礼拝メッセ−ジ
2011年7月31日

ペテロの第一の手紙 1章 22〜25節

                 < とこしえの国を目指して >


「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。
 
しかし、主の言葉は、とこしえに残る。」これが、あなたがたに宣べ伝えられた
 
み言葉である。
 (ペテロの第一の手紙 1章24〜25節)


1.毎年、夏に「24時間テレビ」というのをやりますよね。毎年マラソンを走る人がゴールする最後の場面だけは私もよく見るんです。最後は本当に苦しそうですけれども、皆の応援を受けながら、ひたすらゴールを目指して、そしてゴールインすると皆が「よく頑張った!」と言って迎えてくれますね。

  信仰生涯をよくマラソンに例えますけども、ああゆう感じに似てるかなあと思います。皆が「天国」というゴールで待っていてくれる。讃美歌を歌いながら「もう少しだ、ガンバレっ」と。 このペテロの手紙もそういう気持ちで書かれたのだと思います。


2.クリスチャンはとにかく「天国・神の国・永遠の故郷」というゴールを目指して、マラソンをしている様なものです。このゴールをしっかり目指してキビキビ走るのか、それともゴールをあまり目指さないで、ダラダラ歩くのか。学校のマラソン大会でも、キビキビ走る子もおれば、おしゃべりしながらダラダラ走る子もいました。

  ペテロさんはやはりゴールをしっかり目指しなさい、と言っています。13節。
“それだから、心の腰に帯を締め、身を慎み、イエス・キリストの現れる時に与えられる恵みを、いささかも疑わずに待ち望んでいなさい。”

  クリスチャンでも「天国」や、また「イエス様の再臨(再び来られる事)」をなんとなくとしか信じていないと、信仰の歩みがダラダラになるでしょう。だからペテロさんは「いささかも疑わずに待ち望んでいなさい」と言っています!


3.どうでしょう、今現在、私たちは「この世」に生きてる訳ですから、どうしても「神の国」よりも、今の「この世の国」の方が、心の中でウエイトが大きいかも知れません。正直、あんまり天国を目指して生きてる人は、いないかも知れない。「神の国」と「この世」を比べたら、「神の国」は雲の上のようなフワフワ、ハッキリしなくて、「この世の国」の方がリアルなもの、と感じているかも知れません。

  ところが、聖書の言うメッセージはその逆なんですね。 1章の終わりの部分、24、25節を読んでみましょう。 “「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は、とこしえに残る。」これが、あなたがたに宣べ伝えられたみ言葉である。”

  これはイザヤ書40章6節以下にある言葉の引用です。これはどういう意味かと言うと、イザヤ書の書かれた当時、イスラエル人たちはバビロンという国によって滅ぼされ、捕えられようとしていました。その当時、バビロンという国は最も力のある、最も豊かで文明の栄えた国だった訳です。 けれども言うなれば、その栄えは「花」みたいなもんだという訳です。 花は確かにキレイだけれども、しばらくしてスグ枯れる、しぼむ、散る

  「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。」
バビロン帝国が当時いくら花の咲くように栄えていたとしても、ほんのひと時の華々しさに過ぎない。 間もなく枯れる。だから今バビロンに苦しめられていても、恐れる事はない、必ず散っていくから、という事です。

  ではこのみ言葉をペテロの手紙の当時に当てはめるとどうなるか。当時、クリスチャン達はローマ帝国によって迫害されていました。ローマは当時の最強の国。けれども、そのローマ帝国の栄えも、ひと時の花に過ぎない。バビロン帝国と同様、ローマ帝国もやがて散りゆく運命に過ぎない。


4.現代においても同様です。どんなにこの世の国が豊かになり、文明が進み、栄えているように思えても、やがて必ず散っていく。「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。しかし、主の言葉は、とこしえに残る」。「主の言葉」というのは聖書の言葉であり、「福音」の事を指しているでしょう! つまり、イエス様による救い、神の国の約束これこそがとこしえに、永遠に残るものだ、という事です! ですから一般的な考えと真逆です。この世こそ、むしろ花のようにはかないもので、神の国こそ永遠のもの、変わらないもの、揺るがない、確かなものだと、これが神の言葉の真理ですね!

  だとするならば、どっちに重きを置いて生きるべきでしょうか。私たちはこの世では旅人、目指しているのは神の国。その事をいつも思いながら生きていかねばなりません。


5.ならば私たちはこの世の価値観に流されて生きてはいけません。戻りまして14〜16節。“あなたがたを召して下さった聖なるかたにならって、あなたがた自身も、あらゆる行いにおいて聖なる者となりなさい。”

  クリスチャンになる前は罪に汚れた生活をしていた、また空しい生き方をしていただろう。けれども、お父さんである神様の子どもにされたのなら、この世のバビロンやローマの、罪と悪と欲にどっぷり浸かる事なく、あらゆる点において、聖なる生き方をしなさい、という事です! この「聖」という意味は、罪から分離する、罪から放れる、という意味です。

  17〜20節。神の御子が血を流すって、考えたらとんでもない話です。神の王子様が血を流すような犠牲を払うという、そういう物凄い勿体ない、尊い代償を払って私たちは滅びから救われたんだという事を覚えて生きなさい、という事です。

  例えがあってるか分かりませんが、ある人の息子さんが今、大学に行っているんだけれども、そのお父さんが嘆いていました。「殆ど勉強してない」と。私立の大学だから高い授業料を払って行かせてるのに、勉強してない、と。私たちは高い授業料どころか、イエス様の尊い血の代価が払われたのに、勿体ない生き方をしてるとしたら、父なる神様は嘆くでしょう。


6.さて、コリント人への第一の手紙13:13を見ると、“いつまでも残るものは信仰と希望と愛です。”(新改訳)とあります。 この世のものは全て過ぎ去って行くものだけれども、信仰と希望と愛はいつまでも残る。そして“その中で一番すぐれているのは愛”であると。ペテロさんは、私たちは永遠の神の国を目指しているんだから、消えてなくなるものではなく、いつまでも残るものを追い求めるよう言っています。

  21〜22節。“あなたがたは真理に従うことによって、たましいをきよめ、偽りのない兄弟愛をいだくに至ったのであるから、互に心から熱く愛し合いなさい。”

  大震災と原発によって多くのものを失った佐藤彰先生がこう言っておられたそうです、「私たちは今、すべてを剥ぎ取られ、日常の一切が無くなりました。そして必要なものはそんなにたくさん無いことを知りました。本当に大切なものは、キリストとお互いの結びつきです。」と。


7.まとめますが、この世は花のように過ぎ去る国、神の国は永遠の光の国。私たちは神の国を目指している旅人、あるいはマラソンランナーです。ゴールをしっかり見据えて、いつまでも残るものを握って、求めて行きましょう!!!
“「人はみな草のごとく、その栄華はみな草の花に似ている。草は枯れ、花は散る。 しかし、主の言葉は、とこしえに残る。」”





        このペ−ジのTOPへ     前週へ     翌週へ     一覧表へ戻る