2006年10月08日

使徒行伝 17章10〜15節

                         < 福音の聞き方

ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から
 教えを受け入れ、果たしてそのとおりかどうかを知ろうとして、
 日々聖書を調べていた。  
(使徒行伝 17章11節)



1.今はずっとパウロさん達の伝道旅行を見ている訳ですが、いろんな町をあちこちと回りながら、イエス様の事を伝えている訳です。そのパウロさんの伝道のやり方っていうのは、基本的にどこの町に行っても同じです。どこの町にも会堂という物があり、そこに人が集まってくるので、そこでイエス様の事を伝える訳です。そして基本的にいつも同じ話をしている訳です。いつも同じ聖書から、同じイエス様の事を伝えている訳です。

  ところが、同じ事を話していても、同じイエス様の事を、同じやり方で伝えていても、その反応がその町その町で違うっていうのが、不思議だなあと思うんですね。同じ人が、同じパウロが伝えているのに。

  ま、でも考えてみれば当たり前かも知れません。なぜなら、聞く人が違う訳ですから。それは心の態度の違い。人間には、自由意志が与えられています。その自由意志をどう使うか。御言が語られた時、それをどういう心で聞くか。それは、本当にその人次第!


2.さて、パウロさん達の第2回伝道旅行の途中、前回はマケドニヤ地方の中にピリピという町に行きましたが、今日の所では、まずテサロニケという町に行きました。

  17章1〜3節。いつも通りに伝道した。さあ、ここでの人々の反応は、4節。ギリシャ人が大勢信じた。それは良かった。ところが、ユダヤ人たちは受け入れなかった。妬んで、ガラの悪い連中を集めて、ワーワーと暴動を起こした。騒いで暴れて大騒ぎ。そして、パウロさん達を迎えていたヤソンという人の家も襲った、5〜9節。これがテサロニケの町のユダヤ人たちの反応。行動。

  次にパウロさんとシラスさんはベレヤという町に行きました。ここでもいつものように会堂に行って、いつものようにイエス様のことを伝えました。ここでの人々の反応はどうだったか。10〜12節。ギリシャ人は勿論の事、ユダヤ人が大勢信じてクリスチャンになった!

  この違いは何でしょう?!あまりにも反応が違うので、不思議というか、なぜこんなに違うのか理解できません。同じユダヤ人なのに、テサロニケでは大反対。一方ベレヤでは、心から教えを受け入れ、多くの者が信者になった。

  同じユダヤ人でこんなに違うという事は、国民性は関係ない。地域性の問題なのか。地図を見ても、ある意味、隣りの地域。隣の県ぐらい。

  じゃあパウロの語り方が違ったのか?テサロニケの時はちょっとパウロは調子悪かったのか?逆にベレヤでは、特に上手に話せたのか?いいえ、いつも通り、どちらでも自分の出来るベストを尽くした筈です。

  理由は分かりませんが、とにかく違ったのは、福音を聞く彼らの心の態度が違った!(11節)。


3.イエス様が話された「種まきの譬え」を思い出します。マタイ13章や他の福音書にも出てきます。農夫が種をまいた。4種類の土地があった。種というのは、神の言葉、聖書の言葉、あるいは救いの言葉、福音。そして4種類の土地は人の心を譬えている。神様が農夫を用いて、神の言葉という種を色んな人の心に蒔く。

  ある種は道ばたに落ちた。道ばたっていうのは、固い地面です。そのような頑なな心は、御言の種が蒔かれても、種が入らない、種を受け入れない。そのうちにカラスのような悪魔が持っていっちゃって、御言を忘れさせてしまう。

  またある土地は種をスグ喜んで受け入れたけれども、入り方が浅かった。根っこが深く伸びなかったので、すぐ枯れた。子供たちがそうならないようにと思わされます。子供っていうのは素直ですから、スグ御言を受け入れますけれども、根っこはまだまだ浅い。だから子供の時に信じても、その後、御言に根っこを生やしていかないと、大きくなって離れてしまう事があります。

  またある土地はイバラの土地。イバラが邪魔をして、せっかく種を受け入れても、伸び悩む。聖書の御言にも興味があり、救いも求めたいんだけれども、他にも気になる事、興味をそそられる事が色々あって、イヤむしろそっちの方が心の中で大きく育って、御言を受け入れない訳ではないんだけれども、イバラの方が心の中で太くてよく伸びている。

  けれども良い土地、つまりよく耕されたような、柔らかい畑のような心、やわらかい心、素直な心。そこに御言の種が蒔かれると、種が心に入る、受け入れられる。そして受け入れるだけでなく、根っこがよく伸びるんです!そこが最大のポイントじゃないでしょうか!根っこがよく伸びるかどうかっ。

  「良い地にまかれたものとは、御言を聞いて悟る人のことであって、そういう人が実を結び、百倍、あるいは六十倍、あるいは三十倍にもなるのである。」


4.ベレヤのユダヤ人達っていうのは、まさにそうでした。使徒行伝17章11節

  「ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教えを受け入れ」この「素直に受け入れ」は勿論、まず最初に大事なこと。でも、それだけじゃ長続きしないか、あるいは伸び悩むでしょう。その後が更に大切。」

  「果たしてそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた」!正にこれが、御言に根っこを伸ばしてる、という事です!!!

  一回聞いて、聞きっぱなしじゃ弱い。根っこは、毎日少しずつ伸びていくものですし、根っこは地面の中のことだから目立ちません。毎日、聖書をじっくり読むという習慣も、地道な事です。けれども、上に実を結ぶためには、まず根っこ、毎日の御言。花屋で花を買ってきて、花瓶にさしても、一時的には華やかでもスグ枯れます。根っこが無いからです。


5.皆さん、根っこを生やしてますか?御言の中に。毎日。11節。蒔かれる種は同じ。種の蒔かれ方は同じ。 違いをもたらすのは、あなたの聞く心です!


       このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る
礼拝メッセ−ジ