礼拝メッセ−ジ
2013年1月13日

マラキ書 1章6〜14節

                    < 今年、父を敬う >

傷のあるものを、主にささげる偽り者はのろわれる。わたしは大いなる王で、
 わが名は国々のうちに恐れられるべきであると、万軍の主は言われる。

                                      (マラキ書 1章14節)


1.新しい年の歩みが既に始まっております。「一年の計は元旦にあり」と言いますけども、スタートが肝心という事があると思います。昨日は毎年恒例の青年新年会が荻窪でもたれました。若い青年達が(いつまでも若くないよ、といつも言うのですが)、正しい人生の目標・ヴィジョンをもって良いスタートを切る。成人祝福式も持たれるのですが、二十歳という大人としてのスタートを主にあって正しい方向を向いて出発するか否か、なんでもはじめの方向が肝心です。弓矢で放つ矢の方向が、的からずれていたら、矢はおかしな方向に飛んで行っちゃう訳です。聖書で「罪」という言葉は「的外れ(目標外れ。道外れ)」という意味です。つまり罪とは本来の道から外れている、という事です。 では狙うべき的はどこか、心の向かうべき方向はどこか。それは私たちの存在を造られた父なる神様の方向であり、主イエス様の方向であり、そして神の国という故郷、本籍の方向です!

  今年の日常の色んな営みがあるでしょう、日々その中に身を置きながらも、心の方向はいつも神様の方向、神の国の方向! 例えるなら、串カツとか焼き鳥みたいなもんです。具は色々あるけれども、中心の方向はブレない。人生に一本スジが通っている!

  喩えがたくさん浮かんでくるのですが、楽器に喩えるなら最初の調律が狂っていると、後の演奏、ずっと気持ち悪いですよね。「どっか狂ってるぞ?」という。

  また、的がハッキリしていれば、万一転んだり、道を間違える事がもしあっても、また戻れやすい。まあでもヨソ見運転して死亡事故になってしまうとアウトですけども。

  今年、スタートしました! 皆さんは、今年、主なる神様の前に、どう生きるつもりでしょうか?! 家族や子どもや周りの人に、「やっぱり一本スジ通ってるなあ」と思われるような歩みでありたいですね。逆に「なんだ、信仰もテキトーかよ」て言われたら最悪です。人に言われるためではありませんが、主の前に歩んでいきましょう!


2.さて、昨年でゼカリヤ書が終わりまして、その次のマラキ書をしばらく開きます。と言ってもマラキ書は4章しかありません。そしてマラキ書は旧約聖書の最後の書です。時代は紀元前450年ごろ。前のゼカリヤ書から100年ぐらい後。イスラエルの人達は自分達の罪によって、それこそ人生の的が外れてしまって、そしてバビロン帝国に国が滅ぼされ、多くの人はバビロンに捕虜とされていた。 けれども主の憐れみによって70年後に奇跡的に解放された。イスラエルの人々は、もう一度、国を復興しよう、やり直そう、そうして何より一番大事な神様への信仰、礼拝、その象徴である神殿を建て直そうとしました。困難はあったけれども、「わが霊によるなり」という神様の力に後押しされて、見事、神殿を建て直し、町を囲む城壁も立て直しました。

  感謝、感謝、良かった、良かった、という事なんですが、しかし人間というものは、しばらく年月が経ちますと、すっかり気持ちを忘れてしまう。大きな罪を神様に赦して頂き、救ってもらった感謝を忘れ、助けられた感謝を忘れ、祈りを聞いてもらった感謝を忘れ、初心のへりくだった気持ちを忘れてしまう。

  ゼカリヤ書から何十年か経ったマラキ書の時代の人々は、神様に対する感謝の気持ちも、また神様を恐れ敬い、大切にする気持ちも、殆ど失ってしまったというのです。


3.まず感謝を忘れている、1:1〜5。
“主は言われる、「わたしはあなたがたを愛した」と。 ところがあなたがたは言う、
「あなたはどんなふうに、我々を愛されたか」。”

  この箇所で言われているのはどういう事かと言いますと、神様が「わたしはあなたがたを特別に選んで、愛したんだよ」という事です! イスラエル民族の最初の人はヤコブという人。ヤコブはエサウという双子の兄がいた。双子ならどっちでもいいかと言うと、そうではなく、神様は特にヤコブを選んだ。言わば、それは信仰の原石があったから。

  例えば、私も妻を特別に選んだ訳です。選べる立場にあったかは別として。やっぱり妻として特別に選んだ訳です。イスラエルの民も、そしてクリスチャンである人も、特別に選ばれた訳です! 勿論、神様は全ての人を愛しています。でも、その中でも特に選ばれた。って事は特別な愛情を注がれてきた、特別に神様から顧みられてきた、特別に導かれてきた、特別に今日まで守られてきた、特別な、スペシャルな、奇跡的な、驚く様な事もしてもらった! にも関わらず、そんな恵みも忘れて、「え?なんかしてもらいましたっけ? 神様になんか愛してもらいましたっけ?」なんて言うのは、恩知らずもはなはだしい、という訳です。神様としては、「わたしはこんなにあなたがたを愛してきたではないか!」と言われるのです。人間って本当に感謝を忘れやすい者ではないでしょうか?


4.そして、恩知らずなイスラエルの人々は、神様に献げる礼拝も、献げ物も、何よりその気持ちが、全然、神様を敬っていない、大切にしていない、重んじていない、というのが、もうありあり表れていた。形はあったんです。敬ってるフリはしてたんです。でもその敬っていない心はバレバレ。6〜8節。
“子はその父を敬い、しもべはその主人を敬う。それでわたしがもし父であるならば、
あなたがたのわたしを敬う事実が、どこにあるか。・・・”

  神殿で礼拝をする時に、動物の犠牲を献げる訳です。別に神様は動物のお肉が欲しい訳じゃない、献げる気持ちが欲しい訳です。献げ物っていうのは、私たちの神様に対する気持ちを表す訳です! 神様に対する「感謝」「敬う気持ち」「遜り」「悔い改め」「ゆるしを求める気持ち」など。

  ところが彼らが献げた動物が(献げたとも言えませんが)、生きのいい動物を献げたんではなくて、病気の動物とか、歩けない動物とか、そういうのを献げたというのです!

  お正月で言うなら、お客さんに出せないような、傷ものを献げた。一番良いものではなく、自分でも要らないような悪いものを、神様に献げた、というのです。全く神様を敬っていない。それどころか軽んじている、いや、侮っている、バカにしている。そんな献げものなら、しない方がいい。


5.小学校の時、お楽しみ会か何かでクラスの班ごとに料理を一品作るというのがあったんです。そして担任の先生の分も一皿作って食べてもらうという。 うちの班にはお金持ちの子がいて、ステーキを焼く事になったのです。そして美味しそうに焼けました。先生にも一皿持って行く訳ですが、「どうする、どうする? もったいないよな。」「そうだ、皆のステーキの端っこのアブラ身の部分を集めて出そう。」という事になって、それを出したんです。先生はどう思っただろうか? 今思うと、ヒドイ事をしたなあと思います。

  先生が生徒から何かもらうって、本当はスゴク嬉しいものですよね、きっと。ところが全然、心がこもってない訳です。イヤイヤしてる。むしろ、貰わない方がいいでしょう。返って傷つく。「オレは生徒に嫌われてるのか…。オレは要らないって事か…」と。

  しかし、私たちももしかしたら、一番大事な父なる神様に対して、またあなたのために十字架に架かって下さった救い主イエス様に対して、そんな事をしてはいないだろうか?! 一番大事な、一番尊ばれるべき神様に対して、魂の生みの親に対して、王様に対して、主人に対して、自分にとって一番良いものを献げているだろうか?! 心の真ん中を献げているだろうか? それとも、あんまり要らない、心の端っこを献げている事はないだろうか?

  私たちの、心、愛情の一番いい部分を献げているだろうか? 愛情っていうのも、ある意味ステーキに喩える事が出来ます。真ん中の一番柔らかくておいしいところは、自分が食べ、あるいは他の事に献げ、愛情の端っこを神様に献げる。

  体力、労力、エネルギー、時間、人生、もの、財産、一番いい部分は自分のもの、端っこの残りを献げます。神様は私たち「心」「気持ち」「動機」を見るお方です。私たちは、神様を傷つけている事はないでしょうか?


6.それでいて、願う事はあつかましい。9節にこうあります、
“あなたがたは、神が我々をあわれまれるように、神の恵みを求めてみよ。このようなあなたがたの手の献げものをもって、彼はあなたがたを受入れられるであろうかと、万軍の主は言われる。”

  全然、敬ってないのに、そういう人が祝福をもらえる筈があるだろうか。そんな心の無い献げものは受け取らない、と。10節。

  カインとアベルの話の様に、アベルの献げものは喜んで受け取ってもらえた、けれどもカインの献げものは受入れられなかった。神様はエコひいきも不公平もなさいません。ちゃんと理由がある。主はご自分に対する私たちの「心」を見ておられるのです!


7.主の聖名は、世界中で最も大切にされるべき、崇められるべきです! そして神様を敬っている人達、愛している人達は、世界中にちゃんといる。11〜14節。
“傷のあるものを、主にささげる偽り者はのろわれる。わたしは大いなる王で、わが名は国々のうちに恐れられるべきであると、万軍の主は言われる。”

  神様は、世界中から、心から神様を敬う人を、心から礼拝する人を、探し求めておられるのです! あなたは、今年、どう歩まれるでしょうか?



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る