礼拝メッセ−ジ
2011年10月23日

ペテロの第一の手紙 3章 10〜18節

               < たとい義のために苦しんでも >

しかし、万一 義のために苦しむようなことがあっても、あなたがたはさいわいである。
 彼らを恐れたり、心を乱してはならない。ただ、心の中でキリストを主とあがめなさい。

                                    (ペテロの第一の手紙 3章14〜15節)


1.今日もペテロの手紙を開いてまいります。このペテロの手紙のテーマというかキーワードは「苦難」とか「苦しみ」という事です。そしてもう一つのキーワードは「希望」とか「望み」です。この二種類のキーワードが繰り返し出てきます。というのは最初の時に言いましたように、この手紙はローマ帝国の迫害によって苦しめられているクリスチャン達を励まし、勇気づけるために書かれたからです。だから「苦しみ」と「希望」。

  そして、ペテロは決して上から目線で言っているのではないのです。というのは自分もかつて迫害を恐れて失敗したからですね。ご存知のように、イエス様が十字架に向かって行った時、「あなたもあの人の弟子でしょ」と聞かれて、「そんな人、知らない」と三度も言ってしまった。自分も人一番弱い人間だ。 けれどもあの時、イエス様はペテロにこう言われました、 “わたしはあなたの信仰が無くならないように、あなたのために祈った。それで、あなたが立ち直った時には、兄弟たちを力づけてやりなさい。”(ルカ22:32)

  イエス様が復活された後、ペテロはイエス様に赦されて、もう一度立ち直った訳です。そして今まさにこの手紙を通して、苦難の中にある兄弟たちを力づけようとした訳です。


2.先週は毎年恒例の教団牧師研修会があったんですけども、毎年、私が期待する事は色んな牧師先生がたの苦労話を聞きたい、という事なんですね。普段は一人で「牧師って大変だなあ。悩みが多いなあ」と思っているけれども、他の先生方の話を聞くと、自分よりももっともっと大変な中を頑張っておられるんだなあ、と思う。励まされるというか慰められるというか、自分はまだまだ苦労が足りない、頑張ろうと思う訳ですね。

  ですから、これは皆さんでもそうですけども、分ち合うっていう事は大事ですね。子育てママさんであれば、やはりその苦労を分ち合う事は励ましになるでしょう。壮年であれば、社会人としての苦労を分ち合って、祈り合う事は励ましとなるでしょう。先輩クリスチャンが後輩クリスチャンを力づけたり、そういう主にある横の交わりは非常に大切です。(月に一度の「グループ別交わりの時」もそういう意味で大事にして頂きたい。)


3.さて、まずペテロはクリスチャン達に、天国を待ち望みつつ、地上にある間、神の子どもとして正しく、善を行なって歩みなさいと勧め励まします。10〜11節。
“いのちを愛し、幸いな日々を過ごそうと願う人は、舌を制して悪を言わず、くちびるを閉じて偽りを語らず、悪を避けて善を行い、平和を求めて、これを追え。”

  世の中が大人の世界も子どもの世界もどんどん罪で暗くなっている時代にあって、クリスチャンが周りの罪に悪影響を受けないで、ロウソクの様に小さくても光り輝くっていうのは、本当に重要ですね! 友達が誰かの悪口を言っていても、どうか仲間にならないで下さい。悪い誘いからは避難して、仲間にならないように逃げて、善を行い、争いでなく、怒りでなく、憎しみでなく、平和を求めて、これを追え、と。

  なぜなら、全てを見て、聞いておられる方がいるからです。“主の目は義人たちに注がれ、主の耳は彼らの祈りにかたむく。しかし主の御顔は、悪を行う者に対して向かう。”12)

  「主の目」は義しい事を行っている者をちゃんと見ておられる! そして「主の耳」は彼らの祈りを聞いて下さる! 義しい事をしていないのに、祈りだけ聞かれると思ったら大間違い。ヤコブ5:16“義人の祈りは、大いに力があり、効果のあるものである。”

  そして「主の御顔」は(これは怒りの顔です)、悪を行なう者に向かう。いつも主が全てを見て、聞いておられる事を思って、悪を避けて善を行ないましょう。


4.さて、そのように義しい事、善い事を行っている者の上には、主の祝福の目が注がれているんですけども、しかしそれでも苦しみはやってくる訳ですね。13〜14節。“万一、義のために苦しむような事があっても、あなたがたはさいわいである。”

  ニュースレターに書いてありますけども、U兄はT国で活動しておられます。特に子どものための働きです。 その地域は貧しい地域で両親は共働き。そうすると子ども達は放ったらかしになる。粗大ゴミ置き場みたいな所に大勢の子どもがいる。そこでU兄はそこに全くゼロから幼稚園を開いたんですね。何の経験がある訳ではないけれども、子ども達のために始めた。そしてだんだんと道具やスタッフが整ってきた。そこで子ども達にイエス様の事を伝える事が出来る。給食も食べさせられる。 まさに善い事をしてきた訳です。子どもも150人ぐらいになってきた。非常に祝福されてた訳ですね。

  ところがその地域で火事があって、それがきっかけで村長さんみたいな人が急に決まりを厳しくして、無認可あらゆる店も幼稚園も営業停止となった。教育委員会からは良い評価を受けていたけれども、そういう決まりが出来てしまった以上、どうしようもない。そんなに大きくなっていた幼稚園が、突然閉鎖になってしまった。今までやってきた事が、全て失われた。相当なショックでしょう。まさに“主は与え、主は取られる。”というヨブ記1章の御言の様です。

  けれども、数年間だけれども、子ども達にイエス様の事を伝えられた。子どもと両親の心にイエス様が残ったと信じている。そしてその地域に家の教会(クリスチャンの集まり)が誕生したそうです。


5.そのように、イエス様のために、また人のために善を行なっていても、突然、苦難がやってくる事がある。今回の大震災もそうでしょう。東北教区の先生方も話しておられましたが、ただでさえ困難な東北地方での教会の働きをコツコツやってきたけれども、突然の大震災によって様々なダメージを受けた。そういう事が実際にやってくる訳です。

  私は今年、改めて少し教えられている事は、人生には苦しみは必ずある、そしてそれは必要なものなんだ、という事です。特にクリスチャンがイエス様を信じて、イエス様に従って行こうとする時、イエス様の苦しみ、悩みの一端を必ず味わう、という事です!

  善い事を行っている、イエス様のために、教会のために、人のために。そうだとしても、苦しみはやってくる! イエス様の弟子になるっていうんだから、当然ですね。 “誰でもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。”(マタイ16:24)


6.15節に、“ただ、心の中でキリストを主とあがめなさい。”とあります。イエス様が主人。あらゆる苦難を味合われた主人。この苦しまれたイエス様を、心の中で「主」と崇めるなら、そして従っていくなら、義しい事のために苦しんでも、むしろ特権、光栄でもある!

  17〜18節、“善を行なって苦しむことはそれが神の御旨であれば悪を行なって苦しむよりも、勝っている。キリストも、あなたがたを神に近づけようとして、自らは義なる方であるのに、不義なる人々のために、ひとたび罪のゆえに死なれた。ただし、肉においては殺されたが、霊においては生かされたのである。”

  イエス様は私たちの救いのために、私たちを神に近づけるために、苦しみを味わって、死んで下さった。 しかし、イエス様の本当に素晴らしい所は、十字架のまま終わらない、苦しみのまま終わらない、復活、よみがえりがあるという事です!


7.ですから私たちも、イエス様について行くという事は、必ず十字架の苦しみ・悩みの一端を味わうけれども、必ずその後の復活の喜びも味わう、という事です!!!

“しかし、万一 義のために苦しむようなことがあっても、あなたがたはさいわいである。彼らを恐れたり、心を乱してはならない。ただ、心の中でキリストを主とあがめなさい。” 同じ「苦しみ」なら、主のため、善のために苦しむ方がはるかに幸いです!





        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る