礼拝メッセ−ジ
2011年8月21日

ルカによる福音書 7章 18〜23節

                   < 信仰がぐらつく時 >

「行って、見聞きしたことをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、
 足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は
 聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。
 わたしにつまづかない者は、さいわいである」。

                            (ルカによる福音書 7章22〜23節)


1.今日は伝道礼拝ですので福音書を開きます。 今日の題は<信仰がぐらつく時>という題をつけました。「信仰」っていうのは真の神様を信じる事、そして救い主イエス様を信じる事ですけども、その信仰がぐらつく事っていうのは当然ある訳ですよね。信仰っていうのは育っていくものですから。いつも例えるように、木のようなものです。最初は一粒の種から、もしくは小さな苗から始まる。やがてそれがだんだん根を張り、上に伸びて行き、やがて実を結ぶ。ですから、信仰の持ち始めは信仰がぐらつく事はよくあると思います。けれども信仰の長い人でも、大きな苦しみや悩みが長く続く時に信仰がぐらつく事があるかも知れません。今日の箇所ではバプテスマのヨハネさんでさえも、信仰がぐらついた、という事が書いてある場面です。


2.聖書にヨハネという名前の人は何人も出てきますが、バプテスマのヨハネという人は、イエス様が公に人々の前に現われる前に、人々が救い主イエス様を迎えるために心の準備をさせた人、イエス様を人々に紹介した人です。預言者の中でも最も大いなる人物、最も大きな役割を担った人物と言われる程の人です。

  そんなバプテスマのヨハネでも信仰がぐらついたのでしょうか? あるいはヨハネはぐらつかなかったけれども、ヨハネの弟子がぐらついたんだとか、色んな推測がなされています。

  で、この時、バプテスマのヨハネは牢屋の中に捕らえられていたんですね。というのは当時ガリラヤ地方を治めているヘロデという人がいて、色んな悪い事をしていたんですけども、ヨハネがその罪を指摘した訳ですね。そうしたら、ヘロデはヨハネを牢屋に閉じ込めてしまった。ですから、この時のヨハネは非常に辛い状況にあった訳です。


3.どうでしょう、ヨハネさんの気持ちを精一杯想像してみたいと思うんですけども、それまでヨハネは荒野で「悔い改めなさいっ」と人々に叫んで、大勢の群衆がぞくぞくとバプテスマを受けに来た。神様から大事に役目を与えられ、大いに用いられた。ところが今は牢屋の中という惨めな状態。やはり精神的なダメージ、落ち込みというのは大きかったと思います。どんな立派な信仰者でも無敵に強い人などいないと思います。

  そんな中で、イエス様に対する色んな期待があったでしょう。まずやはり、自分をここから助け出して欲しいという願いがあったでしょう。 自分は正しい事のために、神様のために働いてここに入れられたんだから。救い主であるならば、まずはここから助け出して欲しい、と願ったでしょう。そして、あの罪を悔い改めない悪いヘロデに裁きを行なって欲しい。イエス様はさばき主でもあるのだから。つまり、すみやかに正義を行なって欲しい、そう願っていたかも知れません。単純に言うなら、正義のヒーローみたいな事を救い主イエス様に期待していたかも知れません。

  ところが、どうも自分が思っていた救い主と違う・・・期待と違う・・・、全然こっちが願っているようには助けてくれない・・・、そんな思いがあったのではないでしょうか。それで弟子を遣わして聞かせた、18〜19節。“「『きたるべきかた』はあなたなのですか。それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか」”

  「本当にあなたが待ち望んでいた救い主でしょうか? それとも違うのでしょうか?」と。流石のバプテスマのヨハネさんも、分からなくなってしまった。あるいは分からなくなったと言うより、確認したかったのかも知れません。


4.これは本当に大きなテーマですね! 全ての人間にとって最大のテーマ。イエス・キリストは本当に救い主かどうか、それを信じるかどうか、全ての人間がその答えを決めないといけない訳です!

  人間ていうのは、ある意味 誰でも救い主を求めていると思うんです! こういう救い主がいて欲しい、救い主、助け主とはこういう存在であって欲しいという自分の中のイメージや期待を持っている。クリスチャンでも勿論そうでしょう。ところがどうもその自分の期待と、イエス様がちょっと違う、ズレてる、と思っているかも知れない。

  自分の期待通りの救い主なら信じるけど、自分の期待と違うなら受入れられない。信じられない。疑う。分からなくなる。 そういう部分があるのではないでしょうか?

  私もともすればそういう思いがあると思います。自分の思い通りにならない時、自分の願うタイミングで事が進まない時、祈りが聞かれない時、待ちくたびれる時、疲れてしまった時など、イエス様がどういうおつもりか分からん、と思う事があります。「本当にイエス様は人を救う事が出来るんだろうか? また癒す事が出来るんだろうか? なんでこの世の終わりも近い時なのに、もっとドンドンと人を救わないんだろうか? なんで次々と家族を救わないんだろうか?」と。


5.そんな疑問が湧いた時、信じられない時はどうすればいいんだろうか? そういう時はヨハネのように聞けばいい訳ですね! イエス様に祈って聞けばいい、「あなたは本当に救い主ですか? 違いますか?」と。そうすれば必ず何かしらの答えを、語りかけを色んな事を通してしてくれる筈です!

  バプテスマのヨハネの質問には、イエス様はこのように答えて下さいました、22節
“「行って、あなたがたが見聞きしたことを、ヨハネに報告しなさい。盲人は見え、足なえは歩き、重い皮膚病にかかった人はきよまり、耳しいは聞こえ、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。わたしにつまづかない者は、さいわいである」。”

  つまり一言で言うと、あなたがたが見た、聞いた、事実をそのまま伝えなさい、という事です。ここに書いてある事は、イエス様が当時なさっていた事実。そしてこれらはイエス様が来られる何百年も前に、イザヤ書(35章)に預言されていた事です。つまり、やがて救い主が来られた時にはこういう事がなされると預言されていた、イエス様はその通りの事を今なさっている、という事です。

  イエス様は事実を伝えなさい、とヨハネの弟子に伝言しました。それ以上は言わない。つまり、イエス様がなさった事実を見て、それをどう判断するか・・・イエス様を救い主として信じるかどうか、それは自分で答えを決めなさい、という事です!


6.勿論、現代において、盲人が見えるようになったり、死人が生き返ったり、という奇跡がやたらめったら起きる訳ではありません。これはイエス様がこの時代になさった特別な奇跡でしょう。イエス様が神の子である事を示す一つのしるしです。

  でもこれらの事が意味しているのは、イエス様が人を救うという事です! 盲人が見え、足なえが歩き・・・というのは、事実そういう事もなさったけれども、自分の罪のゆえに心の目が見えない人、人生をまっすぐ歩けない人、罪の病に蝕まれている人、神の言葉が聞こえない人、罪によって魂が死んでいて、滅びる運命にある人、そういう全ての罪人、全ての人間をイエス様は救われる救い主だ、という意味です! それが真の意味です!

  さっきも言ったように、時に私もヨハネのようにイエス様が分からなくなる、というより文句を言いたくなる、「本当にあなたは人を救う事が出来るんですが? 救うつもりがあるんですか?」と。 けれども、やがて答えが返ってきた、「事実を見なさい。思い出しなさい。」 そうだ、あの人も、この人も、以前は全くイエス様を知らなかった人生だったのに、不思議なようにイエス様と出会い、イエス様に語られ、とらえられ、そして罪を悔い改め、救い主イエス様を信じるようになったではないか! そんな人が一体、何人いる? 数えきれない! そんな救いの証しを一体何回聞いた? 数えきれない程たくさん聞いてきた! どれだけ多くの祈りが今まで驚く方法で聞かれた? そうだ、間違いなく、疑いようも無く、このイエス様は救い主だ!!!

  確かに、自分の願うタイミングじゃないかも知れない。自分の期待する順番じゃないかも知れない。自分の祈った通りの助け方じゃないかも知れない。けれども、事実、イエス様は救い主だ! 助け主だ! 事実をよーく落ち着いて考えてみるなら、その事が分かってくるんですね!


7.“わたしにつまづかない者は、さいわいである。”というのは言い換えれば、「わたしを疑わないで…自分の思いと違うからと言って勝手に失望しないで、わたしを信じる者は幸いである」という事です! 「きたるべきかたはあなたですか」、「イエス様、あなたを救い主として信じていいですか」と聞いて、一人一人、答えを頂いて下さい!





        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る