礼拝メッセ−ジ
2012年9月9日

ゼカリヤ書 7章8〜14節

                  < 心が硬くなる危険 >

ところが、彼らは聞くことを拒み、肩をそびやかし、耳を鈍くして聞きいれず、
 その心を金剛石のようにして、万軍の主がそのみたまにより、さきの預言者によって
 伝えられた、律法と言葉とに聞き従わなかった。それゆえ、大いなる怒りが、
 万軍の主から出て、彼らに臨んだのである。

                      (ゼカリヤ書 7章11〜12節)


1.9月に入りまして、今年も残すところ4ヶ月。夏の間は出たり入ったりも多くて、ともすればバタバタと落ち着かない面があったかも知れませんが、秋はもう一度、神様の前に落ち着いて、気持ちを新たにして歩みたいと思います。

  さて、ゼカリヤ書の続きを開きます。思い出して頂きますと、イスラエルの民は自分達の罪によって神様から懲らしめを受け、バビロンによって国が滅ぼされ、捕虜とされていた訳ですけども、70年が過ぎた時、神様は彼らを解放して下さいました。イスラエルの民は神様に励まされ、「もう一度、再出発しなさい。まず神殿から、礼拝から、信仰の姿勢から立て直しなさい」とチャンスを与えられた訳です。


2.そんな中、ある人たちが一つの質問をしにゼカリヤや祭司の元にやってきました。1〜3節。(これからも)断食すべきでしょうか」と。これはどういう事かと言うと、イスラエルの人々はバビロンに捕らえられていた70年の間、毎年4回の断食の時を持っていたのです。それは何のためかと言うと、国がバビロンによって滅ぼされた事を覚えるためでした。敵に包囲された日、町の城壁が崩された日、神殿が焼かれ崩された日、リーダーが殺された日と、断食をしながら自分たちの悲劇を嘆き悲しむ記念日としてきた訳です。けれども「もうバビロンから解放された訳だし、神殿も町も復興しようとしている訳だし、もう断食しなくてもいいんじゃないか、嘆き悲しむ記念日は要らないんじゃないか」という事を聞きに来た訳です。

  それに対する神様の答えは、4〜6節。 “あなたがたが七十年の間、五月と七月とに断食し、かつ泣き悲しんだ時、はたして、わたしのために断食したか。”

  「断食」というのは本来、何のためにするものかと言うと、自分の罪を思って、自分の罪を嘆き悲しむためにする、神様の前に「私の罪を赦して下さいっ」と悔い改めるためにするのが本来の目的です! けれども、その心を鋭く見抜かれる神様は言われる、「70年間、断食してきたと言うけれども、わたしの前に本当に罪を悔いて断食してきたか?!」

  色んな涙があると思います。悔しくて流す悔し涙があり、また自分の不幸を嘆く自己憐憫の涙もある。何のための涙か? 70年間、断食して泣き悲しんできたというけれど、「ああ、自分たちはなんて酷い目に会ったんだ。自分達はなんて可哀相なんだ」と言って泣いてるだけで、なぜそのような目に会ったのか、その原因である自分たちの罪を悔いて泣いてはいないではないか!というのです。

  自分の不幸は悲しんでも、神の前に自分の罪は悲しまない! 自分のために泣いても、神のためには泣かない!  神の心をどんなに悲しませ、人間を造った神の心をどんなに傷つけても、神のためには泣かない!


3.なかなか神様の前に「純粋な信仰」を持つというのは難しいと思います。人間というのはどこまで行っても自分中心。神様中心にはなかなかならない。信仰熱心に見えても、結局自分のための熱心だったりする訳です。「神様のための自分」ではなく「自分のための神様」になってしまう。「神様のために自分を献げる」というより「自分のやりたい事を神様、後押しして下さい」という都合のいい信仰になり易い。これは陥り易いクリスチャンの罪です。

  6節、“あなたがたが食い飲みする時、それは全く自分のために食い、自分のために飲むのではないか。”

  食い飲みする時も、逆に断食する時も、何をするにも結局「全く自分のため」。神のためでない。人間の自己中心を鋭く言い当てている言葉ではないでしょうか。それが人間の罪の本性である、と。

  7節。だから、その罪を悔い改めよ、と繰り返し語ってきたではないか、だから遂にはバビロンによって滅ぼさねばならなかったのではないか、と。

  イスラエルの人たちはバビロンに滅ぼされるまで、ある意味ずーっと礼拝はしてきたんです。礼拝をかかした時はない、神殿で犠牲が奉げられない時は恐らく無かったでしょう。だから礼拝はずっとしてきた。礼拝の形はずっとあった。ただ、命が無かった。心が無かった。真実が無かった。

  何でもそうですが、信仰生活も気をつけないと、形だけになって、命を失ってる場合がある。見た目の派手さじゃない、デカイ音でもない、デカイ声でもない、神様を思う心。信仰のあるフリは出来るけれども、神様は一人一人の「心」を見ます。後で聖餐式をしますが、形だけで心が無いなら何の意味もありません。

  「はたして、わたしのために断食したか。」5節。言い換えれば、「果たして、わたしのために礼拝したか」。


4.8〜10節。そして形式的な断食よりも、神の子どもらしい実際の生き方が重要だと言うのです。ウソ・偽りのない真実な生き方。お互いに愛し合い、憐れみ合う事。逆にご主人を亡くした女性や、親を亡くした子ども、また弱い人や貧しい人を苦しめたり、人に害を与えようなど、神の子どもとして、あってはならないと言う事です。“ところが、彼らは聞くことを拒み、肩をそびやかし、耳を鈍くして聞きいれず、その心を金剛石のようにして、万軍の主がそのみたまにより、さきの預言者によって伝えられた、律法と言葉とに聞き従わなかった。それゆえ、大いなる怒りが、万軍の主から出て、彼らに臨んだのである。” 11節。

  「聞かない」という事が3回言われています。人間っていうのは、自分も含め、なかなか強情なものですね! 「その心を金剛石(ダイヤモンド)のようにして」と譬えていますが、決してこれはオーバーではないと思います。 神様がそう言ってるって事は、神様が一番それを実感しておられるのでしょう。「ゲンコツする手の方が痛い」と。それくらい。


5.そしてそれは恐らく、最初っから硬い訳ではないと思います。子どもは体も柔らかいけれども、頭も柔らかい。そして心も柔らかくて素直です。勿論、強情な子もいますけど。人間は歳をとればとるほど体も硬くなるし、頭も硬くなるけれども、きっと心もどんどん硬くなっていくんでしょうね。でも実はそれは自分でそうしてるんだ、と言うのです!
“ところが、彼らは聞くことを拒み、肩をそびやかし、耳を鈍くして聞きいれず、その心を金剛石のようにして、万軍の主がそのみたまにより、さきの預言者によって伝えられた、律法と言葉とに聞き従わなかった

  肩こりというのは、肩の筋肉が硬くなる訳ですよね。それで血の流れが悪くなる。遂にはカチンコチンになってしまう。 私たちも神様の言葉に対し、聞いても聞いても聞いても、自分で耳と心を鈍くしてしまうなら、遂にはダイヤモンドのようになってしまう。


6.ところがそうでない人もいる。何年か前にバックストン聖会に出た時の事です。私を救いに導いて下さったM姉妹(90歳近く)も来られていました。久しぶりに私と会って、「開夫先生、立派になられて」と言われました。

  そしてメッセージの後で講師の先生の招きがありました、「自分の罪を悔い改め、きよめられたい人は前に出て来なさい」と。 私は出ませんでした。牧師だし出る必要はないと思ったのです。そうしたらM姉妹もその招きに答えて前に出て行って、ひざまずいて、祈っていました。

  私はその姿に心打たれるというか、恥ずかしい思いになりました。自分を信仰に導いてくれた人、信仰の大先輩、私よりはるかに素晴らしい人が、罪を悔い改めて、ひざまずいて祈っている。「あなたのように素晴らしい人が、何の悔い改めるべき罪があると言うんですか?」と私は思いました。

  自分で自分の耳と心を硬くし、ダイヤモンドのようにする事も出来る。けれども、歳老いてなお、主の前に、幼な子の様に素直に、主の前にひれふす心になる事も出来る!「開夫先生、立派になられて」なんて言われたけれども、本当に立派な人というのは、イエス様が言われた通り、“この幼な子のように自分を低くする者が、天国でいちばん偉いのである。” マタイ18:4.


7.皆さん、もし主の前に自分の心が硬くなっている、無感覚になっている、罪を犯しても当たり前になっている、心に恵みも喜びも感謝も愛も無くなっているとするならば、主の前にひざまづき、悔い改めるべき事を悔い改め、心のこりをほぐして頂きましょう!



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る