2025年9月7日
マルコの福音書 5章21〜34節
< 私を求めるイエス様 >
本日の箇所の21-24節を見ると、どうやらイエス様は、すでに多くの群衆達に取り囲まれているようです。その中の一人に、ヤイロという名前の会堂司がやってきて、足元にひれ伏して、死にかけている娘を助けてほしい、癒してほしいと頼みました。その話を聞いたイエスは、ヤイロと一緒に娘のところに行こうとします。死にそうなヤイロの娘を助けに行くことが今、一番優先しなければならないことです。しかし、ここで、突然、新しい人が登場します。
25節:「そこに、十二年の間、長血をわずらっている女の人がいた。」
突然出てきたこの女性に対して、「イエス様は、まずは、ヤイロの娘を助けに行かないといけないのに・・・なんでこのタイミングで?」と思ってしまいます。この長血の女とは、いったいどういう人なのでしょうか?
12年間、おそらく婦人系の病で苦しんでいました。お医者さんへ行き診てもらっても治してもらうことができず、治療代ももうなくなってしまいました。また、ユダヤの律法では、不正出血や生理は宗教的に汚れているとみなされていました。また、その当人だけでなく、その人に触れた人は誰でも汚れてしまうのです。(レビ記15:19-31参照)ですので、誰もこの女性に近づこうとする人はいません。また、自分でも“私は汚れている”と知っているので、他の人に近づいて迷惑をかけるようなことをしたくないと思うでしょう。そうなると、当然、人との関わりもなくなっていったと思われます。
誰も私のこの苦しみをわかってくれる人はいないだろう、私はこの苦しみをいつまで抱え続けるんだろう、自分の心に孤独や悲しみを感じるけれど、どうしようもできない、私には誰にも見せたくない、見せられない罪や心の傷があるけれど、一生これから解放されることはないのかな、と、この女性に私たち自身を重ね合わせ、私たちの心の奥底にある闇、心の傷が照らされていくように感じます。
みなさんは、この長血の女と同じ孤独や苦しみ、絶望の体験をしたことがありますか、それとも今まさにその苦しい中を通られているでしょうか。心当たりがあってもなくても、ぜひ、今日、神様に心を探っていただき自分の心を照らしていただきましょう。
―出会ってくださる主イエスー
そして、女性はこの絶望の中で、悪霊も追い出し、病を癒す、奇跡を行う素晴らしい先生が来られると聞きました。女性は、「この方なら私を癒してくださるかもしれない!」そう思ったのではないでしょうか。そして、この女性もヤイロの娘のように、今イエス様に会わないと、いつまた自分の前に現れるかもわからないという緊急性にあったのではないでしょうか?
誰の目にもとまらないように、どうにかしてイエス様の元へ行き、イエス様を汚すことのないように衣の裾だけで良いからイエス様に触れたいと思いました。イエス様の衣に「触れる」ということは、彼女自身なりの目一杯の求めるという行動だったとわかります。
29節:「すると、すぐに血の源が乾いて、病気が癒やされたことをからだに感じた。 」
あらゆる苦しみや悲しみの一番の根源である、この長血という病が癒やされるということは奇跡でした。また、彼女にとっては、誰かが“応答”したということ自体が奇跡の体験でした。長い間、求めても求めても、誰も何も応えてくれなかった彼女にとって、これは体が癒されると同じくらい感動的な体験だったのです。
30節、イエス様はどんな気持ちで、また、なぜ「誰が私の衣に触ったのですか」と聞いたのでしょうか? イエス様は、その癒された人を探し、出会うためです。長血の女がイエスを必死になって求めたその切実な思いを知っておられるので、イエス様も自分を求めた人を必死になって探すのです。この女性は、イエス様が自分を癒してくれるという確信が100%あったのかはわかりません。それでも、イエス様を切実に求めるものにはイエス様は出会ってくださいます。
私は、神様が本当に私を愛してくださるのか、わからなくなってしまった時期が神学校の初めの時にありました。神学校ではすでに神学の知識がある牧師や宣教師等に囲まれながらの勉強でしたので、常に劣等感があったように思います。そこから、どんどん自信をなくしてしまい、自分自身に、そしてその環境にも辛くなってしまいました。しかし、その中でも、私がイエス様を求めるときに、イエス様が私を探し出してくださいました。
劣等感まみれだった私を救ってくださったのは、他の誰でもないイエス様でした。私の中にあるどうしようもない罪、どうすることもできない闇や孤独・・・そこに光を照らし癒すことができるのはイエス様お一人しかいません。この全てから私たちを解放するために、傷のないイエス様が私の代わりに傷つけられ、罪のないイエス様が私の代わりに罪ありとされ、自ら十字架にかかり、尊い命を捨ててまで私たちを救ってくださいました。その大きな愛のイエス様が、憐れみの目を持って、孤独で、闇があり、罪がある私たちに出会いたい、私たちをもっと知りたいとイエス様の方から私たちを探し出してくださるのです。神に近づきなさい。そうすれば、神はあなたがたに近づいてくださいます。―ヤコブ4:8
―信仰を持ってイエスに近づこうー
34節、イエス様は、長血の女に対して、「娘よ」と親しみを込めた言い方で呼びます。そして、あなたの信仰があなたを救ったのです、と言いました。
もちろんイエス様が起こした御業ですが、この女性のイエス様に対する信頼によって、この信頼があったからこそイエス様の御業が行われたのです。この何か・誰かを信頼するということは、彼女にとってはとても難しいことだったと思います。この病にかかったせいで、存在を拒否され、裏切られた経験ばかりで、もう人を信じられない・信じたくないという思いが心にあったと思います。信仰は、その人を信頼することと同じことです。この女性は、また傷つくかもしれないという恐れがありながらも、イエス様を信頼して癒されたいと、一歩踏み出しました。イエス様はそれを知っておられ、その信仰を認められました。その信仰を見て、イエス様の中にある内なる神の力が働かれて、この御業が行われたのです。衣を触ったら病が癒された、まるでマジックのような出来事ではないのです。私たちの、イエス様への信頼から起こされる御業です。
みなさんは、イエス様をどのように信じていますか。どのように信じているというと難しい質問ですが、切実な思いでイエス様を信頼していますか。求めていますか?
また長血の女性のような人生の絶望の時期、あなたは誰に頼りますか。自分自身ですか。家族ですか。それともイエス様ですか?
罪深い私たちだけれど、イエス様にここまで愛されているということを知っています。聖書という神様の生きている御言葉が与えられています。イエス様を信じた時に心の中に聖霊が与えられています。ですから、この女性よりもさらに確信を持ってイエス様を求めることができるのではないでしょうか。
だから今、痛みの中を通られる時、苦しみの中におられる時、またそうでなくても、その切実な思いでイエス様を求めイエス様を信頼して欲しいと願います。イエス様を信頼する小さな一歩を神様は大きな御業へと導いてくださいます。
このペ−ジのTOPへ 前週へ 翌週へ 一覧表へ戻る