2025年8月10日

創世記 2章16〜17節

                                < 自由と罪 >


 自由は創造主神が私達人間にくださいました特権だと思います。被造物の中で人間ほど、自由に考え、自由に行動するものがいません。皆様が考えている自由は何でしょうか? 子どもが考えている自由と親が考えている自由は違います。子どもはやりたい放題として自由を考えていると思います。親からうるさく言われなくて、何でも自由に行動することを想像します。

 しかし、親は自由を言う時、責任を強調します。自由を話しているのに、親は責任を強調します。例えば、宿題してから何でもしなさい。自由を言いながら義務の条件が付いています。大人として責任を伴わない自由は自由ではありません。

 人間に無限に近い自由をくださったのは人間を造られた創造主、神です。被造物に過ぎない人間に、無限に近い自由があることは驚きです。
16・・「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい」
「どの木からでも思いのまま」なので、100%の自由です。「どの行為でも思いのまま行動してよい」と言うことです。 ただし、一つだけ除いて全部自由です。

 ただ、一つだけ禁止されているのは17節です。
17「しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない」
「しかし、創造主神から離れることだけはしてはならない」。一つだけ自由が制限されますが、この自由を使うと死ぬからです。死ぬことは罪の結果です。アダムの命の源は神から来ています。ですから、神から離れると死ぬようになっています。命の神から離れるから死にます。神から離れることを罪と言います。

 昔から多くの先生たちは罪の概念を説明するためにギリシャ語で「ハマルティア」と語られました。(?μαπτ?α、ハマルティア:的外れ)

 皆様も「ハマルティア」と言う単語をお聞きになったことがあると思います。「ハマルティア」と言う単語を説明するとき、いつも登場するのが的外れです。的の真ん中に矢が突き刺されるのが神の御心です。神の御心と言う的から外れるのが罪、つまりハマルティアです。昔はこの説明で良かったと思います。昔は社会全体が大体共通する認識が同じでした。ですから、異論はありませんでした。昔は真面目、誠実さが強調される社会でした。ですから社会には誠実な人とそうではない人に二分化されました。教会には特に真面目で、誠実な人が多数でした。ですから、罪の意味を的外れで説明しても、真面目に受け止めてくださる方が多かったと思います。

 しかし、現代は人々の価値観があまりにも多様です。真面目、誠実さだけで人を判断してはいけないし、考え方も人それぞれ違います。現代の価値観は真面目な人が必ずしも良いわけではありません。現代は何でも二分化することは危ないと認識しています。現代は多様性を強調しています。聖書も罪を意味する単語がハマルティアだけではありません。ハマルティア以外にもたくさんあります。

 今の時代、罪を的外れで説明するといろいろの誤解を招きます。的外れで罪の意味を説明すると罪にならないのは1つだけで、その他は全部罪であるかのように聞こえます。自分はそのように聞こえます。的外れを聞いたイメージは99%が罪です。

 的外れのイメージだと神は厳しいお方、1つだけOKで、それ以外は全部怒り出すさばき主、怖いお方だと感じます。「厳しい神、さばきの神、怖い神、神を信じたくない」ことになります。多様性に慣れている現代人は的外れの概念では誤解しやすいです。的外れの概念では現代人は神から離れることになります。

 ハマルティアの単語の意味をどうしても的外れで説明したいのであるなら、自分は次のように説明したいです。すべての方向に向けて矢を射ても良いです。99%のどこの方面でも良いです。前も、後ろも、上も、下もどの方面でも良いです。聖書の神は厳しい神ではなく、とても心の広いお方です。無限と言っても良いくらいの自由をくださったお方です。神が制限していることはただ、一つのだけです。

 一つの方面だけは矢を射てはいけません。16節、17節がそれ意味ではありませんか?
「あなたは園のどの木からでも思いのまま食べてよい」
17「しかし、善悪の知識の木からは、食べてはならない」
「あなたはどの行為でも思いのまま行動してよい」
「しかし、創造主神から離れることだけはしてはならない」。

 アダムはその一つだけやってはいけない事をしました。実は、神は99%の完全な自由+1%の神から離れることさえできる自由もくださいました。ここまでの自由があると怖いです。罪の道を走ってしまった人類はその日から怖い現実に直面しています。

 創造主神は神のかたちである人間を造られました。創造主にそっくりの人間に何でも作れる能力と無限に近い自由をくださいました。ですから、人間は現在、何でも造れる能力と自由で何でも作っています。何と人間自身とそっくりの者まで造れるようになりました。

 人間自身とそっくりの者にどこまでの能力や権限を与えるか試行錯誤しています。私達はクローン人間にある程度の権限をあげるでしょう。ある程度の自由をあげるでしょう。皆様はもしかして、皆様自身とそっくりのクローン人間がいるとしたら何%までの自由をあげられますか? 99%までの自由をあげられますか? 無理だと思います。私達は自分の子どもでさえ、限られた自由しか与えていません。子どもに99%自由を与えることは不可能でしょう。私達は自分たちの子どもでさえ、限られたわずかな自由しか与えていませんが、天の父なる神は私達に言い表すことのできない自由をくださいました。

 神から離れてしまった今、私達はこれ以上、アダムが味わった99%の自由を味わうことはできません。その代わりに私達は聖霊の導きに従いながら、信仰による自由で生きています。キリスト教は制限が多いと誤解している方が多いと思います。しかし、この社会も意外と制限が多いです。

 この社会も意外と拘りが多く、縛りも多いです。東京は友引にお葬儀できないとか、冠婚葬祭を始め、何々日に関する制限がたくさんあります。世界には食べてはいけない、飲んではいけないを始め、たくさんの制限があります。私達、キリスト者にはその意味では制限がありません。何々日の制限もないし、食べ物、飲み物の制限もないし、形式も、形も、冠婚葬祭、家を建てる時も、決まっている規則はありません。私達はあまり気にせずに生活しています。私達が一番気にするのは神の御心なのかどうかです。

 キリスト者は自ら慎んで制限しています。神の栄光のために、隣人を愛するが故に、躓かせないために、皆の利得のために。自由はあるのに、愛の故に遠慮して、信仰の故に遠慮しています。私たちはこれからも私達に与えられている数多くの自由を喜びながら、それでも、時には信仰の故に、愛の故にわざとその自由を全部は使わない選択肢を取りながら生活するでしょう。



            このペ−ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ−ジ