礼拝メッセ−ジ
2012年8月26日

マタイによる福音書 20章1〜16節

                    < 天国への召命 >

天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、
 夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。

                             (マタイによる福音書 20章1節)


 キリスト者になるということは、神の働きの中に招かれ、その働きの共働者となるという素晴らしい恵みです。この恵みを神に召される、神から使命を与えられる、というように表現するのです。使命とは文字通り「命を使う」ことです。私たちは神様から天国のために命を使うために召された者なのです。召命について考えてみましょう。


T、召命の主体
ぶどう園の主人は父なる神を表しています。
 1.朝早くから夕方遅くに至るまで忍耐して待って雇われる愛の神。
 2.最後に雇われた者をも同様に扱われる平等の神。
 3.最後の者にも気前よく支払われる豊かな神。


U.召命の目的
目的なくして生き甲斐はない。労働者の目的はぶどうの収穫である。
 1.信徒として召された者(イザヤ43:7) 神の栄光を表すため。
 2.聖徒として召された者(Tコリント1:2)、キリストに似るため。
 3.使徒として召された者(ローマ1:1)福音を宣教するため。


V.召命の時期
 1.天地の造られる前からの選び(エべソ1:4)
 2.母の胎内にある時からの聖別 (ガラテヤ1:15)
 3.神の計画による召し (ローマ8:28)


W.召命の条件
ここに1日1デナリ、相当の賃金、提示なしの3つの条件があります。私たちは神の恵みと信仰によって救われました。(エべソ2:8〜9)


V.召命の報酬
神は最初に選ばれた者に1日デナリの報酬を約束されました。このことは決して人と比べる性質のものではありません。私たちの働きは結局のところ人に対してではなく神に対するものです。そしてその報償は人からではなく神によって与えられるのです。聖書は明確に「自分の賃金をもらって行きなさい」と教えています。

Y.召命の障害
ここに注意すべき5つの障害が示されています。
 1.多くの賃金を期待していた欲心(10)
 2.長く働いたにも関わらず、1デナリしか貰えなかったことへの不平(11)
 3.労苦と暑さを辛抱したという自負心(12)
 4.不正をしているのではないかという疑惑の心(13)
 5.主人の気前の良さに対する嫉妬心(15)


[.召命の精神
多くも貰えるという欲心を抱くような先の者になるのではなく、なすべきことをした後で無益なしもべに過ぎないというような、あとの者にならせていただきたいと願います。(16)



        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る