礼拝メッセ−ジ
2011年9月18日

ルカによる福音書 7章 27〜35節

             < かたくなに拒むか、素直に受け入れるか >

しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
                      (ルカによる福音書 7章28節)


1.今日は伝道礼拝ですので福音書を開きます。今日の題は<かたくなに拒むか、素直に受入れるか>という題ですけども、皆さんはどちらかと言うとどちらですか、素直か頑固か。今年は子ども礼拝に新しい小学生たちが加えられていますけれども、子どもというのは本当に素直ですね。勿論、今、来ている子たちが特に素直なんでしょうけれども、イエス様の事を純粋に信じ、祈り、毎週礼拝に来る、子ども聖書日課も毎日読んでいるそうです。大きくなっても、ずっとそうであって欲しいと願います。きっと人間、だんだん歳を取れば取るほど、体も堅くなる、頭も堅くなる、そして心も堅くなるのかも知れません。


2.このバプテスマのヨハネが登場した時も、人々の反応は色々でした。まず最初は野次馬根性でワーッと人が集まりました。人間って何でもそうですね、何か物珍しい新しいものが登場すると、とりあえず「何だろ、何だろ」と群がる、飛びつく。先日もある駅前で人が結構、群がっていたんです。私もとりあえず「何だろ」と思ったら何かの撮影みたいでした。けれども別に有名な役者さんがいた訳でもないので、「なーんだ」と思って、すぐ立ち去ったんですけども。まずは人間、野次馬的に集まる。大事なのはその後ですね。

  バプテスマのヨハネの時もワーッと集まりました。24〜26節。「風に揺らぐ葦」のように、時代の風に流されて、ある時は右に揺れ、ある時は左に揺れるような、そういう今の時代だけ持てはやされているような、ただの流行をおいかけて、そんな話を聞きにきたのか。 それとも、贅沢な高い服を着たお金持ちの、成功話や出世話を、憧れと羨ましさの思いで聞くために集まったのか?

  そうじゃないだろう。預言者の言葉を聞くためだろう、神の言葉を伝える預言者の言葉を聞くためだろう。時代がどんなに変わろうとも変わる事の無い、揺らぐ事のない、永遠の神の言葉を聞きにきたんじゃないのか、とイエス様は言われている訳です。ヨハネはまさに預言者、それ以上だ。だとするならば、神の言葉を伝える預言者の言葉を心して聞きなさい。野次馬のように、ただ群がるだけではいけない、という訳ですね。


3.さて、次の27〜28節でイエス様はヨハネの事を、とても重要な役割を与えられた偉大な人物、と言っています。バプテスマのヨハネは、イエス様という、言うなれば王様が来る時に、一番すぐ近くで道を準備した人だから、一番偉いしもべだ、と言っています。

  ところが、そんな偉大な神の僕であるヨハネよりも、天国にいる最も小さい者の方が、彼より偉大だと言っています。“女の産んだ者の中で、ヨハネより大きい人物はいない。しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。”  これはどういう意味でしょう? 答えは簡単です。

  神の国にいる者というのは、神の子どもとされた者、という事です! 言うなれば、王様の子どもとされた、という事です! 王子様です。一方、ヨハネの事はなんて言われているかと言うと、27節で「見よ、わたし使いをあなたの先につかわし」とあります。「使い」です。つまり召し使い、しもべです。ヨハネは神のしもべの中では最も偉いしもべだった。 けれども、どんなに偉大でも「しもべ」の立場。 「神のしもべ」と「神の子ども」と、どっちが身分が上かと言えば、「神の子ども」に決まってる訳ですね! 王子様なんだから。

  神の子どもとされる、という事は、それぐらいスゴイ立場、身分を与えられる、という事なんです!!!

  
じゃあ、どういう人が神の子ども、神の王子様になれるのか。それは、素直にイエス様を救い主として信じた人です! 神の国を素直に信じた人です! 天国っていうのは、ヨハネさんみたいに一生懸命、頑張らないと入れないんじゃないんです! それじゃあ、この世の中と同じになっちゃう。よっぽど頑張った人しか入れてもらえない、というんじゃ。 そうじゃなくて、自分の小ささや、罪深さを素直に認めて、救い主イエス様を素直に、子どものように信じて受入れる人、その人たちが神の国に入れる、神の子どもにしてもらえるのです! ヨハネさんより偉い立場にしてもらえるのです! なぜならイエス様のお陰! 私たちの頑張りじゃない、イエス様のお陰で! だから、素直に信じる、という事がいかに大切か!


4.ところが、イエス様は嘆いています。信じる人もいっぱいいたけれども、また多くの人々が素直に信じないで、心が頑なだったから。29〜30節。パリサイ人と律法学者というのは、最も素直になれない人たちです。頭と心が頑固な人たち。自分は人より賢いと思ってる、人より上だと思ってる、自分の考え方・生き方は正しいと思っている。それで、せっかく罪を赦して神の子どもにしてあげよう、という神のみこころを無にしました。神様は、私たち全ての人間の、本当の幸せを願って、それを与えようとしておられるのに、人間が「オレはいらない。アタシはいらない」と言って、何が心の邪魔するのか、頑固に拒否して、神のみこころを無にした、神様の最大の愛と真心を無にした。

  続いてイエス様はこう言われました、31〜32節。当時の子ども達の遊び歌にこういうのがあったのでしょう。 「笛を吹いたのに、その音色にあわせて踊ってくれなかった。人が死んだ時、悲しみの歌を歌ったのに、泣いてくれなかった。」 一緒に喜んで下さい、と言っても喜んでくれなかった。一緒に泣いて下さい、と言っても泣いてくれなかった。つまり、神様の思い、イエス様の思いに全然、心を合わせてくれなかった、と嘆いているのです。 すなわち、イエス様が「皆さん、神の国が近づきました。素直に信じれば,誰でも神の国に入れるのです!」と知らせた。これは正に喜びの知らせ、グッドニュース、福音ですよね。ところが全然、喜んでくれなかった。喜びの笛を吹いたのに、踊ってくれなかった。

  またバプテスマのヨハネが「罪を悔い改めなさい。自分の罪を嘆いて、そのままでは滅びなければならない、魂が死なねばならない、だから自分の罪を嘆いて悔い改めなさい」と言ったのに、全然泣かなかった。自分の罪深さを泣いて悔い改めなかった。弔いの歌を歌ったのに、泣いてくれなかった。 神様の気持ち、イエス様の気持ちに全く反応なし、無関心。


5.さらにイエス様は心の頑なな人の事を嘆いています。33〜34節。こういう所、人間の心にありますよね。結局、なんでも批判する。どっちでもイチャモンつける、文句を言う。 バプテスマのヨハネは皆が普通に食べるパンもぶどう酒も飲まず、いなごを食べていたら、「おかしいんちゃうか、アイツ。悪霊にとりつかれとるんちゃうか」と批判し、またイエス様はよく弟子たちや罪人を招いて一緒に楽しく食事をされましたが、それを見れば、「イエスは食いしん坊の大酒のみだ、罪人と同類だ」と批判する。とにかく人も受け入れなければ、神の言葉も受入れない頑なな人というのは、とにかく文句と批判ばっかり。天気が晴れなら文句を言い、雨でも文句を言う。人のやってる事になんでもケチをつけたがる人っていうのは、結局、自分の言ってる事、やってる事が一番正しいと思ってるんでしょうね。

  どうでしょうか、皆さん。私たちは誰もがこういう「心の頑なな部分、頑固な部分」を持っているのではないでしょうか? 特に神様の語りかけに対して、また御言に対して。 イエス様が笛を吹いてるのに踊らない、弔いの歌を歌ってるのに泣かない。イエス様が「素直にこうしなさい。それが救いの道、幸いの道だ。」と語っておられるのに、頑なに拒否し続ける、という事が。

  神様に対して、頑固な心、頑なな心というのは、損だなあと思います。せっかく神様が救いを、また祝福を与えようとしているのに、自分の考えやプライドや意地や何かのこだわりに執着するがゆえに、祝福から、わざわざ遠回りをしている訳ですから。 自分が神様に対して素直であれば、それは自分の祝福だけじゃない、その子どもが、孫が、子孫が祝福されるんですよ! 皆さん、子どもの祝福を願うでしょ? だったら、まず自分が神様に対して、御言に対して素直にならないと。


6.最後にこう書いてありますね、35節“しかし、知恵の正しいことは、そのすべての子が証明する。” ヨハネはどうじゃ、イエスはどうじゃのとケチや文句を言って、否定しようとする人がいるけれども、ヨハネやイエス様がしている事が正しいことは、すべての子が証明する。つまり、神様の言葉、イエス様を素直に信じた全ての神の子どもがそれを証明するというのです!

  一言で言うと、イエス様が正しいかどうか、聖書の言葉が正しいかどうか、それは信じないと分からないんです! 素直に信じないで、あーでもない、こーでもない、と回りで野次馬みたいに言ってても、一生分からない。信じて、具体的に従ってみて、それで分かる、「あー本当だった」と。信じた人が、証人になる訳です。


7.“しかし、神の国で最も小さい者も、彼よりは大きい。”
最も大事なことは、神様に対する素直さ、御言を素直に信じて、従う事です! その人は最も偉大な神のしもべヨハネよりも偉大な「神の子ども」にされるのです! “よく聞きなさい。心をいれかえて幼な子のようにならなければ、天国に入ることは出来ないであろう。この幼な子のように自分を低くする者が、天国でいちばん偉いのである。”マタイ18:3,4





        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る