言わば、こういう事です。マリヤさんはおなかにイエス様を宿した、でも、神の言葉を聞いて、イエス様を心に宿す人の方がもっと幸せだ、と。(おなかには10ヶ月しか宿せませんから。心の中なら、ずっとイエス様は一緒にいて下さる。)


3.さて、この「神の言を聞いて、それを守る人たち」。つまり御言を実行する人たち。本当につくづく思いますけども、聖書に記されている神様の言葉っていうのは、聞くだけではまだ幸せじゃないんです。それは言うなれば、おいしそうなレストランのメニューを見てる段階。実際に食べないと幸せじゃない。御言は実行した時、はじめて幸せになるんです!

  つくづく思いますが、クリスチャンであっても、幸せに遠回りしてる人がいっぱいいると思うんです。何のために聖書が書かれたのか? 単純に言えば、私たちが幸せになるためですよ!

  申命記には「幸い」という言葉がたくさん出てくるんですが、その中の一つ、10章12、13節。 “今、あなたの神、主があなたに求められる事はなんであるか。ただこれだけである。すなわち、あなたの神、主を恐れ、そのすべての道に歩んで、彼を愛し、心をつくし、精神をつくして あなたの神、主に仕え、また、わたしが今日あなたに命じる主の命令と定めとを守って、幸いを得ることである。”


4.主は、私たちの幸せを願ってるんです。当たり前ですね。そして一つ一つの御言を実行すると、幸せになるんです! 「全力で神を愛しなさい」と言われれば、愛せばいいんです。「人を愛しなさい」と言われれば、愛せばいいんです。「ゆるしなさい」と言われれば、ゆるせばいいんです。案外、ゆるしてないんですよ、根強く。だからその分だけ、幸せを失っている。その他、「心から礼拝しなさい。安息日を聖別しなさい。両親を敬いなさい。殺すな。姦淫するな。盗むな。ウソつくな。人のもの欲しがるな。感謝しなさい。ささげなさい。思い煩うな。ゆだねなさい。御言を聞きなさい。祈りなさい。罪を悔い改めなさい。御言を伝えなさい・・・」

  勿論、簡単ではない事もあるでしょう。最初から充分には出来ないでしょう。当たり前です。でも小さな一歩から実行してみる、それが重要です! そして必ず神様が助けて下さいます!

  口癖のように何でも「難しい、難しい」って言う人がいました。でも四の五のいい訳しないで、やってみたら幸せになるんです! 私もいつも御言を実行してるかと言えば、出来てない時もしばしばあります。愛しなさいと言われてるのに、愛せてない、とか。 でも、御言の通り実行した時は、本当に心に満足がありますね!「ああ、これでいいんだなあ。神様も喜んでおられるんだなあ」と


5.そのようにイエス様の言葉を信じられる、そして従えるなら幸いなのですが、当時もなかなかイエス様を信じない人たちがいました。29〜30節。「しるし」というのは奇跡の事です。「奇跡を見せてくれたら、信じたるわ」という訳です。現代でも驚くような奇跡的な事っていうのは結構起きてると思うんですね。でも、信じようとしない人は何を見たって信じないんですね。驚くような事が起きても、「別に神様がした訳じゃないだろう」とか。誰かの祈りがきかれても「偶然だろう」とか。病気が奇跡的に治っても「医者のお陰だ」とか。

  この時もイエス様は既にたくさんの奇跡をしてましたけれども、見たって信じない人は信じない。

  ここでヨナの話が出てきますが、旧約聖書にヨナ書というのがあって、ヨナという預言者は海で大きな魚に飲み込まれるんですね。普通なら消化されちゃうでしょうが、三日間魚のお腹にいて、三日目に吐き出されて助かった、という奇跡があった訳です。それでニネベという非常に堕落した町があって、その町の人たちは非常に悪い人たちばかりだったんですけども、このヨナが伝える神様の言葉を素直に信じた訳です。 「すごいぞ、あのヨナって奴は、魚に飲まれてたのに助かったらしい。神の奇跡だ。その神が、俺達を滅ぼすんだってよ。」「こりゃあマジだな…オレは滅びたくない。神よ、ゆるして下さいっ」と言って、町中の人が信じて、罪を悔い改めたんですね。そして滅びを免れました。

  罪深い人たちだったけど、素直に悔い改めた。よっぽど恐ろしかったんでしょう。

  で、このヨナが魚の腹の中に三日間いて、助かったという奇跡は、イエス様が十字架に架かって死んで、陰府に落ち、そこから三日目に復活された、その奇跡を指し示している訳です。それはイエス様にとって、そして神様にとって最大の奇跡ですね! つまり、このイエス様の十字架の死と復活という最大の奇跡を信じないならば、それ以上の奇跡、「しるし」は何も与えられませんよ、という事です。これを信じないなら、何を見たって聞いたって、何も信じないでしょう、と。
“この時代は邪悪な時代である。それはしるしを求めるが、ヨナのしるしの他には、何のしるしも与えられないであろう。”


6.もう一つ書いてあります。31節。この間、ファミリー礼拝で話しましたようにソロモン王と言うのは神様から特別に知恵を頂いた人です。南の国の女王は「女王」と言う高い地位にありながら、謙遜になって、遠い国からはるばる「神の知恵」を聞きにきた訳です。

  だから、この南の女王も、またニネベの町の人たちも、神の言葉を聞いて信じた、あるいは悔い改めた。 だから彼らは幸いだった訳です! 幸せを得た! 32節。

  ニネベの町の人たちは、かつては様々な悪い事をしながら、己の欲望を満たそうとしていたでしょう。けれどもそこに幸せは無かったでしょう。 南の女王も地位も財産もあったでしょうが、幸せでは無かったのでしょう。そうでなければわざわざ来ないでしょう。

  神の言葉を聞いて、信じた。そして従った。やってみた。歩んでみた。 そこに、真の幸せがあるのです!


7.“いや、恵まれているのは、むしろ、神の言を聞いて それを守る人たちである。”
本当にその通りです。あなたが「幸せ」を求めているなら、神の言葉の通りにしてみて下さい。毎日毎日、一歩一歩。 勿論、苦しい試練も通ります。しかし、それも全部ひっくるめて、従えば従うほど、あなたは恵みによる幸せを得る実感するでしょう!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る