礼拝メッセ−ジ
2012年6月24日

ゼカリヤ書 2章6〜13節

                   < 主の都に逃れよ! >

さあ、バビロンの娘と共にいる者よ、シオンにのがれなさい。
                                (ゼカリヤ書 2章7節)


1.前回から主日礼拝ではゼカリヤ書を開いています。イスラエルの人々は自分達の罪のゆえに神様の懲らしめを受け、バビロンによって国が一旦、滅ぼされてしまいました。けれども、70年の懲らしめの期間が過ぎた時、神様はイスラエルの人々をバビロンから解放し、自由の身として下さいました。

  さあしかし、もはやバビロンに捕われの身じゃない、縛られない、自由の身になったんですけれども、じゃあバビロンにいた全員が故郷ユダの国に帰ってきたかというと、全然そうではなかったんですね。 帰ってきたのは、ほんの一部の人達だったのです。

  もはや自由の身となって神の都に帰れるのに、帰って来ない人達がたくさんいた!帰れる道はもう開かれたのにっ。 まるでイエス様による救いと同じです。イエス様は十字架と復活によって、罪と死と悪魔に勝って下さった・・・、だから誰でも救われる、罪が赦されて、父なる神様の元に帰る事が出来る! ところが、神様の元に帰ってくるのは、ほんの一部の人たち。それと同じ気がします。「帰れない」のではなく「帰らない」のです。

  ですから1章3、4節でも“わたしに帰れ、そうすれば、わたしもあなたがたに帰ろうと、万軍の主は仰せられる。” と言われていました。 昔「帰って来いよ」という演歌がありました、「帰って来いよ、帰って来いよ〜」。父なる神様も「帰って来い、わたしの元に、父の元に帰って来い、我が子ども達よ」と切に呼びかけておられるのです!


2.当時はユダヤ人は一部の人しか帰って来なかった。しかし、この2章を見ますと、やがて帰ってくる! 数えきれない程の大勢の人々、神の子どもとされた人々が、ユダヤ人だけじゃなく、世界中の国々から帰ってくる、父なる神様の元に、そしてエルサレムに帰ってくる、と預言されているのです!

  それで、もうエルサレムの都に入りきらないから、前はエルサレムの町を囲む城壁、壁があったんですけども、もうそんな城壁はいらなくなる、という事が記されています。

  ゼカリヤが一つの幻を見ました、1〜2節。「測りなわ」とはいわゆる巻き尺みたいな物です。3〜4節。“城壁のない村里のように、人の住む所となるでしょう。”

  これは勿論、未来の預言なんですけども、この「城壁が無くなる、壁が無くなる」という事が、非常に意味深いと思うんですね。人間ていうのは人と人との間に色んな壁がある、壁を作っている。 大きく言えば、国と国の壁、民族や人種の壁、立場とか思想とか文化とか色んな壁、また個人と個人の心の壁、性格や物の考え方・感じ方の壁・・・。

  私も結構、自分の周りにバリヤーを張るというか、心の壁を作る方だと思うんですね。でも、だからこそ心の壁を壊したい、誰でも受入れられるように、誰でも愛せるようになりたい、という願いがあるのです。


3.人間には、中には心のオープンな人もいるでしょうけども、何かしら心の壁がある。ともすれば、教会にもやはり壁があると思います。「誰にでも来て欲しい」というけれども、じゃあ誰が来ても受入れられるかと言うと、やっぱり壁が高い。見えない壁がまだまだある。その壁が取り払われれば、もっと多くの一般の人が来れるのかも知れません。

  けれども、それこそイエス様の周りには壁が無かったと思います。だから、色んな人が来れた。子どもでも、罪人でも。

  この時、エルサレムの町の実際の城壁が無くなるというのは、本当にイエス様のもとに来る人は誰でも、神の都に来よう、来たい、住みたいと思う人は誰でも、人種も国も関係なく、誰でも来れる、誰でも救われる、世界中から大勢の人が神の都、神の国に来るようになる!そういう事を示している思います! 世界の王の王であるイエス様を中心にして、人間の壁が無くなる!世界の壁が無くなる! なんと素晴らしい事でしょうか!

  でも城壁が無くなると言っても、守りの城壁はあります。それは神様ご自身が火の城壁となって、敵から、悪魔から守られるというのです! 5節、“主は仰せられます、わたしはその周囲で火の城壁となり、その中で栄光となる』と。」”


4.これからの最後の時代は、イエス様にあっては色んな壁がどんどんいい意味で壊されていくんじゃないかと思います。キリスト教の教団教派の壁も。

  そんな訳で、とにかく当時のせっかくバビロンから解放されたイスラエルの人々に、帰って来なさい、と続いて呼びかけておられます。6〜7節。
“主は仰せられる、さあ、北の地から逃げて来なさい。”
“さあ、バビロンの娘と共にいる者よ、シオンにのがれなさい。”
「北の地」というのはバビロンの事ですが、最初に言いましたが、なぜバビロンから解放されて自由の身となったのに、イスラエルの人々は一部の人しか故郷の町・エルサレムに帰って来なかったのか? それは、もうバビロンに住み慣れてしまったからです!

  自分たちの故郷はエルサレムだ。本来、いるべき所、帰るべき所は、神の都、神の国だ。そうだけども、でももうバビロンにすっかり住み慣れてしまった。もうこっちの方が居心地がいい。70年も経ってるから、バビロンで生まれた人も多い。 今さら、わざわざエルサレムまで帰って、ボロボロの町を一から建て直そう、まずは神殿から立て直そう、なんて、今さらシンドイよ、と。もうこの生活スタイル、生き方を今さら変えられないよ、という人が多かった訳ですね!


5.聖書の中で、バビロンというのは「この世」「この世の都。この世の国」を象徴しています。そしてエルサレムとか「シオンの都」というのは「神の都」「神様を王とする神の国」を象徴しています。 私達クリスチャンが、いえ全ての人間が、帰るべき場所、本来いるべき場所は、この世の都バビロンではなく、神の都エルサレムです!

  ところが、この世と言うバビロンで長く暮らすうちに、すっかりそっちの方が居心地が良くなってしまって・・・。「いやーバビロンでの暮らしもなかなか悪くないよ。物は豊かだし。今さら神の国に帰る気になれないなー」なんて。もはや奴隷ではない、捕われの身ではないのに、「いいや俺、奴隷でも。捕虜の方がなんか楽だわ」と。

  刑務所に長年囚人としていて、やがて刑期が終わって釈放される。ところが結構多くの人がまた刑務所に戻ってきてしまうそうです。わざわざまた犯罪を犯して。それはもう刑務所での暮らしに馴染んでしまったから。もしろ、刑務所の外で普通に生きていく方が大変だから、と。もうそうなって来ると、意識の問題というか、誇りの問題というか。「俺はもう一生、囚人でいいんだ」とか「俺はもう一生、奴隷でもいいんだ。その方が楽だ」とか、そう思ってしまったら、自由の身になれるのに、そうしない。

  栄光ある「神の子ども」にしてもらえるのに、「いいんだ俺は、この世の罪人のままで」と、奴隷の服をいつまでも脱がない。

  クリスチャンでも、この世のバビロンにどっぷり遣って、自分で自分を汚しっぱなしにしてしまって、そこでの生活に慣れてしまうと、神の子どもとしての誇りを失ってしまう!


6.しかし、忘れてはいけない。この世の国、この世の都バビロンは、間もなく滅びるんです! どんなに文明に進んだバビロンも、間もなく滅びるのです! だから、神様は「バビロンと一緒に滅びるつもりかっ! 神の都シオンに戻ってきなさいっ、逃れなさいっ」と言われるのです!さあ、バビロンの娘と共にいる者よ、シオンにのがれなさい。

  帰って来なさいだけじゃなく、逃げなさい! バビロンはもう危ないから。そして、「シオン」という事場の意味は「とりで」とか「要害」という意味です。 つまりシオンの都こそ、神の都こそ、安全なとりで、安全な町だという事です!!! なぜなら、神ご自身がそこを守っているからです!

  さっきも、主が「火の城壁」バリヤとなると言われていましたし、またこう言われています。8〜9節。瞳を守るように、主があなたを大事に守るし、「手を振る」というのは新改訳では「こぶしを振り上げて」敵から守る、という事です。 神様ご自身が私たちを守って下さる! だから主なる神様の元に、神の国に逃れてくる事が、何より安全、安心なのです!


7.10〜12節。神様と共に住む場所、いつもイエス様の側で生きている、イエス様の隣りこそが、あなたのいるべき場所です! いつもそこに身と心を置きましょう!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る