2024年11月24日

マルコの福音書 10章46~52節

                           < 天国に入る資格は >


 マルコの福音書10章にはいろいろのできごとがあります。46節からはティマイの子のバルティマイという目の見えない物乞いがいますが、彼の目がみえるようになりましたこれは奇跡の物語です。

 35節はヤコブとヨハネがイエス様に個人的にお願いしていることが書いてあります。「一人はイエス様の右に、もう一人はイエス様の左に座るようにしてください」
二人の兄弟の欲望の話しがあります。二人の兄弟の話を聞いた他の弟子たちは妬みましたが、どこにもある争いの話です。

 17節は一人の金持ちがイエス様のところに来て真剣に質問しました。永遠のいのちを受け継ぐためには、何をしたらよいでしょうか。」
イエス様の答えはこうでした。「あなたが持っている物をすべて売り払い、貧しい人たちに与えなさい」
金持ちはイエス様の答えに「それはできませんと言わんばかりに顔を曇らせ、悲しみながら立ち去りました」
お金に関する話です。

 その続きとして、イエス様はお金持ちが天国に入るは難しいと付け加えました。その反面、弟子たちは「福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子ども、畑を捨てました」
12弟子たちは実際福音のために、イエス様のお働きのためにすべてを捨てましたので、天国に入れる資格があります。天国に入れる資格の話です。

 それに比べると13節にある子どもたちは福音のために何もやっていません。ティマイの子のバルティマイという目の見えない物乞いもイエス様のために何も犠牲を払ったものがありません。13節の子ども達と46節の目の見えない大人は主のために何もやっていません。社会のためにも何の役にも立たない人たちです。その時代においては全く存在価値の無い人たちでした。神の御国のために、この社会のために何の価値のないこれらの人達は天国に入れますか? これがマルコ10章にいろいろのできごとはありますが、たくさんの物語の重要ポイントです。誰が天国に入れるか? 天国の入れる資格がマルコ10章の大事なポイントです。ですから、天国に入れる資格という主題から今日の箇所をもう一度見ましょう。


1.天国に入れる資格がない目の見えない物乞い
 彼は天国に入れる資格がありません。彼がイエス様のために犠牲を払ったことは一つもありません。献金をしたこともありません。家、兄弟、姉妹、母、父、子ども、畑を諦めたこともありません。施しのために人々を助けたこともありません。目の見えないバルティマイは人々に迷惑をかけるばかりの生涯でした。隣の人に助けを求めるばかりの人生でした。隣の人にめんどくさいことばかりやりました。「うるさい」と人々に叱られるばかりの人生でした。


2.天国に入れる資格がない弟子たち
 二人の兄弟であるヤコブとヨハネはイエス様にどうしても言いたいことがありました。「いつ言おうか、いつ言おうか」とタイミングを計っていたところ、丁度良いチャンスがありました。一人の金持ちは財産を諦めることができず、天国に入れないと宣言されました。しかし、12弟子たちはイエス様のために「家、兄弟、姉妹、母、父、子ども、畑を捨てました」。イエス様のために捨てましたので、天国に入れる資格が十分あります。それに加えてイエス様からの保証のおことばも頂きました。
30 「今この世で・・家、兄弟、姉妹、母、子ども、畑を百倍受け、来たるべき世で永遠のいのちを受けます」
ヤコブとヨハネはこの30節のおことばに勇気づけられて、いよいよイエス様にお願いしました。イエス様がこれからエルサレムに上られ、栄光をお受けになる時間が近づいたので、ここで出世したいと欲張りました。


3.誰も資格はないが主のあわれみによって入る天国
 マルコ10章に登場する人たちの中、天国に入れる資格がある人は一人もいません。子ども達にもありません。お金持ちにもありません。12弟子たちにもありません。目の見えない物乞いにもありません。10章に登場するすべての人達の中、天国に入れる資格のある人は一人もいません。

 人間的な判断基準では12弟子たちが一番可能性はありました。主のために家、兄弟、姉妹、母、父、子ども、畑を実際に捨てました。イエス様もご褒美を約束してくださいました。
30 「今この世で、迫害とともに、家、兄弟、姉妹、母、子ども、畑を百倍受け、来たるべき世で永遠のいのちを受けます」

 この世において、家、兄弟、姉妹、母、子ども、畑を百倍受け、来たるべき世で永遠のいのちを受けます。ただし、「迫害とともに」受けます。ヤコブとヨハネの耳には「迫害とともに」が聞こえなかったと思います。心の中が欲望に満たされると聞きたいことだけ聞きます。聞きたくないことは聞こえません。聞きたいことばかり聞いて、聞きたくない事が聞こえないと自分自身に騙されることになります。欲望が人の目を暗くします。欲が人の耳を聞こえなくなるようにします。ヤコブとヨハネは主のために「家、兄弟、姉妹、母、父、子ども、畑を捨てた」ことばかり考えました。主にあわれみを求める気持ちはありませんでした。

 神の国はイエス様にあわれみを求める人が入るところです。マルコの福音書10章に登場する人たちを二つに分けることができます。イエス様にあわれみを求めた人たちと自分のことを自慢する人たちです。イエス様にあわれみを求めた人たちは子ども達です。そして、バルティマイという目の見えない物乞いです。彼らはその社会において自慢できることはゼロなので、ひたすらイエス様のあわれみを求めました。ですから、彼らはイエス様のあわれみを受けました。

 それに比べると自分たちが持っているもので満足した人たちはイエス様のあわれみを求めませんでした。金持ちはイエス様に天国に入れる秘訣を求めたものの、全財産を捨ててまで欲しいとは思いませんでした。何があろうとイエス様のあわれみを求めようとはしませんでした。現在持っているお金で充分満足しています。

 12弟子たちはイエス様のために多くの犠牲を払いました。仕事を捨て、家族を捨て、未来をイエス様に託して大きな犠牲を払いました。イエス様のために大きな犠牲を払いますと切実にあわれみを求める気持ちが弱くなります。確かに12弟子たちは目の見えない物乞いほどあわれみを求めることはできません。ですから、31節のように「先にいる多くの者が後になり、後にいる多くの者が先になる」不思議な現象が起こります。神の御国のために何も役に立たなかったバルティマイが先に天国に入って、あれほど多くの犠牲を払いました弟子たちは後になりました。神の国はイエス様にあわれみを求める人が入ります。イエス様のために大きな犠牲を払うことも大事です。しかし、神の御国に入る人はイエス様にあわれみを求める人です。その意味で考えると私達はイエス様にあわれみを求めていますか? どのくらい切実に求めているのでしょうか? 私達は現在、切実でしょうか?


4.天国は資格ではなく、イエス様によるみわざの結果
 天国に入るのは人間の犠牲による結果ではありません。イエス様がなさった十字架と復活によるみわざの結果です。十字架を背負われるイエス様のために10章の人達は何かをしましたか? 子ども達は何もやっていません。金持ちも何も犠牲を払っていません。弟子たちもイエス様のために何もやっていません。バルティマイも何もやっていません。10章に登場する人はイエス様の十字架のために何もやっていません。イエス様がただ一人で先に立って行かれました。弟子たちはひたすらついていただけです。32節が象徴的に見えます。「さて、一行はエルサレムに上る途上にあった。イエスは弟子たちの先に立って行かれた。弟子たちは驚き、ついて行く人たちは恐れを覚えた」

 十字架はイエス様お一人だけによるみわざです。33 「・・わたしたちはエルサレムに上って行きます。そして、人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡されます。彼らは人の子を死刑に定め、異邦人に引き渡します。34 異邦人は人の子を嘲り、唾をかけ、むちで打ち、殺します。しかし、人の子は三日後によみがえります」。これらのみわざを信じる人に天国があります。人間的なことは何一つ自慢することなく、ひたすらあわれみを求める人には誰でも天国の祝福があります。



            このペ-ジのTOPへ     前週へ    翌週へ     一覧表へ戻る

礼拝メッセ-ジ