礼拝メッセ−ジ
2012年1月22日

ルカによる福音書 8章4〜8節

                 < 聞き方によって人生は決まる >

「ほかの種は良い地に落ちたので、はえ育って百倍もの実を結んだ」。
  
こう語られた後、声をあげて「聞く耳のある者は聞くがよい」と言われた。

                                (ルカによる福音書 8章8節)


1.今日は<聞き方によって人生は決まる>という題をつけましたが、本当にその通りだと思うんです。物凄く価値のある言葉を聞くチャンスがあったとしましょう。その言葉自体には凄い価値があったとしても、聞き方によって結果が全く違ってくるでしょう。せっかくの命の言葉を台無しにしてしまうかも知れないし、逆にちゃんとその言葉のすごい価値が発揮されるかも知れない。

  まーしかし、物と違って、言葉を本当に受止める、しっかり心で受止めて、自分のものにするというのは、簡単ではありませんね。


2.先週は「断食祈祷聖会」というのに初めて行ったんです。毎年この時期にやってる事は知ってましたが、行った事が無かったんですけども、今年は最後の日の朝の短いメッセージを頼まれたので、それで参加したのです。そして一日目、全部で七つのメッセージや証があったのですけども、私は久しぶりにすごいメッセージと証を聞いてしまった、と思いました。何か圧倒されるような、心に本当に神様が語りかけてくるような、聖霊様が迫ってくるような感じがして、思わず恐れるような、ひれ伏すような、そんな感動を覚えました。


  正に非常に価値ある神のメッセージを聞いてしまった訳です。そして私は、これを聞いただけで終わってはいけないと思いました。そういう事がよーくあるんです。たくさん大事な命の言葉を聞きながら、忘れてしまう事がたくさんある。いかに私たちは、言葉が心に残らない者だろうか! 一体どれだけ悪魔に御言葉を持って行かれちゃってる事だろうか?

  それで今回は絶対聞くだけで終わってはいけない、と思っているんですけども、ところが、その話を聞いた時はあんなに感動していたのに、「自分はこのままではいけないっ」と思ったのに、やはり電車に乗って家に帰って、そしていつもの日常の生活をしているうちに、その感動や決心がどんどん薄れていく訳ですね!

  ですから、どんなに価値ある言葉を聞いても、それを心に深くしっかり受入れて、それを持ち続けて、命が芽生えるまでそれを温める、という事はいかに難しいかっ。でも、それは自分次第だと思います! 自分の聞き方次第! <聞き方によって人生は決まる>人生は変わるのです!


3.イエス様はその事を「種まきのたとえ」で語られました。有名なたとえです。4節。何はともあれ、ともかくイエス様の話を聞きに来たっていうんですから、まずは良かった。ご存知の通り、「種」は神の言葉、聖書の言葉、そしてイエス様ご自身の事を指しています。つまり物凄い価値、永遠の価値のある命の言葉です! 小さい種が、その中に何百倍にもなる凄い命のパワーが詰まっているように、神の言葉に、物凄い命が詰まっている! 後はその命の種を、どう心で受け取るかどうか、それで人生が決まります!

  命の種は四種類の土地に落ちました。一種類目「道ばた」。二種類目「土の浅い岩の上」。 三種類目「いばらの土地」。 四種類目「耕された良い土地」。これらの土地は、四種類の聞き方を指しています。

  5節。まず「道ばたの心」。その意味の説明が、11〜12節にあります。よくお菓子の袋に「開封後はお早めにお召し上がり下さい」と書いてありますが、御言を聞いたら、早めに信じて心に入れないといけない。なぜなら「悪魔」がカラスのように狙っていて、御言をあっという間に持って行っちゃうというのです!

“聞いた後、信じることも救われることもないように、悪魔によってその心から御言が奪い取られる人たち”

  恐ろしい奴ですね。悪魔ぐらい、人を狙うのに熱心な奴はいませんよ。 悪魔は人が御言を信じたら困る訳です。御言を信じて、力を持たれたら困る。だから慌てて、御言が人の心に入る前に、あっという間に忘れさせようとする! 実際そうでしょ、朝ごはん何を食べたのか忘れるよりも早く、「今朝、聞いた御言なんだったっけ?」と。御言を書いて貼っとくのがいいと思います。

  「道ばた」は踏み固められた、固い心。いくら語られても「オレは受入れない、オレは信じない」。 でも気をつけて下さい。「神の言葉」を拒絶するっていう事は、「私は、神はいらない。キリストもいらない」て言ってる訳です。その人は「神からも拒絶される」という事です! だってそうでしょ、自分で、自分の意思で神を拒絶したんだから。自分でそれを選んだんだから。

  もう一つ言うと、「道ばた」っていうのは「頑なな心」というだけではなくて、「無感覚な心」とも言えると思います。御言が語られても何も感じない、かさぶたの様な無感覚な心。クリスチャンホームの子に多い。耳にタコではなく、かさぶたが出来てる。真の意味は何も分かってないのに、分かってる気になってる。それで心に入らない。「鈍い心」。いずれにしても、御言を聞いた後は早めに決断しないと、悪魔がサッと持っていきます。


4.次は、「土の浅い岩の上の心」。6節。その意味は13節にあります。これは別名「かくれ頑固」。表面には柔らかそうな土が覆っていますので、一見「この人、素直そうだな。教会に来てまだ間もないのに、すごく素直に信じて、お祈りもして、喜んでる」。でも実は、深くは信じてない。心の表面だけ。浅い。だからちょっとでも気に食わない、あるいは嫌な事があったり、「信仰ってつまらない」とか思うと、あっと言う間に信仰を捨てる。良い事があると信じる、悪い事があると信じない。

  表面の一見柔らかそうな土のすぐ下は「岩」! 道ばたより、もっと頑固な岩。表面的に信じたようでも、その頑なな心、生き方、価値観は、実はそう簡単に変わらない。心の深いところには御言を受入れない! だから「かくれ頑固」。実は岩なんです。


5.三つ目「いばらの土地」。7節。その意味は14節に。 これは「二心(ふたごころ)」。御言の種が心に入らなかった訳ではない。心に入った。だから、信じない訳ではない。受入れない訳ではない。信じる心があるのも事実。しかし二心だ。神の言葉、イエス様の言葉に対して、一途ではない、一心ではない。二心。 言うなれば浮気っぽい。

  イエス様を信じてるけど、アレも好き、コレも大好き、ドレもやめられん、ドレも手放されへん、と。“聞いてから日を過ごすうちに、生活の心づかいや富や快楽にふさがれて、実の熟するまでにならない人たち。”


  先週、宮城県気仙沼の牧師先生が震災後の証をされていました。津波で教会も持ち物も全部流された。間一髪、命は助かった。「主は与え、主は取られる」という御言が心に示され、「分かりました」と答えた。 でも一つ文句が言いたかった、と。何千冊も本を持っていたそうです。それが全部流されたのは、流石に神様に文句を言ってしまった。ところが心に主が語られた、「今までお前は本に頼っていたかも知れない。でもこれからはわたしだけに頼れ!」と。 そこからこの先生は思いが新しくされて、もう全部明け渡した!

  この十ヶ月で色々素晴らしい事が起きてきたそうです。驚くような出来事が次々起きた。救われる人が起された。仮設住宅に物資と共に御言を届けられるようになった(御言を届けやすくなった)。また教団教派を超えて色んな人の助けや交わりを頂いた。また朝日新聞に記事が載って、一面に十字架の写真が載ったり、他にも色々。 こう言っておられました、「大津波で全てが流されたが、今、神様の恵みが大津波のように押し寄せている!」と。


6.四つ目の心は「耕された良い土地」。8節。意味は15節。
“「ほかの種は良い地に落ちたので、はえ育って百倍もの実を結んだ」。”
  ショック療法という言い方がいいかどうか分かりませんが、私たちの心をよく耕すために、心の土壌改善をするために、厳しい試練という方法を使われる事もあるでしょう!その先生の場合はそうだった。再献身したと言っておられました。

  私たちの心は、神の言葉の聞き方は、一つ目、二つ目、三つ目の地面のようかも知れません。全部当てはまる所があるでしょう。もし私たちの御言の聞き方が、四つ目の良い土地のようであるならば、御言の種の命の力が発揮されて、百倍の実を結んでいる筈です!ところがそうでないとするなら、御言の種の受入れ方に問題がある。悪魔に奪われてるのか、浅いのか、浮気なイバラが生えるのか。


7.“こう語られた後、声をあげて「聞く耳のある者は聞くがよい」と言われた。”8節
新改訳では“叫ばれた。”

  なんとか残る生涯、実を結ぶ人生を送りたいと思いませんか?! 自分が御言を素直に深く信じると、つまり自分の人生の全部をかけて…(心の表面だけじゃなくて。表面的に信じると表面的な恵みしかもらえない)、御言を100%、一心に信じて従うと、100倍の人が信じる! そうなったら日本のリバイバルは実現しますね!!!

  祈りましょう、「主よ、私たちの心を造りかえ、聞く耳、聞く心をもつ者として下さい! そして百倍の実を結ぶ人生を遅らせてください!!!




        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る