礼拝メッセ−ジ
2012年11月18日

ルカによる福音書 11章1〜4節

                  < 祈ることを教えてください >

主よ・・・私たちにも祈ることを教えてください。」
                   (ルカによる福音書 11章1節)


1.一般の人は、普段あんまり「祈る」っていう事はしないと思うんです。初詣の時に、お賽銭チャリンと投げて、パンッパンッ「今年はいい事がありますように」とか、それぐらいだと思います。お経を毎日唱える人はいるでしょうし、念仏を毎日唱える人はいるでしょう。けれども「祈り」を毎日真剣にするのは、これはクリスチャンの特徴だと思います。それぐらい、クリスチャンっていうのは、この「祈り」っていう事を非常に大事に考えていて、しかも何か気休め程度にテキトウに祈るんじゃなくて、心を込めて真剣に本気で祈る訳ですね。クリスチャンから祈りと聖書を取ったら何も残りません。

  ところがこのクリスチャンでさえ、前に比べてどんどん祈らなくなっている、と言われます。先週、ある先生にお会いした時、色々聞きました、「なんで中々、人が救われないんでしょうか?」 そしたら「確かに昔に比べて伝道の難しい時代です。昔は人がもっと自分の罪を深く悔い改めました。しかし何より祈る事が少なくなったと思います。牧師もパソコンに向かうばかりで、祈る事が少なくなったと思います。昔は、祈って、祈って、祈り抜いたもんです。」と言われました。確かにそうかも知れません。勿論、私も私なりに祈ることを大切にしているつもりですけども、昔の先生方に比べ、何か足りないのかも知れません。


2.今日の箇所では、弟子たちがイエス様に「私たちにも祈る事を教えて下さい」と、求めた場面です。私たちも弟子たちと一緒に、「イエス様、今の私たちにも祈る事を教えて下さい!」と言う必要があると思います! しかも、「祈りについて(の知識を)教えて下さい」ではないんですね! 「祈る事を」、祈るという実践、行動を教えて下さい! 実際に祈ってみる、やってみる事に勝る学習はない訳です。

  1節、弟子たちはイエス様が毎日、真剣に祈っておられる姿を見て、何か非常に心を打たれるものがあったのでしょう。それで「教えて下さい」と。どう祈ればいいのか。

  まず2節、“祈る時には、こう言いなさい、『父よ』”
まずこれですね。私たちにとって「祈り」とは、どっかの知らないおじさんに話しかけるものではない。遠い、関係のない、赤の他人みたいな神様に、半信半疑だけど取りあえず祈っとくか、いい事あれば儲けもん、みたいな、宝くじ買うような祈りとは全然違う。

  祈る相手は分かってる、「父」だ。父と呼んでいい「父なる神様」だ! 知らないおじさんじゃない。他人じゃない。小さな子どもがお父さんに呼びかけるように、呼びかける、話しかける! それが「祈り」だという事です!

  愛し合ってる父と子の会話。 そしてそこには信頼がある訳です。「お父さんは、父なる神様は、ボクの事を愛してくれている。そして何でも出来る。そしてボクよりボクの事をよく知ってる。だからお父さんはボクにとって、一番良い事をしてくれる!」そういう信頼が、この「父よ」と呼びかける中に、込められている訳ですね! これが祈りの基本、根本です。


3.次に、具体的に祈りの手本を教えて下さいました。2節、
“父よ、御名があがめられますように。御国がきますように。”
(マタイ6では、この後「御心が天に行われる通り、地にも行われますように」)
まずは「天の祈り」というか「神様のための願い」。恐らくは私たちは、まだ信仰が未熟な時、幼い時は「祈る」と言っても、自分の願いばかりを祈るでしょう。そして今のこの地上での事ばかり祈るでしょう。 いいんです、祈っても。でもイエス様が教えられたのは、まず自分の願いよりも、神様の願いを、神様の御心を一番に祈りなさい。

  「御名があがめられますように」つまり「父なる神様、何よりも大事な偉大なあなたの事が、神様であるあなたのお名前が、全ての人から一番大切にされますように、崇められますように、礼拝されますように!」 それが一番大事な神様の願いです! そして本来のあるべき状態!

  そして「御国がきますように」つまり「そうやって皆が神様のことを王様として崇める神の国、神の王国が実現しますように。その計画が完成する日が来ますように。」 「天の祈り」「神様のための祈り」「御心がなるようにという祈り」 まずそう祈りなさい、とイエス様は教えてくれました。


4.その次に「地上の祈り」「自分のための願い」。 私たちは今はこの地上で生きてる訳ですから。 3節、“私たちの日ごとの食物を、日々お与え下さい。”
まず「私たち」。「私」だけじゃない。自分の事だけじゃない。「私たちみんな、全員」に与え下さいと、皆のために祈る。自分さえ良ければいいんじゃない。

  そして日ごとの食物をお与え下さい。私たちは父なる神様に養われているんだ、生かされているんだ、自分の力で生きてるんじゃない。「与えて下さい」という言葉に、神様に対する「へりくだり」がありますよね。 全ての必要を与えて下さるのは神様。

  4節、“私たちに負債のある者を皆ゆるしますから、私たちの罪をもおゆるし下さい。”
私たち人間は神様に対して「」という負債を負っている訳です。神様に対しても、人に対しても、当然こうあるべき、という正しい事、果たすべき義務を行っていない訳です。むしろ神様に対しても、周りの人に対しても、害を与えているという負債がある。

  その罪と言う負債は、チリも積もって山となり、もはや神様に赦してもらうしかない。しかも毎日、体が汗やほこりで汚れるように、私たちの心も毎日何かしら汚れる。だから日々赦して頂く必要がある。そして、自分は人を赦してないのに、自分は神様に赦してもらおうなんて、そんな事は言えない。だから、“私たちに負債のある者を皆ゆるしますから、私たちの罪をもおゆるし下さい。”


5.そして“私たちを試みに会わせないでください。”
(マタイ6では、この後「悪しき者からお救い下さい。」)
「試み」というのはここでは「誘惑」の意味ですけれども、勿論、私たちは悪魔の誘惑に会わないという訳には行きません。 地上にいる限り、強烈な、そして巧妙な、巧みな、そしてしつこく何度でもやってくる悪魔の誘惑に会う訳です。

  最近の色んな詐欺というのは、なんか昔に比べてその数と種類がものすごく増えてる気がしますし、また巧妙ですよね。正に悪魔的な感じがします。私は詐欺に騙されない、なんていう人はいないように、悪魔のあらゆる角度からの誘惑に、自分の力で勝てる人は一人もいません! でも、悪魔は神様には勝てないのです! だから、祈るのです「父なる神様、私は自分が誘惑に勝てない、弱い者である事を承知しています。だから、どうぞ今日も悪魔の誘惑から守って下さいっ!」と、祈るのです。

  このように、地上の祈りは「与えて下さい」「ゆるして下さい」「守ってください」。子どもである私たちは、そのように父なる神様に日々祈る必要があるのです!


6.最後は時間が無いので、一気にいきますが、5〜13節をお読み下さい。これを一言で言うと、イエス様が教えて下さった祈りの心得、それは「しきりに祈る事!」8節。一回や二回、ちょっとやそっと祈って終わるのではなく、あきらめるのではなく、熱心に、何度でも、繰り返し、ひたすら祈る!

  それはまるで幼な子がママにものを泣いてねだるように。あの幼な子の熱心さというのは見習うべきところがあると思うんです、ある意味。「ママ、これ買って〜」「ダメよ、今日は何も買わないって言ってるでしょっ」「買って、買ってー、ウワーン」 あの大きな泣き声! 親との戦いです。根くらべ。父なる神様に対しても、ある意味、それくらいの熱心さをもって求めなさい! それが与えられる秘訣だというのです! 勿論、悪いものは与えられないでしょう。けれども、たとえ良いものでも自動的に与えられるのではない。 いや良いものだからこそ、求めなさい! “求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば見いだすであろう。門を叩け、そうすれば与えられるであろう。”

  神様が親だからこそ、求めるんです! 求めると、良い贈り物をくれるんです! 求めるなら、実は私たちに一番必要な、聖霊の力にも満たされるのです!


7.ぜひ皆さん、毎日、実際に、具体的に、時間をとって祈って下さい!(例えば目安として少なくとも、聖書を30分じっくり読んでから、30分は祈る。電車に乗っていたって、歩いてたって、祈る気持ちがあれば祈れるんです。7)時間の長さというより、やっぱり気持ちの量ですよね。思いの量、心の量、願いの量。どれだけをそれを切に願い、その心を注ぎ出すか、だから真剣な祈りは疲れるでしょうね。祈りが楽な事だと思ったら大間違い。イエス様は朝早く起きて祈り、時に徹夜で祈り、時に涙を流し、最大の祈りの時は血の汗を流して祈られた! 十字架に架かりながらも祈られた!

  “「主よ・・・私たちにも祈ることを教えてください。」”
祈らない人は、大きな損をしてると思います。逆に熱心に「祈る」事がどれだけスゴイか、実体験を通して、もっともっと教えてもらおうじゃないですか! まだクリスチャンでない人も、ぜひ祈ってみて、父である神様を知って頂きたいと思います!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る