2010年9月26日

ローマ人への手紙 12章 3〜8節

                        奉仕の心とは


わたしたちは与えられた恵みによって、それぞれ異なった賜物を
 持っているので、
もし、それが預言であれば、信仰の程度に応じて預言をし、
 奉仕であれば奉仕をし、
また教える者であれば教え、勧めをする者であれば
 勧め、寄附する者は惜しみなく寄附し、
指導する者は熱心に指導し、慈善を
 する者は快く慈善をすべきである。

                                
(ローマ人への手紙 12章 6〜8節



1.このローマ人への手紙の前半、1〜11章までには、神様の救いの恵みがいかに大きいか、素晴らしいかという事が語られてきました。 私たち人間は義しい者は一人もいない、一人残らず、神様に背く性質、神様を悲しませ、周りの人を悲しませ、自分自身を滅びに向かわせる、言うなればガンのような「罪」を持っている。 けれども、そんな罪人になってしまった私たちを赦し、救うために、御子イエス様は私の身代わりに十字架にかかり、苦しみ、陰府に落ち、そして全ての罰を受けきって、復活された。 この救いを自分のためだと信じる事によって、私たちは、神の子どもとして頂ける、という、この救いの恵みが語られてきました。5:8。“まだ罪人であった時、わたしたちのためにキリストが死んで下さったことによって、神はわたしたちに対する愛を示されたのである。”


2.さて、ではそのような神様の最大の恵みを頂いて救われた私たちは、じゃあ、これからどう生きていくべきか、という事がこの12章からの後半に書かれている訳です。

  どうでしょうか皆さん、神様は最も大事な我が子を十字架に苦しめるほどの愛を私たちに与えて下さったのに私たちが神様に対して何の応答も、感謝も表わさない、救われた後の生き方が何も依然と変わらないっていうのはありえない事じゃないでしょうか?!

  普通だって、誰かからスゴク良い物をわざわざ頂いたりしたら、「スイマセン、本当にありがとうございます」と思って、その感謝の気持ちはずーっと続くだろうし、何かやっぱり気持ちを返すでしょう。


3.そこで、こう言われていた訳です。12:1節、 “あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。”

  神様の大きな恵みに対する感謝の献げものとして、自分自身と生涯を献げる、それが何よりの献げものだし、神様を礼拝する者とされた、クリスチャンにふさわしい生き方だ、という事です! 救われた後のクリスチャンの人生というのは、本来、全部、神様の恵みへの応答なんですね! 例えるなら「ツルの恩返し」みたいなもんです。勿論、救われた恩を返せはしないけれども、気持ちとしては感謝の応答をして生きていくものです。

  ですから、救われた人生を自分の好きなように生きて、困ったときの神頼みだけする、なんていうのは、とんでもない話です。 恩知らずもいいとこ。

  まーしかしそういう私も、神様の恵みに応答して生きるなんて、昔は全然考えたことがありませんでした。「信じて、救われて、天国いける、ヤッター、これでもう安心」としか、思っていませんでした。 けれども、高校を卒業する頃、次の大学の道も決まって、これまでをふと振り返った時に、「よく考えたら、今まで自分は、神様から色んな恵みをたっくさん頂いてきたなあ。小学生の時に救われて、洗礼を受けて、高校の時にもイスラエルに行って、特別な恵みを頂いて、小、中、高、そして大学へと、ちゃんと進路も与えられてきた。色んなピンチの時も助けられてきた。なんか恵みをもらってばっかりで、自分はイエス様のためにも、教会のためにも、ほとんど何もした事がないなあ。 トラクト一枚、配った事もない。 でも、これからは何かちょっとでもしたいなあ。 でも、一体自分に何が出来るだろう。何のとりえも、得意な事もないのに」と思いました。

  でも、教会の掃除とか、片付けだったら出来るだろうと思って、集会が終わったらイスを片付けるのを毎回するようにしたんです。そしたら、それが楽しくてしょうがないんですね。 家の手伝いでさえした事がないのに。 でも、小さな事でも教会の役に立てる、こんなボクでも神様の役に使ってもらえる、というのが、スゴク嬉しかった。 それが私の教会奉仕の始まり。小さいけれども、でもそれも自分を献げる事ですよね。

  そんな訳で、そんな思いになったのは、洗礼を受けてから7年も経ってからですから、遅かったかも知れないけども、でも、神様の恵みに何か 感謝 を表わして生きていきたい、と自然に思ったんですね。

  奉仕っていうのは、その神様への感謝の気持ちが一番大事だと思います。 「しなければならない」という義務的な思いでしても、神様は喜ばれないし、当人も奉仕の喜びがないでしょう。


4.また、もう一つ大事な事は、へりくだった思いで奉仕する、という事です。「自分にはその奉仕をする能力があるから、才能があるから、得意分野だから、やってあげよう」、という高ぶった思いでも、勿論、神様に喜ばれない。

  3節。“思うべき限度を越えて思いあがることなく、むしろ、神が各自に分け与えられた信仰の量りにしたがって、慎み深く思うべきである。”

  その賜物や才能だって、神様から与えられたものなんですよね。 人間というのは落ち込み易くもあるけど、高ぶり易くもある。ちょっと人に誉められると「どんなもんだい」と思う。人に対して優越感をもつ。 でも、私たちは自分の力では何も出来ません。神様から力を与えられなければ、何も出来ない。

  しかも、能力があればいい奉仕が出来るかと言うと、そうじゃない。そりゃあ皆さん、会社で色んな仕事もしてるだろうし、色んな資格も技術も持ってるでしょう。 けれども、神様に対する信仰によって、その奉仕は全然違ってくる。 例えば、幼稚園の先生をしてた人なら、子どもの扱いは慣れてるでしょう。だからと言って、いいCSの奉仕が出来るという訳ではない。ピアノが上手だからと言って、いい奏楽の奉仕が出来るという訳でもない。 事務仕事が得意だからと言って、忠実な教会奉仕が出来るとも限らない。信仰の成長と共に、より神様に用いられるいい働きが出来るようになる。

  ですから、教会奉仕とか、イエス様への奉仕っていうのは、信仰の分に応じて、謙遜に「私のようなものが主のお役に使って頂けるなら感謝です。」という気持ちが大事です。


5.そして、いくら賜物や能力があったとしても、決して一人の力では出来ないという事ですね。4〜5節。 一人の人間がオールマイティーで何でも出来る必要はない。得意な事があれば、苦手な分野もある。 だからこそ、皆のそれぞれの賜物が生かされるし、皆の賜物が必要なんですね。 神様から力を頂かないと出来ないし、皆の賜物がないと、自分一人では出来ない。 そう考えると、謙遜にならざるを得ません。 6〜8節。

  確かに、御言を語ったり、信仰について子どもや若者や求道者に教えたり、というのは勿論、教会にとって重要です。けれども、それだけが大事なんじゃない。 色んな奉仕をする人や、たくさん惜しみなく献げる人も必要。そして弱い人や高齢者や身体の不自由な人を助ける人も必要。 そう考えると、色んな働きが必要ですよね。

  そして、そのようにイエス様のお役に立てる、教会の役に立てるっていう事は、スゴク嬉しいことじゃないでしょうか! 私も牧師をやっていて、やっぱり、神様に使ってもらえる、少しでもお役に立てる。 勿論、自分に出来る事なんて、たかが知れてます。でも、たとえ五つのパンと二匹の魚のような僅かなものでも、また、ロバのような小さな力でも、使ってもらえるなら、こんなに嬉しい事はない!

  “あなたがたのからだを、神に喜ばれる、生きた、聖なる供え物としてささげなさい。それが、あなたがたのなすべき霊的な礼拝である。”

  私たちは、神様の全力の愛、イエス様の十字架の犠牲の愛によって、地獄から救われた、滅びから救われた訳です! その私たち自身を、人生を、またあらゆる賜物を、イエス様のために使いませんか!!!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ