礼拝メッセ−ジ
2009年3月8日

ヨハネの黙示録 3章1〜6節

                  五つめ、六つめの教会

しかし、サルデスにはその衣を汚さない人が、数人いる。彼らは白い衣を
 着て、わたしと共に歩みを続けるであろう。

                             (ヨハネの黙示録 3章4節


1.今日も黙示録を開いて参りますが、ここまでのところを大まかに振り返りたいと思います。この黙示録の2章3章には7つの教会に宛てたイエス様のメッセージが記されている訳ですが、前も言いました通り、それはこの当時、実際にあった7つの教会の事も指しているし、全世界の全ての教会の事をも指している。そしてまた、7つの時代の教会の事をも指している訳です。初代教会の時代から、イエス様が世の終わりに再び来られるまでの、その間の7つの時代の教会に向けて語っているという事です。


2.そうしますと、一つ目のエペソの教会は最初の1世紀頃の教会。二つ目のスミルナの教会は2、3世紀の最も迫害が厳しかった時代。

  ところが、4世紀に入りますとガラッと時代が変ってきます。ローマ帝国がいくら迫害しても教会は無くならない。クリスチャンの数はどんどん増えていく。そこで、もうこの教会の力を受け入れよう、いや、この力を利用しよう、という事で、キリスト教がローマ帝国に認められ、やがてローマ帝国の国教になっていくんですね。

  そうすると、迫害が無くなって、信仰を認められて、良かった、良かったと思いきや、この頃から教会の信仰かどんどん堕落していくんですね。教会は守られるようになった、自由になった、それどころかこの世にあっての権威とか、地位とか、贅沢さ、そういうものはどんどん増し加わっていった。また、大きなきらびやかな教会堂もどんどん建つようになっていった。けれども、教会はどんどんこの世と妥協していって、堕落していった。 非常に大雑把な説明をしていますが、紀元500年から1500年ぐらいまでの1000年間を「暗黒の時代」と呼んだりします。

  この三つめの教会ペルガモと、四つめの教会テアテラというのが、教会がだんだん堕落していった時代の事を指していると言われます。


3.さて、では今日の五つめ、また六つめの教会はどのような時代の教会でしょうか。それは「宗教改革」がなされていく時代の教会の姿であると言われます。(3章1〜3節)

  宗教改革前の教会は本当に色々とおかしな事をしていましたが、最もおかしな事の一つとして、「免罪符」というものを教会が売った訳です。「このおふだを買ったなら、その人と友だちのすべての罪がゆるされて天国に行ける」と言って、そのおふだをお金で売ったんですね。つまり、イエス様の十字架による罪の赦しと救いを、お金で売るという、そういう事を当時の教会がしていた訳です。罪の赦しと救いは、イエス様を信じる信仰によって与えられるのであって、それをお金で売るなんてトンデモナイ事です。

  まさに1節にある通り、「生きているというのは名だけで、実は死んでいる」という教会の状態だった訳です。

  この言葉は非常に強烈な言葉ですが、もし自分に向けるならどうでしょうか。生きているというのは名ばかり、見た目ばかり、しかし、その実態は、中身は、死んでいるような状態。命を失っている。一番大事な事は失われている。そういう事は無いでしょうか。

  私たちは自分をいつもよく省みる必要があります。バーッと走り続けていると、いつの間にか本質から大きく外れてる、という事がよくあります。走るばかりじゃなくて、立ち止まって、ゆっくり心を静めて、祈りながら考える事も非常に大切だと思います。


4.さて、そんな教会の堕落の真っ只中にあって、教会の改革をした人たちがいました。それが宗教改革者たち。一番、代表的なのはマルチン・ルターです。他にもカルヴァンやツヴィングリという人たちがいました。

  4節、“しかし、サルデスにはその衣を汚さない人が、数人いる。彼らは白い衣を着て、わたしと共に歩みを続けるであろう。彼らは、それにふさわしい者である。”

  ルターにしてもそうですが、スゴイ事だと思うんです。回り中の皆が当たり前のようにやってきた事。でも、それは聖書の御言と照らし合わせて間違ってる、と言える。その信仰と勇気っていうのはスゴイと思います。ルターは、当時スゴイ権力を持っている教皇に対し、また1000年の伝統を持つ当時のローマ・カトリック教会に対して、当然、自分の立場を失う、追放される、死刑にされるかも知れないという覚悟をしながら、「95ヶ条の質問状」を出した訳です。自分以外、回り中、全部敵のような状態。悪魔に取り囲まれてるような。けれども、何があってもイエス様は自分の味方である、という信仰が彼を支えた事でしょう!それが「♪神はわがやぐら」という賛美に表れています。


5.私たちもそういう状況があるかも知れません。自分の周り中の人たちが、皆一緒になって罪を犯している。当たり前のように間違った事をしている。おかしな方向に突っ走っている。
  そういった環境の中にあって、自分の白い衣を汚さない事も出来るんですね!

  私の友人の娘さんが行っている小学校のクラスで、ずっとイジメがあったそうです。しかも、その担任の先生が筆頭になって、そう仕向けていたそうです。信じがたいような話です。けれども、その娘さんはある時、先生とその手先みたいになってる子に「それは間違ってる。イジメはいけない」という事を言ったそうです。そうしたら、今まで何も言えなかった他の子達も「私も見た。イジメはよくない」と言い出したそうです。そして、遂にその先生も心が責められ、クラスの皆に謝り、校長先生にも謝ったそうです。その娘さんは「聖書に、闇は光に勝たなかった、と書いてるよ。サタンは絶対にイエス様に勝てないのよ」と教えたそうです。そうしたら、その先生は「キリスト教は本当に強いのね」と言ったそうです。それから、クラスが本当に楽しいクラスになったそうです。一人の小さなクリスチャンの女の子が宗教改革ならぬ、クラス改革をしたという訳です。


6.そのように私たちは大人でも子どもでも、このサタンが力を振るっているこの世にあって生きています。しかし、その中にあって、白い衣を汚さないで、悪と妥協しないで生きる事も出来る筈です! ローマ8章31節に「神がわたしたちの味方であるなら、だれがわたしたちに敵し得ようか」とあります。

  4〜6節、8節、「見よ、わたしは、あなたの前に、だれも閉じることのできない門を開いておいた。なぜなら、あなたには少ししか力がなかったにもかかわらず、わたしの言葉を守り、わたしの名を否まなかったからである。」

  ルターが特別強かった訳ではない、超人だった訳ではないでしょう。ただ、主を信じる信仰と、罪と戦う勇気、悪魔と戦う勇気があったのでしょう!

  11節、「わたしは、すぐに来る。あなたの冠がだれにも奪われないように、自分の持っているものを堅く守っていなさい。」


7.まず私たちは、自分自身の信仰を省みましょう。「生きているというのは名だけで、実は死んでいる」という信仰ではないか。もし、そうなら、まず自分自身の信仰改革をしなければなりません。そして、この終わりの時代、悪魔が支配する罪の世にあって、白い衣を汚す事無く、悪に屈する事なく、その信仰と心を守り通していきましょう!


      このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る