2009年7月19日

ルカによる福音書 3章 1〜14節

                       心からの悔い改め

だから、悔改めにふさわしい実を結べ。                                                     ルカによる福音書 3章 8節


1.今日はバプテスマのヨハネについてですが、彼はイエス様が地上に降誕される少し前に生まれた訳ですね。ザカリヤとエリサベツという祭司の老夫婦の間に生まれました。そして、生まれた時から、その人生の役割が決まっていました。 それは、イエス様の前に先立って行って、人々の心をイエス様に向けさせるという役割でした。(1章13〜17節)

  まあ、イエス様が「太陽」だとするならば、バプテスマのヨハネは「月」という感じでしょうか。太陽の光を反射させて、暗い夜に光っている。 「やがて夜が明けます。太陽が昇って、あなたがたを照らします。 だから、間もなく来られる太陽を迎える心の備えをしなさい」と、世の人々に太陽であるイエス様を指し示す、そういう役割でした。


2.そして、このヨハネはある程度、大きくなってからは、なんと、荒野でずっと生活をしていたんですね。どれくらい荒野にいたのか分かりませんけども、まーしかし、俗世間をしばらく離れて、じっくり神様と交わりながら、祈りながら、備えをしていたのかも知れません。
  荒野っていうのは聖書によく出てきますが、草木もそんなに生えてない、人もいない、寂しい場所です。しかし、静かに神様の声を聞くためには、荒野のような静かな所に行く事も必要でしょう。何も無い、神様と自分しかいない場所。


3.バプテスマのヨハネがそんな荒野にいた時、神様からの声がかかったというのです。(3章1〜2節)これが面白いですが、この世の色んな地域を治めている権力者たちがいる… そして宗教的な指導者である筈の祭司たちがいる…、つまり、この世にあって重んじられている人とか、そういう人はいっぱいいるけれども、そういう人たちに神様の声はかかりませんでした。神様の声は荒野にいたヨハネに臨んだという。 神様に用いられる人っていうのは、この世の立場とかは関係ないんですね。 神様の方にいつも耳と心を向けている人に、お声がかかる、召されるのです。

  3〜6節、最初に言ったように、バプテスマのヨハネの役割は、人々の心を、間もなく来られる救い主イエス様の方に向ける事なんですけれども、でも、どうやったら人々の心がイエス様の方に向くのか?それは自分の罪に気付かせる事、自分の罪を自覚させ、心から悔い改めるように語る事でした。

  だって、自分の罪が分からなければ、罪を赦してくださるイエス様を求めません。神様に背を向けて、神様から離れて自分の好きなように生きる生き方が、いかに罪深く、また空しく、滅びに向かうものであるかを知らせないといけない。それに気付いて、初めて「自分には救いが必要だ。救い主が必要だ」と思う訳です。そのために、バプテスマのヨハネは、罪を悔い改める「悔い改めのバプテスマ」を川で授けていました。


4.しかし、この「悔い改める」っていう事ですけども、非常に思わされるんですが、主なる神様の前に、ちゃんと心から悔い改める、っていう事を私たちはしてるんだろうか、と。ともすれば、非常に軽く、適当に悔い改めている、口だけで悔い改めている、っていう事が多いんではないか、と思わされます。

  クリスチャンになる時でも、罪の悔い改めを適当にしてクリスチャンになってしまっているんではないか?勿論、最初のうちはまだなかなか自分の罪というものが深く分からない、という事はあるかも知れません。

  けれども、「悔い改め」というのは、「方向転換」という事ですから。 生き方の方向転換。まり、今まで真の神様に対して、背中を向ける生き方をしてきたのを、(それが罪です)なる神様の方に向き直って、すなわち生き方、歩いていく方向を180度方向転換する、いう事が悔い改めるという事ですから、ですから、ちゃんと毎日の生き方を変えないと改めた事にならない訳です!

  それは最初から完全無欠なクリスチャンになる、という事じゃなくて、生きていく、歩いていく、方向性を、真の神様の方に変えるという事です。


5.バプテスマのヨハネは、やはりその人間の心の中を鋭く見抜いていました。

  ヨハネの元に来て、悔い改めのバプテスマを受けようとする者は多くいたけれども、心から、悔い改めているのか、これからの生き方を本気で変えるつもりなのか、イエスを人生の主人として受け入れるつもりがあるのか! その事を鋭く語りました。

  7〜9節、「まむしの子らよ」。確かに私たちは本心から罪を悔い改めないなら、毒ヘビであるサタンの子になってしまう、サタンと一緒に滅ぼされてしまいます。

  そして、ユダヤ人たちの中には間違った誇りがありました。 自分たちユダヤ人はアブラハムの子孫なんだから、神に選ばれた特別な民なんだと。けれども、先祖がアブラハムだろうが、クリスチャンホームで親がクリスチャンだろうが、そんな事関係ないっ。問題は本人が、心から悔い改めて、生き方を方向転換するかどうかです!

  「悔い改めにふさわしい実を結べ。」 口先で「ご免なさい」と言うだけでなく、「悔い改めます」という言葉を実行に移して、歩んでいきなさい、という事です!

  そして、主なる神様は人の心をちゃんと見通しておられる訳ですから、偽りの悔い改めであるなら、やがて裁きの日、その人は木が斧で切られるようにされるのです。(9節)


6.そこで思わず群衆が聞きました。神の裁きを思って、心に恐れを感じたのでしょう。(10〜14節) 実はそんなに難しい事を言っている訳ではありませんね。当たり前の事を言っている。何かの宗教のように、良い行いをたくさんしないと救われませんとか、キリスト教は行いで功徳を積んで救いを得ようというものではありません。

  そうじゃなくて、「罪の生き方を悔い改める」というんだから、良い行いをする以前に、罪を犯さないように生きていきなさい、という事です。 自分の事しか考えない自己中心の罪、無慈悲の罪、貪欲の罪、不正を犯す罪…、その他、姦淫の罪や偶像礼拝の罪もそうでしょう。クリスチャンなのによくウソをつく人とか、クリスチャンなのに当たり前のように姦淫の罪を犯す人とか、それはクリスチャンとは言えない訳です。

  Tコリント6章9〜10節、
  “正しくない者が神の国をつぐことはないのを、知らないのか。”
  まちがってはいけない。不品行な者、偶像を礼拝する者、姦淫をする者、男娼となる者、男色をする者、盗む者、貪欲な者、酒に酔う者、そしる者、略奪する者は、いずれも神の国をつぐことはないのである。”

  「悔い改める」というなら、神様に喜ばれない今までの生き方をちゃんと方向転換しなさい、という事です! 悔い改めにふさわしい実を結ぶ、とはそういう事です!


7.私たちは気をつけて歩まねばなりません。クリスチャンになった、洗礼を受けたなら、その後の歩みが生き方がどんなでも大丈夫っ、全部赦してもらえるっ、天国に入れてもらえるっ?そりゃあ、どんな罪でも「悔い改める」なら赦されます!心から悔い改めるなら!けれども、いつまでも悔い改める事をせず、当たり前のように罪を犯し続けるなら、そのような者は神の国をつぐことはないのです!

  “だから、悔い改めにふさわしい実を結べ。” 悔い改めは方向転換です。神様の方向から、ずれてしまったと気付くなら、口先だけでなく、心からの悔い改めをして、主の道をまっすぐに歩んでいきましょう!
  “荒野で呼ばわる者の声がする、
   『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』。”




       このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る
礼拝メッセ−ジ