2010年10月31日

ローマ人への手紙 13章 8〜14節

                      < 夜明けに備える >


夜はふけ、日が近づいている。それだから、わたしたちは、
 やみのわざを捨てて、光の武具を着けようではないか。

                            
(ローマ人への手紙 13章 12節



.今日はもう10月の最後の日ですが、今年ももう残すところ2ヶ月という事です。「時」というものは確実にどんどん進んでいくものであります。という事は、神様の時刻表というものも確実に進んでいっている、という事です。 神様がこの世に対して持っておられる計画表、そのゴール、完成が近づいている。天国行きの終電が出るという事です。

  11節にこうありました、「なお、あなたがたは時を知っているのだから、特に、この事を励まねばならない。すなわち、あなたがたの眠りからさめるべき時が、すでにきている。なぜなら今は、わたしたちの救が、初め信じた時よりも、もっと近づいているからである。」そして12節、「夜はふけ、日が近づいている。」

  夜明けが近づいている。今は夜ふけ、つまり真っ暗な真夜中の時代です。 しかし、夜明けが近づいている、まぶしい太陽が昇る時間が近づいている。つまり、神の御子イエス様がこの世の終わりの時に、輝く太陽のように来られる、王様のように再臨される、その時が近づいているという事です!

  その時こそ、神様のご計画の完成の時、イエス様を信じて救いに入れられた者たちが、その救いが完成する時、霊が新しくされただけでない、体も、また世界も新しくなる時!最初にクリスチャンになった時より、もっとその完成の時が近づいている。


.ところで皆さん、朝何時に起きるでしょうか? 再臨について言えば、夜が明ける前に、太陽が昇る前に起きて、目を覚ますべきだというのです。 つまり、イエス様が来られる前に、まだ世の中が真っ暗な内に、朝日を待ち望むようにして、信仰の目を覚ましなさい、というのです。

  ある意味では、今、世界中が眠た―くさせられているのかも知れません。夜の闇を支配する悪魔によって、神様に向く信仰の目が開かないように、色んな出来事や情報に心と頭を奪わせて、肝心な信仰の目が眠たくさせられている! 実際、日曜日になると眠たくなるでしょ? 勿論、それは日頃の仕事の疲れもあるでしょうが、背後には悪魔がそうさせている面もあると思うんですね。 信仰の目が眠くなるように仕向けている!

  しかし、「あなたがたの眠りからさめるべき時が、すでにきている」。 いつまでも寝てていいのではない。 本当にそうかも知れません。 どこか眠っているのかも知れません。目覚めないといけないのかも知れません。


3.では夜明けに備えてどのように備えればいいのか。“夜はふけ、日が近づいている。それだから、わたしたちは、やみのわざを捨てて、光の武具を着けようではないか。”

  去年の事を思い出すのですが、とにかく引越しの事を常に考えていました。教会全体が引越す訳ですから、色んな準備をしました。まず要らないものを極力、捨てよう、と。 前の教会の床下にかなり色んなものがあって、ダンボールの空き箱とか、バザーの残り物とか、勿論、使えそうなものは使っていますが、かなり捨てました。

  そういう引越しの準備をしながら、いつも考えさせられたのが、天国への引越しの準備という事でした。やがて私たちは、イエス様に迎えられて天国に引越しをする。その天国への引越しの準備もしないといけない。天国で要らないものは全部捨てて行かねばなりません。心の中に要らないものが結構たくさんある。 特に「私達は闇の業を捨てて」という訳ですから、御心にかなわないもの、クリスチャンにふさわしくない物、そういった物があるなら、捨てるなり、ヤめるなりしなければなりません。引越しの掃除をすると、テレビの後ろ、タンスの後ろ、ベッドの下とかに、長年のゴミやホコリがたまっているのが分かります。 それと同じように、隠れた心の掃除も必要です。


4.13節でも、「宴楽と泥酔」。これは酔っ払って大騒ぎをするような事。世の中では幾らでもある事でしょう。 でも、もしクリスチャンが酔っ払ってバカ騒ぎをしてたら、それはクリスチャンにふさわしいだろうか。 そして「淫乱と好色」。これは性的に乱れた、淫らな事。 そして「争いとねたみ」。先週、隣りの教会のクラリネットコンサートに行かせてもらいましたが、音楽の世界というのも、本当に文字通り「ねたみと争い」の世界だそうです。その方もクリスチャンになる前、そういう中にいたそうです。誰が一番かをいつも競い、争い、そこには必ずねたみがある。

  なぜパウロがそういう事を書いているかと言うと、ローマにいる彼らの周りには当然のように、そのような罪に溢れていた。終わりの時代というのは、そういう事が甚だしくなってくる。 そして、ともすれば、クリスチャンたちもその周りの罪、悪につられて流されて、罪に染まる事は幾らでもあり得た。 現代の私たちも同じではないでしょうか?!


5.けれども、そういうものを捨てて、「昼歩くように、つつましく歩こうではないか。」13節) 私たちは闇の子や、夜の子ではない。昼の子。 「真昼のように」という賛美がありますけども、「♪真昼のように輝きながら、あなたの愛を伝えたい。イェス様のように輝き続ける世の光にして下さい。」 私たちは、間もなく昇ってくる太陽の子ども、神様の子ども。 闇のわざに加わってる場合ではないのです。

  「あなたがたは、主イエス・キリストを着なさい。肉の欲を満たすことに心を向けてはならない。」(14節) 私たちはどん欲なものです。欲望が果てしない。少しでも高い所に行きたい。少しでも速く人より先に行きたい。少しでも多くの知識と、またものを手に入れたい。その欲望はどこまで行ったら満足するんだろうか? 終わりがあるのか?

  もうその辺でいいだろう、と。 むしろ、「主イエス・キリストを着なさい。」 これはイエス様と一体になっていく、一つになっていく、という意味があります。 つまり、心の思いも、考え方も、イエス様を着るように、いつも一緒に生きるようにしなさいという事です! 果てしの無い、肉の欲を満たす事にエネルギーを注ぐ事はもうその辺でやめて、これからはもっとイエス様と一緒に生きる事にエネルギーと時間と心を使うべきではないでしょうか?! だって、もう夜明けが近づいている訳ですから。

  先ほど12節では「光の武具を着けようではないか。」と言われていました。 光の武器とは何でしょう? 信仰、愛、聖書の御言、祈り、全部光の武器です。 皆さん、どれくらい光の武器を身につけておられるでしょうか?


6.前後しますが、8〜10節。「自分を愛するようにあなたの隣り人を愛せよ。」
ここは愛について語られています。 終わりの時代、私たちは「聖くある事」を追い求めると同時に、「愛する事」を追い求める事が必要です! 「聖さ」「愛」が光の子どもにふさわしい、夜明けに備える者にふさわしいものです!

  逆に言うと、世の終わりが近づくと、世の中はだんだん「きよさ」とか「正しさ」とか「愛」とか、そういう事は関係なくなってくる訳ですね。人間はどんどん本能と欲望のままに生きるようになって来ます。 怖い言い方をそれば、獣のようになってくる。 元々、神様に似せて造られたもの、神様から離れて、どんどん人間らしさを失っていく。だからこそ、私達は光の子どもらしく、いきねばならないという事です!!!


“夜はふけ、日が近づいている。それだから、わたしたちは、やみのわざを捨てて、光の武具を着けようではないか。”




        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ