礼拝メッセ−ジ
2009年2月22日

ヨハネの黙示録 2章18〜26節

                    三つめ、四つめの教会

こうしてすべての教会は、わたしが人の心の奥底までも探り知る者である
 ことを悟るであろう。

                                   (ヨハネの黙示録 2章23節


1.今日もヨハネの黙示録を開いて参ります。7つの教会に宛てたメッセージ、今日は三つめと四つめの教会を続けて見たいと思います。まず、三つめの教会はペルガモの教会。2章12節、「鋭いもろ刃のつるぎ」。日本の刀というのは片刃ですが、西洋の剣は両方に刃があります。だから、ある意味危ない訳です。するどい刃が敵の方、相手の方を向いていると同時に、自分の方にも向いている訳です。

  1章16節でイエス様の幻が描かれていましたが、その「口からは、鋭いもる刃のつるぎがつき出ており」とありました。イエス様の口から出ているもろ刃の剣というのは、実は御言を指している訳ですね。つまりイエス様の口から出る鋭く切れ味のいい御言の剣は、人に向かうと同時に常に自分にも向いている。私も皆さんに向けて御言を語っていますが、その御言は語っている自分にもいつも向いている訳です。


2.12〜13節、「サタンの座」。ペルガモの町には、実は大きな偶像の神殿があり、また何より、ローマ皇帝を神として礼拝するための神殿があったんですね。まさにサタンの座があるというような、偶像礼拝の中心的な町。もし、ローマ皇帝を礼拝しなければ殺される、というような町。けれども、そのような偶像礼拝の町にあって、殉教する仲間も出たけれども、信仰を捨てなかった。

  私たちも、この偶像大国、日本、今だに「君が代」を歌わせるような国にいます。その中で信仰を守り通すなら、主から誉めて頂けるでしょう。けれども、果たして私たちは信仰を守るのに、どの程度の覚悟があるのでしょうか?命を捨てるどころか、もっと小さなものさえ、主のために捨てられないのではないでしょうか?小さな試練が来ただけでも、信仰が途端にグラつくのに、もっと大きな試練が来たらどうなってしまうんだろう、と正直思います。 けれども、主が弱い私たちの信仰をも強めて下さると信じたいと思います。

  さて、そのように命がけで信仰を守った彼らにも、少しばかり責むべき部分がある、と。14〜16節、「バラムの教え」というのは偽預言者の教えという事です。「ニコライ宗の教え」というのは異端の教えの事です。教会の中の一部の人間が、聖書と違う変な教えの方に引っ張られている。命がけで信仰を守る者もあれば、おかしな信仰をもってしまう者もいる。

  イエス様のつるぎは鋭いもろ刃の御言のつるぎです。外の偶像に対しても、その偶像礼拝は違う、ノー!というと共に、自分の信仰に対しても、間違った、おかしな信仰とならないように、自分にもそのつるぎを向けて、点検してもらわなければなりません。16節、「だから悔い改めなさい」。


3.続いて、四つめの教会、テアテラの教会です。 この町は一言で言うなら商業と工業の町。交通の便もいいので、ものをどんどん作って、どんどん売って儲ける、そういう町。

  18〜19節、誉めるべき所は、以前よりも色んな面において成長している所。しかし、やはり責むべき部分もある。20節、この町において、おそらく非常に力のある、影響力を持つ女性だったのでしょう。「イゼベル」というのは、旧約聖書(列王記)に出てくる悪い王様、アハブ王の奥さんの名前ですから、この女性も「あの奥さんには逆らえない」みたいな恐ろしい女性であり、そして教会に対しても悪い影響力を持っていた。「自分もクリスチャンです、女預言者です」みたいな事を言いながら、クリスチャンたちを惑わし、不品行(性的な罪)に誘惑し、また偶像に対して妥協させている。

  この商売の町にあって、自分たちが生きていくためには、クリスチャンたちが生きていくには、教会が上手くやっていくには、あの人に逆らわない方がいい、信仰的に悪い影響を与えているのは分かっているけれど、放っとくしかない。 そういう「妥協」があったというのです!


4.確かに私たちは、この世の中で生き、この世の中で職業につき、生活をしています。また親戚づきあいや、色んな人との関わりがある。 その中で、色んな誘惑もあると思います。クリスチャンではあるけれども、色んな部分を妥協しないと、この世に調子を合わせないと生きていけない、と。そういうこの世にあって、信仰を守っていくというのは大変な事でしょう。主はその事を知っている、と言われます。(13節、9節)

  知っているからこそ、「あなたがたは、この世と妥協してはならない。」(ローマ12章2節)、このイゼベルと姦淫してはならない、と言われるのです。22節、悔い改めて、この世から離れなければ、巻き添えをくって、この世と一緒に大きな苦しみを味あわなければならなくなるという。


5.“こうしてすべての教会は、わたしが人の心の奥底までも探り知る者であること を悟るであろう。”

  主のもろ刃のつるぎというのは切れ味鋭い。 言うなれば、手術で使うメスのようなもので、私たちの心をサクッと切り開き、「人の心の、更に奥まで底まで、探り知る」。

  ある牧師先生の話しを聞きました。キリスト教の団体の委員長をしたり、大きな集会でメッセージしたり、立派な働きをたくさんしてきた先生。その先生が病気になられて、自分の死ぬ時が近いという時に、どうしても心に平安がない。心の奥深くを御言で照らされたか、このままでは天国に行けないと思ったか、友達の牧師を呼んで、「恥ずかしいけれども、心の奥にこんな罪があるんだ」と告白して、そして友達の牧師に祈ってもらったそうです。そうして、赦された、という安心を得て、やがて天に召されていったそうです。

  ですから、人の前にどんなに立派に見えるとか、どんな働きをして来たとかに関係なく、人の心の奥底までも探り知る、鋭いもろ刃の剣を持つ、イエス様の前に、悔い改めるべき事はないか、妥協している事はないか。ある部分は誉めてもらえても、責められるところはないか、偶像に妥協していないか、性的な罪はないか。

  25節、“わたしが来る時まで、自分の持っているものを堅く保っていなさい。”信仰を守り通すのに、この世にあって様々な困難がある事を主はよくご存知ですが、サタンに、この世の力に負けないようにと願い、励ましておられます!悔い改めるべき事を、心から主に悔い改め、妥協する事なく、共に信仰の戦いを歩んで行きましょう!



      このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る