このサイトに関する問い合わせ、ご意見、ご要望は管理人まで

東京教会は日本イエス・キリスト教団に本部を置く、プロテスタントの教会です。
ものみの塔(エホバの証人)、統一教会、モルモン教でお困りの方はご相談下さい。

2025年5月11日
創世記 2章4~17節
< 大地を耕す人として >
私たち現代人は、働かずに生活できる人生に憧れを抱いています。それは、労働に対する否定的な思いがあるからで、働かない生活を理想的だと考えるのです。創世記2章は、神様がこの世界を造られた後、耕す人がまだいなかったとき、人を創造してエデンの園に置いて「耕させ」(15節)たと言います。このことは、人が堕落する前のことですから、労働は堕落の結果であるという考えではないことを知ることが大切です。
1.人と労働
神様が6日間、天地を創造され、第7日に「なさっていたすべてのわざをやめられた」(2:2)ように、人も6日間、労働します。5節の「野の灌木もなく、野の草も生えていなかった」は、神様が第3日に、地に植物や草や果樹を造られたことと相反するようにも見えます(1:11,12)。しかし、これは「大地を耕す人もまだいなかった」つまり、人の手が加えられていない状況を言っているようです。それは、神様が大地を耕すために人を創造されたことを、人の創造の必要性を暗示しています。「耕す」には、”奉仕する、労働する”という意味もあります。2章は、堕落以前の状態です。労働は堕落以前から存在し、人は、労働を通して神様の創造世界を保つことになっていました。そのため、労働は「肯定的」な用語です。人の労働は、3章の堕落以前にあることからも分かるように、堕落の結果ではありません。今日、労働に対する理解が部分的に歪曲され、労働しない人生を理想的だと考えますが、労働は神様による人の創造に伴うものなので、神様のみこころにかなうものなのです。
7節では、人の創造が描かれています。神様は「大地のちりで」人を造られました。ただ、それだけではいのちがなく、何もすることができません。そのような人の鼻に神様が「いのちの息」を吹き込まれると、ようやく人は「生きるもの」となりました。人のいのちは神様によって与えられました。人は神様の「いのちの息」がなければ、一握りのちりにすぎないのです。だから、人は神様を自分のいのちの源なるお方として知らなければならないのです。ちりから造られた人が、素焼きの土器とは全く異なる特別な存在となるのは、神様のいのちがあることにかかっています。ですから、神様の「いのちの息」を吹き込まれた者として、神様のうちの住まい、神様との交わりを持たなければならないのです。そうすることによって、神様から頂いているいのちを、本当に生きることができるのです。
2.エデンの園
神様は、エデンの園を造られます。それは東の方に位置するとのことです(8節)が、正確な場所を知ることは難しいです。9節の「その土地に、見るからに好ましく、食べるのに良いすべての木」は、神様が人のために食物を豊かに与えられたことを示しています。それから神様は、エデンの園の中央にいのちの木と善悪の知識の木を生えさせられました。1章29節を見ると、エデンの園にあるすべての木の実を人が食べることができると考えられますが、17節は「善悪の知識の木からは、食べてはならない」と言われます。それとは異なり、いのちの木の実については、何も言われていません。
エデンからピション、ギホン、ティグリス、ユーフラテスの川が流れ出ていることは、エデンが世界を豊かにする中心であることを教えてくれます。
3.人を顧みられる神
神様は、エデンの園を造られると、人を連れて来てエデンの園に置かれました。「置き」(15節)と訳された言葉は、本来は”休息する”を意味し、人を創造された神様の目的が反映された表現です。エデンの園が人のために神様が設けられた楽園であったという点が重要です。神様は、人にエデンの園を「耕させ」、守らせます(15節)。5節の「耕す」と同じ言葉で”奉仕する、労働する”という意味です。神様の創造を守って保つことが人の労働であり、肯定的なことであることが示されています。 人は世を正しく治め、調和を保てるように整えていかなければならないのです。これが、神様が人に与えられた労働の召命でした。その労働は、食べて生きるためのものではなく、創造主なる神様のわざに携わるものでした。つまり、労働は、苦役ではなく、神様に仕えることなのです。
また、神様はエデンの園にある各種の木の実を「思いのまま食べてよい」と言われます。「思いのまま」(16節)とは、神様の許可を表し、「自由」に食べることができる以上に、「満ち足りるまで」食べることができるという意味です。神様は人を創造された後、自分で食物を手に入れるようにとは言われませんでした。神様ご自身が顧み、養ってくださるのです。私たちは、日ごとにすべての糧が神様から与えられることを覚え、神様に感謝して生きるのです。
「神である【主】は人を連れて来て、エデンの園に置き、そこを耕させ、また守らせた。」(15節)
神様が置いてくださったところで、喜んで汗を流し歩めますように。