礼拝メッセ−ジ
2009年2月8日

ヨハネの黙示録 2章8〜11節

                  二つめの教会(スミルナ)

死に至るまで忠実であれ。そうすれば、いのちの冠を与えよう。
                                    (ヨハネの黙示録 2章10


1.今日もヨハネの黙示録を開いて参ります。この二章と三章には7つの教会に宛てたメッセージが記されていますが、今日は二つめの教会、スミルナの教会です。「スミルナ」というのは没薬の事です。イエス様が生まれた時に東の博士たちが、黄金、乳香、そして没薬を献げました。没薬は人が死んだ時、その死体が腐らないように塗る防腐剤、いい香りのする薬です。イエス様が十字架で死なれた時、この没薬が塗られました。ですから、この「没薬」という意味のスミルナという教会の名前は、体の「死」を象徴しています。そして、更に言うならば、それはこの世の人生の終わりをどのように迎えるか、どのようにして最後を全うするのか、死体に塗られる没薬のように、よい香りを回りに放ちながら天国にゴールインするのか、そういった事が、このスミルナ(没薬)という教会の名前に暗示されていると思います。


2.その名のごとく、このスミルナの教会は、常に「死」と隣り合わせの状態にあった様です。というのは迫害の危機が迫っていたからですね。もし、このスミルナの教会が二〜三世紀頃の教会を指しているとするならば、ローマ帝国によるクリスチャンへの迫害が非常に激しかった時代です。「ローマ皇帝を神として崇めよ」と強要していました。

  ですから、イエス様はこのように自己紹介をされています。2章8節、「死んだことはあるが生き返った者。」 私たちはいつか何らかの理由で死にます。けれども、死の先には復活、永遠の命、天国が用意されている事をしっかり心に意識しながら生きていきましょう!

  9節、先週、C国に聖書を届ける働きをしている方が、その活動紹介のために来られたのですが、C国は最近、非常に経済的に成長して来ていると言われますが、それはあくまでも都心部だけの事であって、広い国土の農村部では、相変わらず、非常に貧しく、岩をほった洞穴のような所に大勢で住んでいるそうです。そういう所に聖書を届けるそうですが、どんどんクリスチャンになる人がいて、聖書が足りない訳ですね。それで、聖書を運んでいって届けると、物凄く喜ばれるそうです。「本当に待ち望んでいました」と。

  そのように彼らは経済的に非常に貧しい暮らしをしているし、また迫害がある。そういう所で生きている彼らだけれども、その顔と心は本当に輝いているそうです。救われた喜びと、純粋にイエス様を愛する愛で輝いている。

  9節、「わたしは、あなたの苦難や、貧しさを知っている(しかし実際は、あなたは富んでいるのだ)。」これは本当なんだなと思いました。貧しいし、迫害もあるけれども、彼らの心は恵まれている。

  自分たちはどうだろうか。彼らに比べれば遥かに豊か、彼らほどの迫害もない。でも、霊的に乏しいかも知れない。

  彼らはこのように言うそうです、「ピリピ1章29節に“あなたがたはキリストのために、ただ彼を信じることだけではなく、彼のために苦しむことをも賜わっている。”とありますから、キリストのために苦しむのが当然です」と。そして、主はそういった苦しみを知っていて下さり、天において大いなる報いを用意して下さいます。


3.そして、10節、「あなたの受けようとする苦しみを恐れてはならない。」「あなたは十日の間、苦難にあうであろう。」更にこれからしばらくの間、迫害は激しくなる。10日というのは、10年間のもっとも迫害の激しかった時期を意味するかも知れません。その迫害の中で、死ぬ者、殉教する者も大勢いた訳です。 けれども、主は言われます、
  “死に至るまで忠実であれ。そうすれば、いのちの冠を与えよう。”

  今後、私たちは迫害されるようになるかどうか、それは分かりませんが、しかし、迫害だけに限らず、私たちがこの世の中で生きていくという事は、様々な苦難があるかも知れません。終わりの近い時代ですから、何が起きるかも分かりません。

  私たちは苦しみに弱い者ですから、ちょっとした苦しみ、悩みでも「ああ、もうイエス様を信じていくのは辞めよう。信仰生活は辞めよう。こんな苦しい目に会うなんて、神様に頼ってもしょうがない」。そのように、スグに信仰を捨てようとするかも知れません。

  けれども、そんな終わりの時代に生きる私たちに、主は
  「“死に至るまで忠実であれ。”

  最後まで忠実であれ。 信仰のマラソンを、途中でリタイヤする事なく、脱落する事なく、ギブアップしてしまう事なく、諦めてしまう事なく、人生の終わりまで走りきりなさい! 最後まで完走したなら、ゴールインしたなら、いのちの冠を与えよう」と言われるのです!


4.先月、私の恩師でもある仁科博雄先生が79歳で天に召されました。とても急な気がしましたが、でも身内の間ではもう大分お悪いという事は分かっていたそうです。けれども、押部谷教会の協力牧師として月に一度は礼拝の御用をされていて、今年も元旦礼拝のメッセージをいつも以上に力強く語られたそうですが、その10日後に天に召されました。

  その事を聞いた時に、文字通り、死に至るまで忠実であられた、と思いました。最後の最後まで、自分の人生の最後の最後まで、自分に与えられた、神の言葉を語る使命を全うされた、と思いました!

  そして、最後まで主の前に忠実に全うされた人生は、死んだ後、良い香りを回りに残しますよね。ちょうど没薬のように。あの人は素晴らしい生き方をしたっていう。


5.“死に至るまで忠実であれ。そうすれば、いのちの冠を与えよう。”11節も。大なり小なり、クリスチャン生涯に苦難はあるでしょう。けれども、死に至るまで、最後まで、主に救われたクリスチャンとして、主に選ばれたクリスチャンとして忠実である事!

  忠実に生きるというのは、派手に生きる事ではありません。毎日の、あるいは一週間ごとの地道な歩みを、自分に与えられたクリスチャン生涯を、キチンと歩き続ける事です!イエス様と共に、天国にゴールする日まで忠実に歩んでいきましょう!!!





      このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る