礼拝メッセ−ジ
2012年10月28日

ゼカリヤ書 10章1〜2節

                   < 聖霊の大雨を求める >

あなたがたは春の雨の時に、雨を主に請い求めよ。
                         (ゼカリヤ書 10章1節)


1.先週は毎年恒例の教団牧師研修会が神戸でありまして行って来ました。毎年そうですが、私も日頃の多少の悩みや憂いを抱えながら行く訳ですけども、行くと「私の悩みや苦労なんか全然小さいな。皆もっと大変なところを戦っておられるんだな」と思わされるのです。皆さんも普段は自分一人、苦労していると思うかも知れませんが、決してそうではなく、話を聞けば、皆、大変な所を通っておられる訳です。特にそういう時代でもあります。


2.そして皆さん、現実を知っておいて頂きたいと思いますが、世の中、社会が大変だ、行き詰っているというのはよくご承知の通りですけれども、社会だけなく日本のキリスト教会全体も行き詰っている、とまでは行かないかも知れませんが、停滞している訳です。「良くて横ばい」だと言っていました。(世界的に見れば、前進しているでしょうが。)

  私たちの所属する日本イエス・キリスト教団は、戦後から始まってググググーッと非常に成長してきた訳です。そして日本全国に広がった。けれども最近はずっと横ばい。礼拝に出席する人の人数、洗礼を受ける人の人数、教会学校の子どもの人数など、また財政的にも、全体的に見ると、横ばいというより少し減ってきている。

  今はまだ辛うじて現状維持だとしても、これから先の事を考えますと、たくさんの牧師先生たちがご高齢で引退される。牧師の数が減るという事は、牧師のいない教会、いわゆる無牧の教会が幾つも出てくるという事です。現在、既に幾つもの教会が無牧になっていて、兼牧(一人の牧師が二つの教会の牧師をする)している所もたくさんありますし、合併した所もあります。

  じゃあ次を担う若手の牧師が十分いるかと言うとそうではない。神学校のポスターの顔写真が年々大きくなっているのに気付くでしょうか。献身する人の数、主のため教会のため、牧師や伝道師になろうという人の数が減っているから一人分の写真のスペースが年々大きくなっている訳です。(2節“民は羊のようにさまよい、牧者がないために悩む。”

  これはうちの教団だけの話ではなく、日本の教会全体(特に福音派)の傾向です。何が言いたいかと言うと、日本の教会全体はピンチなんだ、という事を知っておいて頂きたい、危機感を持っていて頂きたいという事です。そして、日本よりもはるかに勢いのあった韓国の教会も今は停滞してきている。それが今の時点の現実です。


3.さて、今日の題に<聖霊の大雨を求める>と付けました。イスラエル地域の雨の話をしますが、イスラエルは雨が非常に少ないんですね。ですから雨をとても待ち望んでいて、雨が降ったら「天からの恵みの雨」という事で非常に喜ぶのです。

  そして年に2回の雨期があります。秋の雨春の雨。秋の雨を先の雨、春の雨を後の雨とも言います。そしてこの二つの雨期に雨が多いか少ないかが農作物に非常に大きく影響します。まず秋の雨、これは種まきの前の時期で、この時期に雨が降る事によって土がしっとりと柔らかくなる訳です。種がよく土に植わる事が出来る。 そして春の雨、これは収穫の前の時期で、この時期に雨が降る事によって豊作になる訳です。


4.1節をもう一度ご覧下さい。 “あなたがたは春の雨の時に、雨を主に請い求めよ。主はいなずまをつくり、大雨を人々に賜い、野の青草をおのおのに賜わる。”

  実はこれは実際の雨の話をしているのではないんですね。勿論それもあるでしょうが、これは聖霊様の特別な働きがなされる事を、雨に喩えて言っている訳です! そして聖霊の働きが、恵みの雨の様にこの世界に特別に降り注がれる、その大きな雨期二回あるという事が聖書を読んでいくと分かります。

  その一回目がペンテコステの時でした。言わば先の雨、秋の雨です。新約聖書使徒行伝2章14節(新約182p)をお開き下さい。イエス様が弟子たちに約束された、聖霊なる神様が信じる一人一人に注がれた訳です。それは旧約のヨエル書に預言された通りでした。使徒2:14〜21。 “神がこう仰せになる。終りの時には、わたしの霊(聖霊)を全ての人に注ごう。”

  この時、まず120人ほどの弟子たちの上に聖霊が特別に注がれて、そしてイエス様による救いが、福音が、ここから世界中に伝えられていった訳です!

  さっき、この最初の雨、秋の雨が降る事が「種まき」のために非常に重要だと言いましたが、事実、御言の種、福音の種が世界中に蒔かれるために、聖霊の雨が特別に降り注いだ訳です! これが最初の雨期。聖霊の雨期。


5.じゃあ二回目の聖霊の雨期、後の雨、春の雨はいつ降るのかと言うならば、それは収穫の前。農作物を収穫するのではない、人間を神の国に収穫する訳です! いつも言うように、世の終りの前、世界中から救われた人間を集めて天国に迎える! 御言の種は世界中に蒔かれた。その御言の種が心に蒔かれ、心に根を降ろし、その種が芽を出した者、実を結んだ者、その人たちを、天国に収穫する!

  その収穫の前に、聖霊の雨が豊かに降る事によって、人間と言う魂の収穫が豊作になる!一粒の麦がたくさんの実を付けるように、一人一人のクリスチャンが百倍の実を結ぶ事が出来る訳です!

  もう一度、1節の御言、“あなたがたは春の雨の時に、雨を主に請い求めよ。主はいなずまをつくり、大雨を人々に賜い、野の青草をおのおのに賜わる。”

  春の雨の時、それは今からの時期です! 今、日本中が、いや世界中が渇いている訳です! 雨を待ち望んでいる、恵みの雨、救いの雨、聖霊の特別な雨を待ち望んでいる! カラカラに心が渇いている!いいや、まだまだ渇きと求めが足りないかも知れない。危機感が足りないかも知れない。だからこそ、今からの時期こそ、雨を祈り求める事が最重要なのです! あのペンテコステの時と同じ様に、それ以上に聖霊様の特別な雨、集中豪雨が(部分的なゲリラ豪雨じゃ足りないんです)、世界的に聖霊の豪雨が必要なんですね!

  天の雨だけは人間の力でどうにも出来ない。いくらお百姓さんが一生懸命畑を耕し、種をたくさん蒔き、色んな肥料をやっても、天から雨が降らなければ、どうにもならない! そしてその雨を降らす事が出来るのは、天の父なる神様だけです!

  だから、“あなたがたは春の雨の時に、雨を主に請い求めよ。” 祈りが必要なのです!最初の聖霊の雨の時も、弟子たちによって心を合わせた熱心な祈りが献げられたのです!あの人この人ではない、まず自分から祈り始めればいいのです!


6.先ほど、日本の教会はピンチだと言いました。その通り。しかしピンチの時こそチャンス! 人間というのは、どうしてもお尻に火がつかないと本気にならない所もある。そして神様はピンチの時こそ、助けて下さる! 私の小さな数々の経験からもそうですし、聖書を見たらいっつもそうですね! ピンチに追い込まれてから、神様の助けが来る! 神様が私たちをピンチのまま放っておく筈がない訳です だから、ピンチなんだけれども、ワクワクと期待する部分も心にあるんです! 主が今から何かをして下さる!

  3節以降を読むと、主がイスラエルの民を強くして下さる事が書いてあります。特に5節を読んでみましょう、“彼らが戦う時は勇士の様になって、道ばたの泥の中に敵を踏みにじる。” 6節でも、7節でも、12節でも。

  現代に当てはめるなら、今の私たちクリスチャンが勇士だなんて、どこが?と思いますよね。まあ悪いですけどもお互い様、昔に比べクリスチャンがどんどん弱くなっている、祈れない、証し出来ない、伝道できない、戦えない訳です。また傷つきやすい、打たれ弱い、繊細なクリスチャンが多い。せっかく献身して神学校行っても、現場に出て挫折してしまう人も多い。また誘惑にも弱い。誘惑の方が強いのか。とにかくとても勇士とは言えない。それは今のお互いの現実でしょう。

  けれども、聖霊の雨が降る時、弱いクリスチャンも勇士となる! ペテロがそうでした。自分を弟子ともクリスチャンとも言えなかった。三度知らないと言った。けれども聖霊が降った時、まさに勇者になった! 迫害も殉教も恐れず、大胆に主を証しする勇者になりました!


7.“あなたがたは春の雨の時に、雨を主に請い求めよ。
どうぞ主に求めましょう。 一気に降るのか、最初は徐々に降ってくるのかは知りません。祈り求めましょう!信じて!期待して!すぐあきらめないで! 「どうぞ聖霊によって、弱い私を主の勇士にして下さい!」「どうぞ大雨が降って、多くの人が救われる大豊作、大収穫となるように!」と。



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る