礼拝メッセ−ジ
2012年5月20日

ルカによる福音書 8章40〜48節

                    < 必至に求める時 >

イエスの足もとにひれ伏して、自分の家においでくださるようにと、しきりに願った。
                                       (ルカによる福音書 8章41節)


1.今日は伝道礼拝ですので福音書を開きます。ところで、聖書の中には色んな数字がよく出てきまして、その数字が色んな事を象徴しています。そして今日、注目したいのは12」という数字。これはもしかしたら、「神様を求める人の数字」「神様を信じる人の数字」「信仰」を表すのかも知れないな、と思ったんです。イスラエル民族は12部族、そして弟子たちも12弟子。

  12弟子というのは、多くの人々がいる中で、特に「イエス様を信じよう。イエス様についていこう。」と、誰よりもイエス様を求めた人たちです! だからそういう意味が「12」にあるのかも知れない。なんでそう思ったかと言うと、実は今日の箇所に「12」という数字がちょいちょい出てくるんですね。


2.40〜42節。大勢の群衆がイエス様を待っていた、喜び迎えた。ところがその大勢の群衆の中でも、特別にイエス様を待っていた人がいた! ヤイロという名前で「会堂司」とあります。当時、ユダヤ人が集まって礼拝する「会堂」があちこちにあったんですね。その会堂の管理人。その地域のユダヤ人たちの指導者的立場の人と言ってもいいでしょう。そしてイエス様に対して批判的だった可能性も充分あります。

  その人が、大勢の群衆の前で、イエス様の足もとにひれ伏して、土下座するような姿勢で「イエス様、うちに来て下さいっ」と、しきりに、必至にすがりつくようにお願いしたというのです。
“イエスの足もとにひれ伏して、自分の家においでくださるようにと、しきりに願った。”

  なぜかと言うと、この人の大事な一人娘が病気か何かで死にかけていた、というのです。42節。この子が「12歳」という数字がちょっと気になったんです。それはともかく、私たちでもそうでしょう、大事な我が子が死にかかっている、苦しんでいるとなったら、もう親としてはたまらない思いになりますよね! そりゃあ必至になります。会堂司という立場とか、プライドとか、そんなもの全部、捨てて、大勢の人の見ている前で恥ずかしいとか、そんなこと構ってられない! 必至。「イエス様、うちに来て娘を助けて下さいっ。どうか、どうかお願いしますっ」。


3.人間というのは本当にピンチの時というのは、なりふり構ってられないというか、本当に汗かいて走り回って必至になりますね! どうも神様は、私たちをそうさせたい、なぜなら人間はピンチの時こそ、本気になって神様にすがる、求める、祈る、ぶつかってくる訳ですね!

  神様もイエス様も、私たち一人一人の人間に対する思いは、本当に本気なんですね!!! 非常に熱い思いを一人一人に対して持っている! だから、こっちにも本気にさせたい! 本気で 神様 対 私、心と心をぶつけ合いたいと願っておられるんだと思います! そのために、しばしば辛い試練の中も通らされる!

  どうでしょうか、本気になって、必至になって、神様に、イエス様に、心をぶつけた事があるでしょうか!? 本当に必至に祈った事があるでしょうか!? その他大勢の群衆の中に紛れているんではないでしょうか?

  けれども、本気の祈り、必至の祈りというのは、やっぱり届くと思います! 私もふり返って見ると、やっぱり必至に祈った事は答えられてますね。こっちが本気になると、やはりイエス様もそれに答えて下さる。


4.次にもう一人出てくる女性も、必至なんですね。43節。“ここに、12年間も長血を患っていて、医者のために自分の身代をみな使い果たしてしまったが、誰にも治してもらえなかった女がいた。”
またここで「12年間」という数字が出てくるでしょ。やはり求める人、信じる人の数字なのかな、と。

  「長血」というのは、いわゆる女性の生理がずーっと止まらない病気の事です。きっと症状が重たく、辛かったのでしょう。やせ細っていたでしょう。あらゆる医者にかかったけれども全く治らない。もうお金を使い果たし、破産状態になってしまった。つまりもう完全に行き詰ってしまった。どうしようもない。

  人間、まだなんか可能性がありそうなうちは、色々やってみる。そのうちなんとかなるだろう。でもやれるだけやって全部ダメだった。なんとかならない。どうにもならない。そこまで来て、初めて、もう神様にすがるしかないと、やはりやっと本気で神様を求めるのかも知れません。

  そういう、やはり必至の、最後の力と気力を振り絞るような思いで、この女性はイエス様の衣にさわった! 44節、“この女が後ろから近寄って み衣のふさに触った所、その長血がたちまち止まってしまった。”

  大勢の群衆が取り巻いていたけれども、明らかに誰よりも切実な必至な思いでイエス様を求めた! それが分かった。 そう考えると、やっぱり必至な思いでイエス様に求めると、確実に答えがあるんですね!

  まあ、でも12年間も苦しんで待ってた訳ですけども。ですから12年分の必至の思いですよね! ある意味、この女性の求めがそこまでになるのに、12年かかった、12年必要だった、とも言えるでしょう!


5.45〜48節。“娘よ、あなたの信仰があなたを救ったのです。安心して行きなさい。”
この女性の本気の求め、必至の求め、もうイエス様しかないっ、というその信仰があなたを救ったのです、という事ですね!

  さて、さっきの会堂司のヤイロの娘はどうなったでしょう。49節。なんと娘は死んでしまった。50〜56節。“恐れることはない。ただ信じなさい。娘は助かるのだ。” なんと娘は生き返らされた。


6.この話を聞くと、「じゃあ今でも、イエス様に必至に祈れば、死んだ子どもを生き返らせてもらえるんですか」と聞きたくなるでしょう。私はそうは滅多にならないと思います。あり得ない事はない、事実そういう話がどこかの国では起きたという話も聞きますが、そう滅多には起きない奇跡でしょう。

  けれども言える事は、私たちの必至の、本気の祈り、切実な求めに対して、イエス様は、何をして下さるか分からないけれども、必ず本気で答えて下さるという事です!

  (先日のマンガアニメ聖書展に来られた、マンガ家Kさんは、昨年一人のお子さんを亡くされたそうです。また賛美ゲストだったMさんもお子さんを病気で亡くされています。二人とも必至でお子さんの癒しを祈った筈です。でも二人とも死んでしまった。マンガ家のKさんは、もうマンガなんか描いてられるかと思った。Mさんもとても歌う気持ちになんかなれる筈が無い。ところがKさんは夢でお子さんに励まされた。「ママ、マンガ描いて」と。Mさんも(奥さんが)天国で元気にしているお子さんの夢を見た。Kさんはマンガでイエス様を伝える使命を、Mさんは歌でイエス様を伝える使命を、天国にいる子どもによって強く励まされたというのです。だからKさんのマンガも、Mさんの歌も、人の心に響くものがあります。そして多くの人のために、広く用いられています。)


7.“イエスの足もとにひれ伏して、自分の家においで下さるようにと、しきりに願った。”
神様は私たちを本気にさせるために、様々な試練を通らされるかも知れません。しかし、その必至の祈りに、主は必ず答えを下さるのです! 本気の祈りをぶつけましょう!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る